研修

未来に向けた自社の潜在テーマで対話を行う

イノベーション発想研修

  • オンライン型

イノベーションとは、今あるものと他の何かを結び付け、新しい価値を生み出すことです。「製品や技術の革新」だけがイノベーションではなく、様々な部署・職種の立場からイノベーションのタネを考えることができます。
本コースでは、自社のビジネスを念頭に置き、イノベーティブな発想と対話を職場で促進する方法を習得します。

まずはお気軽にご相談ください
対象者
中堅社員~管理職
日数
2日間
※ 1日研修実施後、2~4週間ほど間をあけ、
2日目の研修までに情報収集期間を設けます
テーマ
イノベーション
最適定員
8~24名
実施形態
オンライン型のみ

概要

1.イノベ―ション・経営戦略の専門家との共同開発プログラム

監修者:日本大学商学部 中川充教授

 ■学歴・学位
 ・北海道大学大学院 経済学研究科
  博士後期課程 修了(博士)

  ■主な論文
 ・海外子会社のマネジメントが知識創造に及ぼす影響-組織内外との連携の媒介効果を中心として-
 ・日本企業におけるグローバル・イノベーションの実態
 ・海外子会社の経営成果と知識の組み合わせ -質的比較分析(QCA)による考察-

  その他 多数の論文・著書あり

2.自社の潜在テーマでイノベーションを検討

学習内容の定着・職場実践を促すために、自社の潜在テーマで検討を進めます。
「Society5.0」「SDGs」等の視点から発想を拡げ、「自社の方針と強み」から着手テーマを検討していきます。

3.研修と職場ヒアリングを交互に行い対話を促進

研修(Part1)職場ヒアリング研修(Part2)の流れで、イノベーションに向けた対話を促進します。

事前課題で「自社の強み」について検討いただき、研修(Part1)参加後には、グループ演習で決定した 「イノベーションの検討テーマ」に関連する職場内メンバーと対話やヒアリングを行っていただくことで、職場内対話を促進しながら、自社ならではのイノベーティブな発想のポイントを検討していきます。

4.イノベーションに関する基礎的な知識を学習

イノベーションの基礎的な知識を事例とともに学習します。

【研修で学習するイノベーションの基礎的知識の例】
 ・5種のイノベーション
 ・3つの基本戦略とそのリスク
 ・漸進的イノベーションと破壊的イノベーション
 ・両利きの経営(深化と探索の視点)
 ・イノベーションのための発想法
 ・イノベーションのアイデアを企画化するフォーム

※オンラインでの実施時の受講条件
 ・オンラインで実施の場合はZoomを使用します。
 ・1人1台のPCでの参加をお願いいたします(タブレットでの参加はできません)
  研修中に、チャットやグループ交流(ブレイクアウト)、個人ごとの資料作成があります。
 ・Zoomを利用できるパソコンおよび、パソコン内蔵Webカメラと内蔵マイク付き、
  または、内蔵Webカメラと  ヘッドセットマイクをご準備ください。
 ・当日は、ご参加者間のディスカッションがございますので、カメラはオンにしてご参加いただきます。

まずはお気軽にご相談ください

ねらい

・自社のビジネスを念頭に置き、イノベーティブな発想と対話を職場で促進する方法を習得する

期待成果

研修終了後のゴール
 ・ イノベーティブな発想に必要なポイントを回答できる
 ・ 上記ポイントを自社のビジネスに適用できる

プログラム
事前課題 ・「Society5.0に関する動画視聴」とシートへの感想記入
・シート「自社の強み」への記入
研修
Part1
■研修のねらいとゴール

■アイスブレーク

■イノベーションとは何か

■なぜイノベーションが必要なのか

■イノベーションの検討時に重要となる5つのポイント

■イノベーションのための発想と対話のSTEP

■STEP1:テーマ設定(ビジョニング)

■STEP2:課題・方法の定義(ディファイン)

事後課題 ・Part1のグループ演習で決定したイノベーションの検討テーマに関連する対象者の
 観察・対話・職場ヒアリング
研修
Part2
■STEP2:課題・方法の定義(ディファイン)の続き

■STEP3:課題解決(ソリューション)

■研修全体のまとめ
まずはお気軽にご相談ください
ページ上部へ戻る