成果にこだわり、組織や部下の未来を明るい方向へと導く
新時代の管理職にふさわしい姿を学ぶ
管理職育成を計画的に進めていくために、管理職の成熟度に応じた教育を提供すること、経験を積ませることが求められます。
JMAMでは、それぞれの成長段階に応じたプログラム設計で、役割認識・知識・スキルなどのテーマをもとに、管理職の成長を支援します。
体系図
※横スクロールが可能です。
Pick Up
多様化時代の「最強チーム」のつくり方を学ぶ
チームワーキング研修
「チームを効果的に動かす力」を習得します。オンライン研修と職場実践を効果的に組み合わせチームの変革を実現します。立教大学 中原淳教授・田中聡助教とJMAMの共同開発コースです。
学びを実践につなげるハイブリッドラーニング版
目標設定スキル養成コース
目標の3要素を具体化し、マネジメントツールや期末の評価指標として耐えうる内容にブラッシュアップしていく力をつけます。様々な学習手法を効果的に融合した6ヶ月間のプログラムです。
パーパスと事業戦略の統合の仕方を学ぶ
パーパス経営と事業戦略研修
事業責任者が、事例を通しパーパスと事業計画の統合について実践的に学習するコースです。企業のあるべき姿「パーパス」と「事業戦略」と結びつけ、統合的にデザインする発想法を習得します。
新任管理者むけ
自分と仲間と組織の思いを重ねる 中途入社者対象
Ishizue(礎)共鳴研修
中途入社者が対象の本研修では、前職の経験をグループメンバーに語ることで自分の強みを明確にし、自社の礎と照らし合わせることで、新しい組織での適応や活躍するイメージを持つことを促します。
着実に成果を残し、部下を育てる管理者になる
管理者基本コース
着実に成果を残す管理職として、仕事の基本を学習し、自分自身の強化ポイントを知る実践的なプログラムです。管理職の「基本」と「部下を育てながら目標を完遂する」ための行動を学びます。
組織・人を通して成果をあげる管理者になる
管理能力開発コース
管理職に求められる能力を総合的に習得します。管理職の役割を果たすために必要な7つの能力(目標設定、計画、組織化、コミュニケーション、動機づけ、部下育成、自己革新)を習得します。
期待されている初級管理者像を明確にする
新・実力管理者基礎研修
中堅社員から脱皮し「自分らしい」初級管理職(新任課長)になるための姿勢を身につけます。ケーススタディなどにより職場における具体的な期待役割や期待行動を理解します。
行動と疑似体験をつうじ管理者観を打ち立てる
新・実力管理者研修
新任管理者およびその候補者が「ブレないマネジメント軸」をつくるコースです。通信教育で管理職の役割や定石を学び、研修でケーススタディを通して体験し、振り返ることで理解を深めます。
変化にしなやかに対応する
リーダーの経験学習力コース
仕事経験から学び、常に成長を続けられるリーダー人材となるための経験学習力を養います。成長を促進する良質な経験、サポート体制の築き方、日頃の学びの姿勢について理解を深めます。
仕事と人をリードする
職場リーダー能力開発コース
職場を統率する立場として、リーダーシップを発揮するために必要な能力を習得します。 あらゆる関係者を巻き込んで人を動かすためには何をすべきか。そのための考え方・方法を学びます。
"私らしい管理者"になるための成長ストーリー
マネジメントスタイル探索プログラム
マネジメントすることを肯定的に受け止め、私らしい管理職になるための成長ストーリーを描きます。自分の特性を活かしたリーダーシップを知り、管理者としての自信に繋げます。
既任管理者むけ
対話で部下の成長スイッチを押す
部下の成長支援マネジメント研修(Growth-Max研修)
部下の成長を支援するために管理者が持つべき感度と関わり方を考える研修です。従来の「仕事の支援型」から、「成長支援型」の管理者になるために必要な対話をベースにした関わりを考えていきます。
多様な部下への対応力を磨く
年上部下のマネジメント研修
年功主義からの脱却や人事制度の変更によって、年上の部下を持つ管理者が増えています。本研修では、年上部下が十分に能力を発揮し、組織オン強みとするためのマネジメントについて学びます。
初めて実施する新任管理者から既任管理者のブラッシュアップまで
1on1ミーティングの基本研修
管理者の対話に対する苦手意識をなくし、効果的な1on1ミーティングを実施するためのポイントを映像教材を用いながら、分かりやすく提示・練習する研修です。
上位方針を正しく理解し展開する
管理者の方針翻訳・展開研修
この研修では、管理者一人ひとりが上位方針を正しく受け止めて「翻訳」し、メンバーに「展開」することで、方針に沿った活動を行う強い組織づくりを目指します。
多様化時代の「最強チーム」のつくり方を学ぶ
チームワーキング研修
「チームを効果的に動かす力」を習得します。オンライン研修と職場実践を効果的に組み合わせチームの変革を実現します。立教大学 中原淳教授・田中聡助教とJMAMの共同開発コースです。
未来に向けた自社の潜在テーマで対話を行う
イノベーション発想研修
「製品や技術の革新」だけがイノベーションではなく、様々な部署・職種の立場からイノベーションのタネを考えることができます。本コースでは、自社のビジネスを念頭に置き、イノベーティブな発想と対話を職場で促進する方法を習得します。
あきらめず、粘り強く、泥臭く、成果を追求する
GR‐72 考え抜く力
現状のマネジメントスキルレベルを測るアセスメントと、反復演習により、短期的にマネジメント能力を向上・発揮させるコースです。課長向けの職場改善編、部長向けの事業改革がございます。
あきらめず、粘り強く、泥臭く、成果を追求する
GR‐72 対立を克服する力
「対立」に立ち向かい大きな成果を生み出すためのコンフリクト・マネジメントを生かした、問題解決スキルを習得します。協調的解決をはかり、成果に繋げるための考え方とスキルを磨きます。
行動と疑似体験をつうじ管理者観を打ち立てる
新・実力管理者研修
管理者としてのブレないマネジメント軸をつくるコースです。
通信教育「新・実力管理者コース」で学習した管理職の役割や原理原則を、ケーススタディで疑似体験していきます。
メンバーをゴールへ導く”考える管理者”となる
考える力:4つの思考プロセスーEM法管理者コースー
複雑で困難な状況をマネジメントするための思考技術を習得します。ケーススタディを通して、現状を把握し正しく判断する思考法と、組織改革を行う司令塔としてマネジメントする力を養います。
一段高い視点で「改革」をめざす管理者になる
気づいて成長する管理者コース
管理職としての自身の行動を振り返り、1段高い視野で「改革」ができる意識をもつためのコースです。「リーダーシップ開発論」をベースにしたリアルなシミュレーション研修です。
職種別
生産性とエンゲージメントを高める
営業マネジャーのためのチェンジマネジメント研修
受講者が徹底的に自身や自部門のことを振り返り、分析し、自ら課題に気付き、改革を目指します。
リーダーシップや部下育成を展開できる人材へ
上級監督者研修
職場のありたい姿を実現するための課題解決スキルを習得します。また役割遂行に不可欠なリーダーシップ、コミュニケーション、部下育成について見直し、職場での展開につなげます。
工場管理者のマネジメント・マインドを高める
生産マイスター®1級スクーリングコース
現場管理者に必要な役割意識、品質保証、コストマネジメント、生産管理戦略、安全衛生・環境戦略の基礎を習得するコースです。計画立案から総合的な管理業務、革新を実行する力を身につけます。
問題・課題解決
職場活性化・指導育成
誰もが主役!多様な力を引き出す対話の場
ファシリテーション研修
ファシリテーションに必要な各種スキル(傾聴、問いかけ、議論の見える化、対立への介入、合意形成…等々)に沿って演習を実施、実際にファシリテーションを体験します。
自分も相手も大切にするコミュニケーション
アサーション研修
IメッセージやDESC法などのスキルを使い、アサーションスキルを高めることは、近年注目されているエモーショナルインテリジェンスの強化にもつながります。
メンバーの意欲と責任感を引き出す
コーチング研修
コーチングの基本スキルと職場で使えるシンプルな型(GROWモデル)を習得します。
マネジメントスタイルを変革する!
インクルージョン・マネジメント研修
インクルージョンを高める管理者のはたらきかけを学びながら、職場でのマネジメント変革を実践していきます。
仕事を見直しパフォーマンスを向上させる
ジョブ・クラフティング研修
仕事に意味を見出し、自発的に仕事の変化を創っていくことが求められるなかで、今取り組む仕事を「認知」「内容」「人間関係」の視点から見直し、やりがいのある仕事へと変えていく研修です。
多様性を生かしてチャレンジするチームをつくる
マネジメント・ダイアローグ研修
管理職(課長)が部下一人ひとりに寄り添う対話をすることで、部下と組織、双方の成長をめざします。部下との「心理的安全性」や「組織適応性」を高め仕事に対する主体性を引き出します。
失敗や困難にくじけない強いチームをつくる
レジリエント・マネジャー研修
失敗や困難にくじけない強いチームをつくるために、管理職(課長)に必要な考え方やスキルが学べる研修です。管理者自身のレジリエンスとチーム全体や部下のレジリエンスの両方を高めます。
チームを創り上げ、価値を創造できる人になる
チームによるマネジメント革新プログラム
チーム力を育てるコースです。チーム形成が組織にどのような革新を及ぼすのかを理解しながら、チーム形成とチームのレベルアップ方法を、2日間の研修を通して体験的に実感します。
「キャリアマネジメント®」という考え方
部下のキャリア開発支援研修
部下のキャリア形成と組織目標を関連付けて、部下のキャリア開発を支援するマネジメントを行うための考え方や手法を学ぶコースです。部下のキャリア支援の手法をケース演習を用いて学びます。
信頼関係をベースとしたマネジメント
部下指導力向上コース
部下とのコミュニケーション・信頼関係づくりのポイントを学びます。多彩な演習を通して対応の引き出しを増やしながら、部下とのかかわり方や、部下育成に自信をもつきっかけをつくります。
メンバーがお互いを高めあう職場をつくる
職場ぐるみOJTコース
職場の全メンバーがお互いの成長を補完しあい、高めあう職場を作るためのコースです。リーダーとして、職場を良い状態にするための考え方を学び、具体的なアクションプランを検討します。
上司との協働で変革を推進する
ボス・マネジメント研修
上司が持つ力と強みを引き出し、支援・協働を得て仕事を進める方法を習得する、リーダー・管理者のためのコースです。組織の大きな変化を実現するために必須のスキルです。
目標管理・人事評価
学びを実践につなげる「ハイブリッドラーニング」
目標設定スキル養成コース
目標の3要素を具体化し、マネジメントツールや期末の評価指標として耐えうる内容にブラッシュアップしていく力をつけます。様々な学習手法を効果的に融合した6ヶ月間のプログラムです。
会社方針を推進できる管理者になる
目標設定スキル養成コース(1日研修版)
目標管理の基本的な考え方・進め方のステップをおさえます。ケース演習で問題の対処法を身に着け、映像演習とロールプレイングを行うことで理解を深め、現場で使える実践力を身につけます。
部下育成へとつながる評価スキルを身につける
人事評価スキル養成コース
評価者に求められる基礎知識とスキル、フィードバック面談の方法を学ぶコースです。演習を通して、評価スキルの向上をめざします。人事評価の円滑な運用と人材育成への展開を支援します。
SDGs推進
社会課題を自分ごと化できる人材育成の第1歩
SDGs基礎モジュール
社会課題を自分事化し、現在の仕事と紐づけて考え、行動ができる人材を育成します。階層別研修とも組み合わせて可能で、管理職研修のなかでSDGsを学ばせたいなどのニーズにお応えします。
ソーシャル・イノベーターを養成する
SDGsスプリント研修
社会課題を起点に事業創造をリードできる人材を育成する研修です。濃厚な経験学習サイクルを短期間で回すことで、ソーシャル・イノベーターとして期待されるマインドとスキルを習得します。
パーパスと事業戦略の統合の仕方を学ぶ
パーパス経営と事業戦略研修
事業責任者が、事例を通しパーパスと事業計画の統合について実践的に学習するコースです。企業のあるべき姿「パーパス」と「事業戦略」と結びつけ、統合的にデザインする発想法を習得します。
新たな市場創造に求められる5つのリテラシー
SDGsを起点とした事業構想(講演会)
SDGsを起点とした事業構想の際にどのような着眼点が期待されるのか。経営企画、事業構想をリードする人材に期待される要件について、2時間の講演でコンパクトに理解します。
コンサルティングサービス
パーパス策定ワークショップ
専門家によるファシリテーションと、全5回にわたるワークショップのアウトプット分析・アドバイスにより、パーパス策定を支援いたします。研修形式のコンサルティングサービスです。