
企業がSDGsやESGを推進する上で課題になるのが、社員の当事者意識の向上です。
本研修を通して社会課題を自分事化し、現在の仕事と紐づけて考え、行動ができる人材を育成します。
- 対象者
- SDGsを推進する企業の社員(新人~管理職)
- 日数
- 3時間版 or 5時間版
- テーマ
- リーダーシップ
- 最適定員
- 24名
- 実施形態
- 対面型/オンライン型
- コード
- SDG-1/SDG-2
概要
社会課題と自分の仕事を紐づけ当事者意識を醸成
(1)SDGsと企業経営の関係について理解します
(2)ファシリテーションを通して、SDGsと自分の仕事を紐づけて考えます
(3)自社のバリューチェ―ンがSDGsに与えるインパクトを検討します
(4)通信教育「SDGs超入門」をテキストとして利用可能
(4)当事者意識を高め、SDGs推進する上での自己成長領域について検討します
各種研修と組み合わせて視点を高める
どんな研修とも組み合わせて実施可能です新入社員研修の1コマとして、管理職研修でSDGsを学ばせたいなどの多様なニーズに応えます。
※通信教育「動画とイラストで学ぶ!SDGs超入門」と組み合わせて実施することで研修効果を高めることができます。
SDGs導入における企業の行動指針「SDG Compass」に基づいた設計
本研修モジュールは「SDG Compass※」の内容に沿って作成されました。以下の2つのモジュールで構成されています。
■基礎モジュール1:SDGsを理解し、自分ごと化する
■基礎モジュール2:優先順位を決めて、SDGsと仕事を紐づけて考える
※「SDG Compass」とは 国際的なNGOのGRI、国連グローバル・コンパクトWBCSD(持続可能な発展のための世界経済人会議)の3団体が共同で作成した、企業がSDGs導入における企業の行動指針。
期待成果
・SDGsの17の目標を理解し、社会課題を自分ごと化できる
・自職場の仕事とSDGsを紐づけて検討することができる
・SDGsを通して、自分の仕事を改めて意味づけすることできる
1日目 |
■SDGs基礎モジュール1(3時間版) オリエンテーション 1.SDGsの基本理解 (1)5つのPと17のゴール、169のターゲット (2)CSR、CSV、ESG、SDGsの関係 2.社会課題を自分事化する (1)わが社がSDGsに取り組む意義は何か? (2)私がSDGsに取り組む意義は何か? ■SDGs基礎モジュール2(5時間版) オリエンテーション 1.SDGsの基本理解 (1)5つのPと17のゴール、169のターゲット (2)CSR、CSV、ESG、SDGsの関係 2.社会課題を自分事化する (1)わが社がSDGsに取り組む意義は何か? (2)私がSDGsに取り組む意義は何か? 3.事業・組織における自組織の役割 4.優先課題を検討する 5.SDGsゴールへの貢献設定 6.自己成長領域の検討 |
---|