研修

マネジメントスタイルを変革する!

インクルージョン・マネジメント研修

  • 講師派遣型
  • 対面形式
  • オンライン形式

インクルージョン・マネジメントの4つのポイントでプログラム構成
インクルージョンを高める管理者のはたらきかけを学びながら、職場でのマネジメント変革を実践して頂きます。

まずはお気軽にご相談ください
対象者
管理者
日数
4時間×4回
テーマ
DE&I
最適定員
20名/回
実施形態
対面型/オンライン型
コード
ICM

概要

セッション1:多様性が活かされる信頼関係の土台づくり

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの考え方を理解します。基礎となる信頼関係づくりの土台として、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)が、組織や部下にどのようなネガティブな影響を及ぼすかを学びます。

セッション2:帰属意識を高めるチーム・アイデンティティの形成

チーム・アイデンティティを高める上で重要な「共通の目的を示す」「情報をオープンにする」「意思決定に参画させる」について理解を深めます。

セッション3:強みや個性に着目した成長支援

インクルージョンを醸成するために部下それぞれの個性や強みを活かすことの意義を理解して頂きます。個性や強みを活かした業務アサインの仕方を検討します。

セッション4:協調的問題解決風土の醸成

イノベーションを創出する協調的問題解決スタイルをめざします。良い対立と悪い対立の概念、3つの対立の概念とポイントを学びます。

まずはお気軽にご相談ください
プログラム
セッション1 1.ダイバーシティ経営とインクルージョン
【演習】DE&Iコンセンサス
【講義】企業がDE&Iに取り組む意義

2.多様性を活かすインクルージョン・マネジメント
【講義】インクルージョンマネジメントのポイント
【演習】自分と部下のインクルージョン度合い確認

3.多様な人材の活躍を阻む壁
【演習】アンコンシャスバイアスの理解
【講義】アンコンシャスバイアスの影響

4.信頼関係を築く「対話」
【講義】信頼関係を築く対話スキルと自己開示
【演習】相互理解を深めるロールプレイング
セッション2 1.ダイバーシティ経営とインクルージョン
【講義】インクルージョンマネジメントのポイント

2.チーム・アイデンティティの形成
【講義】チーム・アイデンティティとは

3.参画型部門方針策定
【映像視聴】部門方針策定ミーティング
【演習】部門方針策定ミーティングの計画立案 ミーティングシミュレーション
セッション3 1.ダイバーシティ経営とインクルージョン
【講義】インクルージョンマネジメントのポイント

2.強み、個性に着目した成長支援
【講義】強み、個性に着目した成長支援とは 経験学習サイクルとフィードバック
【演習】業務アサインチェック  部下の業務アサイン検討

3.期待伝達のロールプレイング
【演習】メンバーに期待を伝えるロールプレイング
セッション4 1.ダイバーシティ経営とインクルージョン
【講義】インクルージョンマネジメントのポイント

2.コンフリクト(対立)の考え方と3つの種類
【講義】コンフリクトとは イノベーション創出との関係
【講義】条件、認知、感情の対立
【演習】ミニケーススタディ

3.コンフリクト(対立)の解決
【講義】認知と感情の対立解決 ゴールと型

4.ロールプレイング 
【演習】シナリオロールプレイング
まずはお気軽にご相談ください
ページ上部へ戻る