環境変化に柔軟に対応しながら、
自ら考え行動する人材になる
学生から社会人への移行(職場適応・組織社会化)をスムーズに行うための基礎教育だけでなく
「環境変化に柔軟に適応する」「新たな価値を創出する」ための考え方や、スキルの体得を目指した多様なプログラムをご提供しています。
体系図
※横スクロールが可能です。
Pick Up
ビジネスマナーと仕事の基本を習得する
新入社員スタートアップ研修
新入社員に必要な意識、知識、行動を網羅して習得します。社会人としての心がまえ、ビジネスマナー、仕事を進めるうえでのコミュニケーションや職場の人間関係に関して広く学習します。
体験から振り返る
基本行動フォローアップ研修
新入社員の基本行動(マナー、仕事の進め方)の習得度確認と課題の克服を目的とします。入社してからの「学び」を振り返り自己の成長を確かめ、課題の洗い出しをします。
データ利活用を自分ごと化
DX基礎研修
DXの基本的な考え方や用語を学ぶとともに、様々な事例をもとに自社で応用するための着眼点を身に着けます。Excelデータ整理方法や、集計データの読み解き方、課題発見方法を学びます。
職場に貢献できる社員になる
若手社員コース
若手社員が、担当業務を着実に遂行し職場に貢献できる社員になるための、マインドと手法を学ぶ研修です。自らの期待役割を知り、その役割を果たすための方法を学びます。
新入社員
PDCAサイクルの実践を通して仕事をレベルアップする
PDCA研修
理論の理解だけでなく、演習を通じて応用力を養います。仕事の進め方を振り返り、改善点を検討し、職場での実践を促します。
"仕事のプロセス"で学ぶ
シミュレーションで学ぶロジカルシンキング
なぜ研修から行動変容が起きにくいのか?このコースでは、仕事経験のない新入社員であっても、”仕事”を通してロジカルシンキングを学べるコースとなっています。
ビジネスマナーと仕事の基本を習得する
新入社員スタートアップ研修
新入社員に必要な意識、知識、行動を網羅して習得します。社会人としての心がまえ、ビジネスマナー、仕事を進めるうえでのコミュニケーションや職場の人間関係に関して広く学習します。
壁を越えて強くなる
新入社員基本行動トレーニング
臨場感のある仕事シミュレーションのなかで「本気の練習」をつうじて、新人(新入社員)の仕事の基本・ビジネスマナーを実践レベルに高めます。上司役の講師が基本行動を繰り返し指導します。
ニューノーマル時代の新入社員教育
Forward
研修、Web学習、アセスメントを自由に組み合わせ、一社一社のニーズに合わせた受講が可能なプログラムです。環境変化に柔軟に対応しながら自ら考え行動する人材への成長をめざします。
フォローアップ
体験から振り返る
基本行動フォローアップ研修
新入社員の基本行動(マナー、仕事の進め方)の習得度確認と課題の克服を目的とします。入社してからの「学び」を振り返り自己の成長を確かめ、課題の洗い出しをします。
360度診断で成長と課題を見える化する
360度診断活用・基本行動定着コース
新入社員・若手社員が成長スピードを高めるために、自身を多面的に振り返り「できているつもり」という思い込みを修正し、成長にむけた行動変容への気づきを促します。
「考え」「体験し」「振り返る」ステップ
主体性・協調性 考動実践研修
若手社員の「得意なことを仲の良い人と行う」という主体性・協調性を、「どんな仕事でも、自ら考え行動し、他者の期待にこたえる」ものへ転換を図り、会社に貢献できる人材を育てます。
自分・仲間・組織の想いを重ねる
理念共鳴研修
深い対話を通して、仲間とのつながりや会社への帰属意識を高めます。自分と組織の理念がどう重なるか、自社の商品・サービスを通じてどう実現するかを、言語化していきます。
自社らしさを見える化しつながりを切り拓く
会社探求研修
「リアリティショック」を克服し、仕事や職場にスムーズに適応するために必要な「先輩・上司への働きかけ」や「主体性の発揮」等の考え方や行動について実践的に学びます。
成長スピードを加速する
成長スピードを加速する 経験学習研修
経験から学ぶ力を養ううえで欠かせない「挑戦志向」「素直さ」「学習志向性」を高めるためのポイントを習得します。「個人成長力」を可視化する「WPL診断」をベースに設計されたコースです。
若手社員
問題の原因をつかみ根本的に解決する
シミュレーションで学ぶ 問題解決の基本 実践トレーニング
本研修では複数回のシミュレーション、ケース演習を通して、職場でいつ、どのように問題解決プロセスを活用して解決していくかという「実践力」を身につけます。
仕事を見直しパフォーマンスを向上させる
ジョブ・クラフティング研修
仕事に意味を見出し、自発的に仕事の変化を創っていくことが求められるなかで、今取り組む仕事を「認知」「内容」「人間関係」の視点から見直し、やりがいのある仕事へと変えていく研修です。
はじめてでも大丈夫!
問題発見・解決基本の「キ」コース
様々なケースを通じて問題発見・解決を体験し、体験を通じて問題発見・解決を行う際のものの見方や考え方を身につけることで、問題に対して自ら最初の一歩を踏み出せるようになります。
職場に貢献できる社員になる
若手社員コース
若手社員が、担当業務を着実に遂行し職場に貢献できる社員になるための、マインドと手法を学ぶ研修です。自らの期待役割を知り、その役割を果たすための方法を学びます。
中堅社員のスタートラインに立つ
若手社員ステップアップコース
周囲と協力しながら自立して仕事を進める中堅社員として、主体性の発揮を促していくプログラムです。自律した人材となるための課題を認識し、今後の取り組みに向けての決意を新たにします。
ビジネススキル
自分も相手も大切にするコミュニケーション
アサーション研修
IメッセージやDESC法などのスキルを使い、アサーションスキルを高めることは、近年注目されているエモーショナルインテリジェンスの強化にもつながります。
はじめてでも大丈夫!
問題発見・解決基本の「キ」コース
様々なケースを通じて問題発見・解決を体験し、体験を通じて問題発見・解決を行う際のものの見方や考え方を身につけることで、問題に対して自ら最初の一歩を踏み出せるようになります。
働き方改革の第一歩
仕事の生産性を高めるタイムマネジメント研修
無駄な時間を削減し、仕事の付加価値を高めることで、真の生産性向上を目指します。「仕事を管理する」ための計画の立て方、会議の効率化など基本的なスキルを習得します。
イノベーションを生み出す
ひらめきも活かす 論理的思考の基本研修
論理的思考の基本となる「演繹法」「帰納法」に加えてイノベーションの導出に効果的な「アブダクション」を学ぶとともに、実践のためのフレームワーク等のツール習得のための演習を行います。
あきらめず、粘り強く、泥臭く、成果を追求する
GR‐72 対立を克服する力
「対立」に立ち向かい大きな成果を生み出すためのコンフリクト・マネジメントを生かした、問題解決スキルを習得します。協調的解決をはかり、成果に繋げるための考え方とスキルを磨きます。
折れない心をつくる
レジリエンス研修
逆境やトラブル、ストレスに直面した際にしなやかに適応し、速やかに立ち直る力(レジリエンス)を養います。レジリエンスを高めSTEPを学び、自分に適用するトレーニングをします。
多様化社会に通用する
論理的コミュニケーションコース
論理的に読む・聞く・話す・書くの4つの領域を体系的かつ段階的に学習できるコースです。リアルな場面に即した教材や、討議、ロープレ、プレゼンなど多くの学習手法で理解を深めます。
生産・技能系
決められたことが現場できちんとできるようになる
技能職基本行動トレーニング
製造現場で働くうえでの自覚をもち、ものづくり人材として土台となる基礎態度を習得します。講師が上司役となって指導し、職場で必要な基礎態度を実践できるようにするコースです。
個人能力を底上げし、現場の生産性向上を図る
IE基本研修
生産性向上の主要技術であるIEの技術を体得します。I基本的な考え方、作業測定、方法研究、ロス分析の各分析評価技術を講義、演習、映像実習などの多様なプログラムにより理解します。
QC手法を習得し、自職場の問題解決を図る
QC基本研修
QCの基本知識と手法を実践的に身につけるコースです。QCの8つの基本手法と問題解決の手順を学び、職場への適用を考えることで、より実践的な知識として習得する研修です。
現場改善に不可欠な知識・マインドの習得
生産マイスター®ベーシック級スクーリングコース
生産における基礎知識・役割意識、品質・コスト・納期・安全・環境意識と基礎知識を習得するコースです。品質管理の改善によって、工場内のさまざまなロスが発見できるようになります。
DX推進
SDGs推進
社会課題を自分ごと化できる人材育成の第1歩
SDGs基礎モジュール
社会課題を自分事化し、現在の仕事と紐づけて考え、行動ができる人材を育成します。階層別研修とも組み合わせて可能で、階層別研修のなかでSDGsを学ばせたいなどのニーズにお応えします。
楽しみながら理解を深める
ゲームで学ぶ SDGs基礎研修
SDGsの基礎知識の習得とともに、ゲームを通し楽しみながら社会課題解決を理解します。また、SDGs推進する上で欠かせない「対話」の重要性と効果的な対話の手法・スキルを学びます。
持続可能な社会と企業のあり方を考える
Learning for Allと学ぶ新入社員研修
子供の貧困問題解決の取組み事例を通し、社会課題と社会づくりに深く向き合います。新入社員・若手社員が、自社と社会の接続を理解を深めることで、自律型人材の育成を支援します。