
シェアド・リーダーシップとは、チームの全員が強みを活かしてリーダーシップを発揮し、活躍するチームの状態を指します。こうした全員活躍チームを作るために、管理職に必要なメンバーへの働きかけ方を体得します。人材育成、チームワーク、リーダーシップ開発研究の専門家である立教大学 中原淳教授・JMAM 堀尾志保が、日本のイノベーティブ企業の14社の協力を得て行った調査研究をもとに開発されたコースです。「個人学習」「集合研修」「職場実践」の組み合わせで、多忙な管理職が効率的に学び、着実にマインド、行動を変えていけるプログラムです。
- 対象者
- 部下を持つ管理職
(新任管理者の場合は就任後3ヶ月以上経過後の受講を推奨)
- 日数
- ・研修は、半日×1ヶ月に1回ペースで合計2回
・動画レクチャー視聴を含む全学習期間は約3か月
- テーマ
- 部長クラス/課長クラス
- 最適定員
- 24名
- 実施形態
- 動画レクチャー+集合研修+職場実践 を組み合わせた研修パッケージ
(動画レクチャー:中原教授・堀尾が担当)
(集合研修:JMAM講師が担当)
- コード
- SLK
概要
全員活躍チームをつくるための「管理職の働きかけ方」を学ぶ
■管理職を取り巻く5大環境変化—管理職のリーダーシップ「だけ」では職場を支えられない時代
現代の管理職は、職場において5つの変化に直面しています。
①複雑化:技術変化スピードが速まり、前例踏襲的な単純な仕事の進め方では対応できなくなっている
②少数化:加速度的に人口減少が進み、職場の人手不足が常態化している
③多様化:性別、キャリア観、価値観が様々な人が同じ職場で働くようになっている
④分散化:リモートワークで、働く場所・働き方が様々になり、チームの求心力が低下している
⑤多忙化:課題が増え続けるなか、人手不足が進行し、複数部署を兼務する管理職が増加している
以上のように管理職を取り巻く環境は、近年、とても厳しいものになっています。管理職がやりくりできる時間、管理職がもっている知識・経験だけでは職場の課題に対応しきることが難しい状況になっています。
■チーム内の「リーダーシップの密度・総量」を増やし、シェアド・リーダーシップな全員活躍チームをつくる
このような経営環境下においては、管理職だけではなく、メンバー全員が強みを活かしてリーダーシップを発揮し活躍できるチームづくりの必要性が高まっています。「リーダーシップの密度・総量」が高いチーム、組織ほど競争力も高くなります。本コースでは、人材育成、チームワーク、リーダーシップ開発研究
の専門家である立教大学 中原淳教授・JMAM 堀尾志保が、日本のイノベーティブ企業の14社の協力を得て行った調査研究をもとに、シェアド・リーダーシップな全員活躍チームつくる管理職に必要となるマインド、行動を学びます。
»中原教授・JMAM堀尾の調査の詳細ページを見る
ねらい
管理職(リーダー)が全員活躍チームを作るためのマインド、行動を学ぶ
期待成果
研修のゴール
(1)プレイヤー志向から管理職の役割遂行へのトランジション(転換)
(2)全員活躍チームをつくる必要性が高まっている背景理解
(3)全員活躍チームをつくるための実践知の獲得
(4)自分らしいリーダーシップ像の確立
特長
日本の大手イノベーティブ企業14社の調査をもとに
人材育成、リーダーシップ研究の専門家が開発したコース
人材育成、チームワーク、リーダーシップ開発研究の専門家である立教大学 中原淳教授・JMAM 堀尾志保が、日本のイノベーティブ企業の14社の協力を得て行った調査研究をもとに開発されたコースです。
»日本の大手イノベーティブ企業14社の協力により行われた調査の詳細ページを見る
日本の人事部「HRカンファレンス2024・秋」のTOP3講演に選出!
本研修テーマにて、日本の人事部 「HRカンファレンス2024・秋」で行われた講演は、「参加者が選んだ満足度上位講演」基調講演・パネルセッション枠のTOP3講演にランク入りし、多くの人事担当者様にご好評いただきました。
本講演のレポートは以下よりご確認いただけます。
»日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」講演レポート・動画 (外部サイト)
「個人学習」「集合研修」「職場実践」の組み合わせで
多忙な管理職が効率的に学び、
着実にマインド・行動を変えていけるプログラム
動画レクチャーで基本知識をインプットし、集合研修で考えや行動に磨きをかけ、職場実践で定着化を図る流れで進みます。多忙な管理職が効率的に学び、着実にマインド・行動を変えていけるよう設計されたプログラムです。
※動画レクチャーは中原教授・堀尾が担当し、集合研修はJMAM講師が担当します。
個人学習・動画レクチャー 前半part |
■各自都合のよいタイミングに動画レクチャーを受講(4単元 計1.5時間) ■管理職が自身の現状整理に使える付録教材シート(3点 任意取組用) ![]() |
---|---|
集合研修 前半part (半日約4時間) |
【学習要素】 ◎ビジョニング ◎心理的安全性 ◎1on1 ■事前課題 動画レクチャーの視聴、事前課題シートの記入 ■カリキュラム ・オリエンテーション ・全員活躍チームをつくる背景理解 講師解説と各種演習 ・STEP1. イメトレしてはじめる ビジョニングに関する講師解説と各種演習 ・STEP2. 安心安全をつくる 心理的安全性、1on1に関する講師解説と各種演習 ・まとめ ポイントの振り返りとアクションプランの策定 集合研修・後半partに向けての案内 |
職場実践 前半part (推奨実践期間 1ヵ月) |
個人学習・集合研修で学んだこと、設定したアクションプランを職場で実践する |
個人学習・動画レクチャー 後半part |
■各自都合のよいタイミングに動画レクチャーを受講(3単元 計1時間) ■管理職が自身の現状整理に使える付録教材シート(10点 任意取組用) |
集合研修 後半part (半日約4時間) |
【学習要素】 ◎方針づくり ◎対話 ◎部下育成 ◎フィードバック ■事前課題 動画レクチャーの視聴、事前課題シートの記入 ■カリキュラム ・オリエンテーション アイスブレイク、研修前半partの復習解説 ・職場実践状況の確認 前半Partの職場実践の振り返りと今後に向けた相互アドバイス ・STEP3. ともに方針を描く 方針づくり、職場内対話の進め方などに関する講師解説と各種演習 ・STEP4. 全員を主役化する 全員を主役化するためのポイント解説 メンバーの行動変容につながるフィードバックの型の解説と各種演習 実践!フィードバック(ケース演習) ・STEP5. 境界をゆさぶる 境界を揺さぶるためのポイント解説 ・まとめ ポイントの振り返りとアクションプランの策定 |
職場実践 後半part (推奨実践期間 1ヵ月) |
・個人学習・集合研修で学んだこと、設定したアクションプランを職場で実践する ・社内での振り返りミーティング(任意) |