新人・若手クラス
効果的な新入社員研修にするためには、新人や若手社員の価値観を知り、「対面」「オンライン」に関わらず、その特徴にあわせた教育設計をすることが重要です。社会人へと意識や行動を切り替え、自ら考え、行動しながら、職場適応力を高められる有効な研修内容とはどのようなものか。調査データを踏まえながら、ニューノーマル時代の新入社員研修を紹介します。
いま、こんな課題はありませんか?
- 自ら考え、行動できる自律的な新人・若手社員を育成したい
- 教育企画をするにあたって、イマドキの新人・若手社員の働く価値観や志向性をきちんと把握したい
- 職場ぐるみで新人を育成し、配属先による指導レベルのバラつきを抑えたい
- ニューノーマル時代にあわせた新入社員研修やフォロー研修へと再設計したい
- 教育のオンライン化が進む中、研修やeラーニングなどを効果的に組み合わせて新人の成長支援をしたい
取り巻く環境・変化 新人・若手社員が育ってきた時代背景と特徴
「第4次産業革命」「人生100年時代」「グローバル化」が進む中、学校教育や社会人基礎力の見直しが国を挙げて進められています。加えて、新型コロナウイルスの感染症拡大に伴い、働く場所や時間の自由度が増したことにより、「働き方」や「学び方」にも大きな変化が生じることが予測されます。人生100年時代を生き抜く20代の若手社員にとって、社会に出ることは、未だ人生のスタート地点であると言っても過言ではありません。
一方で、経済環境の変化は新人・若手社員の労働価値観にも大きな影響を与えます。「今どきの若者は……」という話は1000年以上前から語られているという説もあります。ただし、時代背景にともなった特徴があるので、この中身を掘り下げて紹介します。
「社会環境」「家族」「組織と個人」の変化・変遷
社会環境が変われば家族構成も変わり、そして入社後は組織と個人の関係も変わってきます。その変遷についてご紹介したいと思います。まず、この40年のくらいの専業主婦世帯と共働き世帯を俯瞰してみると、1980年代は結婚した女性の3分の2は専業主婦になり、残りの3分の1は共働きという状況でした。これが2000年くらいになると半々くらいになり、現在は共働き世帯が3分の2以上、専業主婦は3分の1以下になっており、単純に数字だけを見ると逆転しています。
2020年前後に新入社員を現役四大卒と仮定すると、彼らは専業主婦と共働きがちょうど半々くらいになる少し前の時期に生まれています。つまり、家族の関係が変化し始めた時代に幼少期を過ごしているといえます。
また、博報堂「こそだて家族研究所」の調査(※)によると、社会変化を「安定成長期」「混乱期」「定常期」と捉え、各時期の家族像を「背伸び家族」「身の丈家族」「身の幸家族」としています。今の新入社員は、「身の丈家族」から「身の幸家族」に移り変わる頃に幼少期を過ごしています。環境が変わる中で自分たちなりの幸せをつくり出す、そんな価値観の人たちが社会で活躍される方々の中心になっているのです。
※博報堂 こそだて家族研究所 『買物フォーキャスト2016秋』

「組織」と「個人」の関係性も変化
「組織」と「個人」の関係性も、時代とともに変化しています。高度経済成長期は、いわゆる「就社」でした。会社に勤めていれば、その会社から雇用と賃金、教育が最低限保障され、そのなかでしっかりと働けばよかった。主従関係でいうと、組織の方が主です。一方で、2000年前後の就職氷河期時代は、自分らしさというよりも、自分自身がどう生きるのかをしっかり考えて就職活動をした世代です。転職を重ねながら成長しようという考え方はまだあまりなく、仮に入社した会社が傾いても自分自身は困らないようにスキルアップして次なる仕事を選択していこうという価値観です。そして現代の新人・若手社員に関しては、考え方自体はその頃とそう大きく変わりませんが、より自分らしさや、個性を重視するようになってきています。また、副業・複業も認めるといったように、組織との関係も少しずつ軸がずれてきています。ずっと同じ会社で働き続ける必要はなく、いろいろな仕事を通じて成長していくという考え方の台頭です。働く環境も働き方も多様化し、会社に勤めていても人生の許容範囲は広がっているのです。これは、人事や経営の立場からすると、離職増加につながる課題になっているため、リテンションやエンゲージメントという言葉が注目されているのです。

ポイント解説 調査結果から読み解く、イマドキの新入社員7つの傾向
JMAMが毎年実施している「イマドキ若手社員の仕事に対する調査」を読み解くと、新人・若手社員の傾向が浮かび上がってきます。
(1)上手くいかない経験から学びたいが、失敗はしたくない
新入社員の多くは「試行錯誤をしながら、上手くいかない経験を通じて学ばせてもらうほうが効果的」と思っているものの、実際は失敗への恐れが強く、挑戦や成功体験を積みづらい状態になっています。
(2)働く環境はとても大事
新入社員が「仕事に求めている条件」は、「1位 自分らしい生活を送る」「2位 仕事環境の心地よさ」「3位 お金を多く稼ぎよい生活を送る」でした。特に「仕事環境の心地良さ」は上司・先輩のランキング結果と比べて大きな違いがあり、新人がいかに仕事環境の心地よさを求めているかが分かります。
(3)プライベート重視で、無理なく仕事がしたい
世代別に見てもイマドキの新入社員は「仕事よりもプライベート重視」の傾向があります。その影響もあってか、自己成長に関しても挑戦よりも無理ない範囲で業務に取り組みたいと考える人が半数以上の結果となりました。
(4)チームワーク&対面を重視したい
ニューノーマル時代において働く場所は多様化していく中においても対面コミュニケーションのニーズが高いことがわかりました。また、「自分らしさ」は大切にしつつも、仕事においてはチームワークを重視する職場を好む傾向があります。
(5)デジタルとアナログは使い分ける
ソーシャルネイティブ世代とも言われるだけあり、情報収集はSNSを駆使しておこなっている結果となりました。一方で、自分の考えをまとめる際はどの世代よりも「手書き」の回答割合が多く、デジタルとアナログをうまく使い分けていることがわかりました。
(6)自分には優しく、指導者には厳しく
指導に関しては例年同様「できている点を褒めてもらいたい」の回答割合が多くなりました。また、人からどのように思われているかをとても気にする世代であることもうかがえます。その一方で、指導者側には「感情よりも論理的な指導」を期待していることがわかりました。
(7)自分に自信はないが、人生は充実している
世代別に見ても、新人の「自分の行動や言動に自信がない」という回答は圧倒的に高い結果となりました。一方で、人生の充実度はとても高く、自分のやりたいことを大切にして人生を楽しみたいという気持ちがうかがえます。
成長支援の方向性 環境適応力を高めるためのテーマを重視する
いままでの新人・若手社員への期待は、決められた仕事をきちんと遂行するために必要な「基本の型(ビジネスマナー・仕事の進め方など)」を習得することでした。もちろん、このテーマは今後も基礎教育として重視されるものです。一方で、これからは環境変化に柔軟に適応していくために「創造的な発想で、新たな解決策をもたらすための考え方やスキル」の体得が重要視されていくといえます。上記の考え方やスキルは一律的な短期集中型の新入社員研修カリキュラムでは体得が難しいため、「個別最適な成長支援」「小さな成功体験の積み上げ」「振り返る機会(場)の設定」などを通じたアウトプット重視の教育設計へアップデートしていくことが求められます。
まとめ
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、社会全体が空間も含めた働き方の変化が起こりました。また、その変化は時期が重なったこともあり、誰もが疑わず慣行的におこなわれてきた新卒採用や新入社員集合研修の「対面実施」にも大きな影響と変化をもたらしました。
ニューノーマル時代においては、ビジネスパーソン1人ひとりが期待される行動(アウトプット)を実現するために、日々のプロセスから学びを深め、自律的に成長していくことが求められます。そのような人材を多く輩出するためにも、教育設計は「もっと主体的・効果的に時間を有効活用すること」をめざしていく必要があります。具体的には、デジタルとアナログ、個人学習と集合学習の効果的な機能融合をおこない、ハイブリッド型の教育設計で学習効果を高めていくことが重要といえます。学生から社会人への移行(トランジション)をスムーズにおこなうためにも、新人・若手社員の成長支援は他階層よりも段階的・継続的な教育設計が必要になってくるといえます。
JMAMがご用意している おすすめ商品・サービス
-
研修アウトソーシング
研修効果を高めるための企画・運営はお任せください。貴社の研修効果最大化をご支援します
- 集合研修
MORE
-
マタニティハラスメント防止コース
職場でのマタニティハラスメントの実態を知り、どのように防止すればよいかを学ぶ
- eラーニング
MORE
-
ファシリテーション研修
ファシリテーションに必要な各種スキルに沿って演習を実施、実際にファシリテーションを体験する
- 集合研修
MORE
-
PDCA研修
PDCAサイクルのポイントと重要性を理解し、日常業務に取り入れるための具体的な手法を習得する
- 集合研修
MORE
-
アサーション研修
IメッセージやDESC法などのスキルを使い、エモーショナルインテリジェンスを強化する
- 集合研修
MORE
-
問題解決基本の「キ」コース
早期に問題解決能力を身に付けることで、職場の問題解決を進める自信を養います
- 公開セミナー
MORE
-
KizunaNavi キズナナビ
1on1ミーティングの質を向上させ、対話による企業の組織力アップをトータルで支援する
- オンライン研修
MORE
-
ロジカルシンキングコース
仕事経験のない新入社員であっても、”仕事”を通してロジカルシンキングを学びます
- オンライン公開セミナー
MORE
-
会社と社員を守るために カスタマーハラスメント対策コース【顧客対応編】
カスタマーハラスメントとは何か、どのような対策が必要か、など社員が自分ごととして学習する
- eラーニング
MORE
-
企業倫理・コンプライアンス基本コース
一人ひとりが当事者意識をもって「企業倫理・コンプライアンス」について考える
- eラーニング
MORE
-
プレゼンテーション基本の「キ」コース
Excel+PowerPointの基本と連携の操作を学び、論理的なプレゼンテーションを理解します
- オンライン公開セミナー
MORE
-
ストレス耐性を知って高める レジリエンスコース
診断結果をもとに、ストレスとの付き合い方や自分の活かし方についての理解を深めます
- 公開セミナー
MORE
-
シミュレーションで学ぶ 問題解決の基本 実践トレーニング
本研修では複数回のシミュレーション、ケース演習を通して、職場でいつ、どのように問題解決プロセスを活用して解決していくかという「実践力」を身につけます
- 集合研修
MORE
-
シミュレーションで学ぶロジカルシンキング
本コースでは、仕事経験のない新入社員であっても、”仕事”を通してロジカルシンキングを学べるコースとなっています
- 集合研修
MORE
-
DXの共通言語化を実現する eラーニング
これからのDX時代を牽引する人材育成、全社員のDXリテラシー向上を支援します
- eラーニング
MORE
-
ジョブ・クラフティング研修
仕事を見直しパフォーマンスを向上させる
- 集合研修
MORE
-
Get the messageトレーニング
期待や真意をくみ取り期待以上の成果を出す
- 集合研修
MORE
-
問題発見・解決基本の「キ」コース
9つのワークを通じて、問題発見・解決を行う際のものの見方や考え方を身につける
- 集合研修
MORE
-
ロジカルシンキング・問題解決研修
問題・課題を的確に発見し解決に導く思考法を習得する
- 集合研修
MORE
-
DXリテラシー・DX推進研修
DXリテラシー教育やDX推進リーダーを育成し、トランスフォーメーション(変革)をもたらす
- 集合研修
MORE
-
管理栄養士が指導する「カラダIQ」向上コース
食事・運動・睡眠。管理栄養士の指導で生活習慣の改善をうながし、カラダIQを高める
- 通信教育
MORE
-
事業課題設定コース
3C(市場・競合・自社)分析で事業を捉え、問題把握と対策検討が可能になるよう段階的に学ぶ
- 公開セミナー
MORE
-
ChatGPTの概要と業務活用コース
ChatGPTを業務で活用するために必要な、基礎知識・視座・具体的な活用方法を習得する
- オンライン公開セミナー
MORE
-
ビジネスを加速させる DX人材育成支援サービス
貴社の課題に応じて、研修やeラーニングを組み合わせた最適なDXプログラムをご提案します
- 集合研修
MORE
-
ChatGPTの概要と業務活用研修
ChatGPTの基礎知識とともに、業務で活用するために必要な視座と具体的な活用方法を習得する
- 集合研修
MORE
-
主体性・協調性・考動実践コース
社会人2年目に向け求められる主体性と協調性を発揮し、仕事の貢献領域を広げていくことをねらう
- 公開セミナー
MORE
-
サステナビリティ経営のためのSDGsパック
SDGs推進に欠かせない基本知識から各論まで、全61コースが定額で学び放題
- eラーニング
MORE
-
これだけは知っておきたい DX動画シリーズ
1本あたり約1時間で学習可能。DXの基本を理解できる、買い切り型動画コンテンツ
- eラーニング
MORE
-
リスキリング (単行本)
「読者が選ぶビジネス書グランプリ」イノベーション部門賞受賞。現在注目されている「リスキリング」がわかる&実践できる解説書
- 書籍
MORE
-
職場のポジティブ心理学入門
ポジティブ心理学の最新理論と、ウェルビーイング向上のための実践方法を理解する
- 通信教育
MORE
-
DX推進・データ分析がわかる公開セミナー
DXの基本・DX推進担当者むけ・Excelデータ分析などのコース一覧です
- オンライン公開セミナー
MORE
-
データ分析基本コース
DX対応で期待されるデータ分析の基本知識やスキルを理解し、データ活用に向けた一歩を踏み出す
- オンライン公開セミナー
MORE
-
DX早わかりコース
IT関連の最新の技術動向と事例を学び、これからのDXへと向けた一歩を踏み出します
- オンライン公開セミナー
MORE
-
ゲームで学ぶ SDGs基礎研修
楽しみながらSDGsの基礎と社会課題解決を理解する。SDGs推進する上で欠かせない「対話」スキルも習得。
- 集合研修
MORE
-
Learning for Allと学ぶ新入社員研修
子供の貧困問題の解決にむけた実際の事例を通し、新入社員・若手社員が自社と社会の接続を理解する。
- 集合研修
MORE
-
新入社員スタートアップコース
ビジネスマナーなど仕事に取り組む姿勢などの社会人の基本を学習
- 公開セミナー
MORE
-
新入社員ビジネスマナーコース
ビジネスマナーの基本を学習する
- 公開セミナー
MORE
-
新入社員基本行動トレーニング
仕事シミュレーションを反復学習することで、仕事の基本・ビジネスマナーを身につける
- 公開セミナー
MORE
-
SDGs基礎モジュール研修
SDGsの基礎から業務との紐づけまで、サステナブル経営の当事者意識を醸成します。階層別研修等と組み合わせて実施可能。
- 集合研修
MORE
-
メンバーのための目標管理基本コース
メンバーが目標管理の意義を理解することで、目標管理に取り組む姿勢を醸成
- eラーニング
MORE
-
オンラインでの「自分の見せ方」スキルアップコース
オンラインでの「新」常識を知り、テレワークでも活躍するためのコミュニケーション技法を学ぶ
- eラーニング
MORE
-
あなたが守る 情報セキュリティコース 2021-2022年版
JMAMが提供するeラーニングは1年間、何度でも、多様なコースが定額で学び放題
- eラーニング
MORE
-
正しく活用!SNS炎上予防コース
JMAMが提供するeラーニングは1年間、何度でも、多様なコースが定額で学び放題
- eラーニング
MORE
-
セクシュアル・ハラスメント防止コース【2020年版】
JMAMが提供するeラーニングは1年間、何度でも、多様なコースが定額で学び放題
- eラーニング
MORE
-
タイムマネジメントコース
仕事の整理(削減と集中)、計画の立て方など基本的なスキルを習得します。1名より参加できる公開セミナー型。
- オンライン公開セミナー
MORE
-
折れない心をつくるレジリエンスコース
逆境やストレスに適応に、素早く立ち直る力「レジリエンス」を高める!
- オンライン公開セミナー
MORE
-
新入社員フォローアップコース
現状を起点に、不安を解消しつつ、今後に向けた前向きな課題設定やスキルを身につける
- オンライン公開セミナー
MORE
-
新入社員基本コース
学生から社会人への意識・気持ちの切り替えを行うことで社会人としての第一歩を踏み出せるようにする
- オンライン公開セミナー
MORE
-
ひらめきも活かす 論理的思考の基本研修
筋道だてて考えるための論理とひらめきを活かすための論理の力を養う
- 集合研修
MORE
-
経験学習研修
「成長する力」を高め、「成長実感を伴う経験」を早期に蓄積する
- 集合研修
MORE
-
若手社員ステップアップコース
仕事を自立して行いつつ、周囲とも協力しながら進めていく
- 集合研修
MORE
-
若手社員コース
ビジネスパーソンとして自律・自立し「仕事の主人公」になる
- 集合研修
MORE
-
体験から振り返る基本行動フォローアップ研修
ビジネスマナーと仕事の進め方の課題を克服し、次のステージへ
- 集合研修
MORE
-
Q-DOG
「ストレス耐性」と「ストレス自覚」から、 パフォーマンスの発揮を予測する
- アセスメント
MORE
-
理念共鳴研修
自分や自社の理念に関する深い対話を通して、仲間とのつながりや会社への帰属意識を高める
- 集合研修
MORE
-
会社探求研修
「先輩・上司への働きかけ」や「主体性の発揮」を通じ、リアリティショックを克服し、組織に適応する
- 集合研修
MORE
-
健康経営®ライブラリ
株式会社ルネサンスと共同開発。健康への意識、行動変容を促し健康経営の実践をサポート
- 定額制サービス
MORE
-
健康経営®ライブラリ
株式会社ルネサンスと共同開発。健康への意識、行動変容を促し健康経営の実践をサポート
- eラーニング
MORE
-
生産マイスター®ベーシック級スクーリングコース
必要な役割意識、品質・コスト・納期・安全・環境意識と基礎知識を習得する
- 集合研修
MORE
-
QC基本研修
QC7つ道具に1つ加えた8つの基本手法を学習し、データをもとに判断する能力を身につける
- 集合研修
MORE
-
IE基本研修
IEの基本的な考え方を、多彩なプログラムを通じて改善スキルとして体得する
- 集合研修
MORE
-
技能職基本行動トレーニング
職場で必要な基本行動を「わかったつもり」から「実践できる」へ変換する
- 集合研修
MORE
-
オンライン研修・オンライン公開セミナー
受講者同士の交流で学びを深めるオンライン研修
- オンライン公開セミナー
MORE
-
ニューノーマル時代の新人教育(Forward)
「対面」「オンライン」どちらにも対応。自由に組み合わせが可能な新人教育プログラム
- 集合研修
MORE
-
コスト意識が身につく 計数入門コース(電子テキスト付)
会社の利益構造を理解し、利益を生み出すという感覚とコストダウン意識を醸成する
- 通信教育
MORE
-
仕事の生産性を高めるタイムマネジメント研修
計画の立て方、会議の効率化など基本的なスキルを習得する
- 集合研修
MORE
-
論理的コミュニケーションコース
「論理的なコミュニケーション力」を4つの学習ツールで体感し、総合的に身につける
- 集合研修
MORE
-
主体性・協調性 考動実践研修
社会人として求められる主体性・協調性を発揮し、仕事の貢献領域を広げる
- 集合研修
MORE
-
仕事の基本シリーズ 「ホウ・レン・ソウ編」
状況別(報告、連絡、相談の場面別)に、おさえておいてほしいエッセンスを学ぶ
- eラーニング
MORE
-
自分のためのメンタルヘルスケア基本コース
自分が受け止めているストレスに対して、適切な対処法を身につける(セルフチェック付)
- eラーニング
MORE
-
メンタルヘルスと持ち味を把握する適性検査<V-CAT>
「持ち味」と環境への適応・不適応を決める「メンタルヘルス」の両面から把握する適性検査
- アセスメント
MORE
-
ビジネスマナー基本コース
快適な会社生活を送るうえで身につけるべき基本的なマナーを学ぶ
- eラーニング
MORE
-
NAVI360Basic
新人・若手社員に必要な基本行動の実践度と周囲からの期待がわかる360度診断(多面評価)
- アセスメント
MORE
-
レジリエンス研修
逆境やトラブル、ストレスに直面した際にしなやかに適応し、速やかに立ち直る力を養う
- 集合研修
MORE
-
360度診断活用・基本行動定着コース
入社以降の自分の現状、基本行動を多面的に振り返る
- 集合研修
MORE
-
新入社員基本行動トレーニング FBT
仕事シミュレーションの演習をつうじ、仕事の基本とビジネスマナーを実践レベルに高める
- 集合研修
MORE
-
新入社員スタートアップコース
マナー・仕事の基本を理解し、社会人としての第一歩を踏みだす
- 集合研修
MORE
-
Newビジネス道PLUS
親しみやすいテキストと考えるレポートで、新人に必要な「心」「技」「体」を身につける
- 通信教育
MORE
-
フレッシャーズ・ビュッフェ
内定者・新入社員が負担を感じずに、自分に足りない知識・スキルを効率的に学べる
- 定額制サービス
MORE
-
だれもがうなずく メール&文書作成術コース
正しい型と説得力のある文章で、伝わるメール・ビジネス文書を書けるようになる
- 通信教育
MORE
-
ロジカル・シンキング基本コース
ロジックツリー、MECE、ピラミッドストラクチャーなどの基本的な知識を習得する
- eラーニング
MORE
-
GR‐72 現場力を練磨する72時間 対立を克服する力
職場で遭遇する様々な対人面の対立状況を体験しながら現場力を練磨する
- 集合研修
MORE