経営視野をもって部門戦略・組織活性化を図りながら
部門の目標達成と新事業の創造に挑戦する
上級管理職(部長)は、部門の経営者として役員の考えを事業に落とし込み、事業運営や組織革新をしていくことが求められます。
また、将来の経営幹部候補でもあるため、財務や経営知識やリテラシー、高度な思考力・判断力・実行力を養うことが重要です。
JMAMでは、上級管理職(部長)の段階的な能力開発を支援する研修プログラムをご提供しています。
体系図
※横スクロールが可能です。
Pick Up
“意思決定ができる部長”になる
上級管理者研修
部長層に必須の4つの姿勢を理解し、取り組むべき重点課題を意思決定していきます。本格的なケーススタディに取り組み、経営・事業に参画し「意思決定」ができる部長をめざします。
組織を動かす経験をつうじて真のリーダーへ
ルッキンググラス・エクスペリエンス
経営幹部の1日を再現したリアルなシミュレーション演習を行い、実践→振り返り→フィードバックのサイクルを通じて、組織のしくみや自身のリーダーシップについての気づきを深めます。
パーパスと事業戦略の統合の仕方を学ぶ
パーパス経営と事業戦略研修
事業責任者が、事例を通しパーパスと事業計画の統合について実践的に学習するコースです。企業のあるべき姿「パーパス」と「事業戦略」と結びつけ、統合的にデザインする発想法を習得します。
新任部長
既任部長
マネジメントスタイルを変革する!
インクルージョン・マネジメント研修
インクルージョンを高める管理者のはたらきかけを学びながら、職場でのマネジメント変革を実践していきます。
仕事を見直しパフォーマンスを向上させる
ジョブ・クラフティング研修
仕事に意味を見出し、自発的に仕事の変化を創っていくことが求められるなかで、今取り組む仕事を「認知」「内容」「人間関係」の視点から見直し、やりがいのある仕事へと変えていく研修です。
変革の時代に人を動かし、成果をあげる
変革のリーダーシップコース
自分らしさを活かした効果的なリーダーシップ行動を認識し、ビジョン実現に向けての具体的行動・計画を策定します。欧米のリーダーシップ研究の権威CCLと共同開発したコースです。
組織を動かす経験をつうじて真のリーダーへ
ルッキンググラス・エクスペリエンス
経営幹部の1日を再現したリアルなシミュレーション演習を行い、実践→振り返り→フィードバックのサイクルを通じて、組織のしくみや自身のリーダーシップについての気づきを深めます。
あきらめず、粘り強く、泥臭く、成果を追求する
GR‐72 対立を克服する力
「対立」に立ち向かい大きな成果を生み出すためのコンフリクト・マネジメントを生かした、問題解決スキルを習得します。協調的解決をはかり、成果に繋げるための考え方とスキルを磨きます。
幹部候補
マネジメント
生産性とエンゲージメントを高める
営業マネジャーのためのチェンジマネジメント研修
受講者が徹底的に自身や自部門のことを振り返り、分析し、自ら課題に気付き、改革を目指します。
戦略的視点を具体的に実践できる
戦略マネジメント基本コース
自立的に戦略策定ができる管理職を目指し、戦略策定ツールの使い方を習得するコースです。PEST、SPEC、SWOT分析などを使用し、戦略策定プロセスと思考を身につけます。
多様化時代の「最強チーム」のつくり方を学ぶ
チームワーキング研修
「チームを効果的に動かす力」を習得します。オンライン研修と職場実践を効果的に組み合わせチームの変革を実現します。立教大学 中原淳教授・田中聡助教とJMAMの共同開発コースです。
DX推進
SDGs推進
社会課題を自分ごと化できる人材育成の第1歩
SDGs基礎モジュール
社会課題を自分事化し、現在の仕事と紐づけて考え、行動ができる人材を育成します。階層別研修とも組み合わせて可能で、管理職研修のなかでSDGsを学ばせたいなどのニーズにお応えします。
パーパスと事業戦略の統合の仕方を学ぶ
パーパス経営と事業戦略研修
事業責任者が、事例を通しパーパスと事業計画の統合について実践的に学習するコースです。企業のあるべき姿「パーパス」と「事業戦略」と結びつけ、統合的にデザインする発想法を習得します。
新たな市場創造に求められる5つのリテラシー
SDGsを起点とした事業構想(講演会)
SDGsを起点とした事業構想の際にどのような着眼点が期待されるのか。経営企画、事業構想をリードする人材に期待される要件について、2時間の講演でコンパクトに理解します。
コンサルティングサービス
パーパス策定ワークショップ
専門家によるファシリテーションと、全5回にわたるワークショップのアウトプット分析・アドバイスにより、パーパス策定を支援いたします。研修形式のコンサルティングサービスです。