
生産性向上の主要技術であるIEの技術を体得するコースです。IEの基本的な考え方、作業測定、方法研究、ロス分析の各分析評価技術を、講義、机上演習、映像実習などの多様なプログラムにより、改善スキルとして理解し体得します。
- 対象者
- IEの基本を身につけることが必要な方
- 日数
- 2日間
- テーマ
- ものづくり人材 / 中堅・リーダークラス
- 最適定員
- 20名
- 実施形態
- 対面型
- コード
- IE
ねらい
1.モノづくりの6つの管理項目(安全、モラール、生産性、品質、コスト、納期)の重要性とポイントを理解する
2.生産性の尺度、生産性向上の3つの領域について学び、生産性向上の基本的な考え方を理解する
3.作業測定(タイムスタディー、稼動分析)、方法研究(工程分析、連合作業分析、動作分析)、ロス分析(設備のロス分析)の各分析評価技術を講義と演習・実習を通して理解する
期待成果
1.IEを活用した生産性向上の考え方を身につける。
2.仕事のロスに対する感度を上げ、改善意識を高める。
特長
IEの基本的な考え方を習得
生産性向上の主要技術である「IE」の基本的な考え方、作業測定、方法研究、ロス分析の各分析評価技術を、講義、机上演習、ビデオ演習などの変化に富んだプログラム編成により、改善スキルとして理解し、体得できる研修です。
IEとは
生産性の向上を目的に、「人、物、設備」の有機的な(効率的な)組合せを設計、改善、実施する技術です。
プログラム
1日目 |
■オリエンテーション ■「ものづくり」の基本 ・「ものづくり」とは ・6つの管理項目 ■生産性向上の基本的な考え方 ・生産性の尺度 ・生産性向上の3つの領域 ■工程分析 ・工程分析とは ・[演習]工程分析 <個人研究、グループ研究、解説> ■稼動分析 ・稼動分析とは ・ワークサンプリング法とは ・[演習]ワークサンプリング <映像実習> <個人研究、クラス研究、討議> ■時間研究(タイムスタディ) ・タイムスタディとは ・[演習]タイムスタディ <実演者を分析実習> <個人研究、クラス研究、解説> |
---|---|
2日目 |
■1日目の振り返り ■連合作業分析 ・連合作業分析とは ・[演習]連合作業分析 <個人研究、グループ研究、解説> ■設備のロス分析 ・設備のロス分析とは ・[演習]ロス分析 <個人研究、グループ研究、解説> ■方法改善の手順と改善原則 ・改善の必要性と目的 ・改善の基本手順 ・[演習]方法改善 <グループ研究、発表、討議> ■自職場の改善に向けて ・[演習]IE手法の適用検討 <グループ研究、発表、討議> ■まとめ |