SDGs推進と本業を結び付け、
取り組みを加速させる
SDGsを自分ごとに捉える浸透フェーズから、社会課題解決にむけた「学び」や「場」をつくる事業創造フェーズまで、目的やゴールに合わせてたプログラムでSDGs推進を支援します。
体系図
※横スクロールが可能です。
基礎理解・浸透
社会課題を自分ごと化できる人材育成の第1歩
SDGs基礎モジュール
社会課題を自分事化し、現在の仕事と紐づけて考え、行動ができる人材を育成します。階層別研修とも組み合わせて可能で、階層別研修のなかでSDGsを学ばせたいなどのニーズにお応えします。
楽しみながら理解を深める
ゲームで学ぶ SDGs基礎研修
SDGsの基礎知識の習得とともに、ゲームを通し楽しみながら社会課題解決を理解します。また、SDGs推進する上で欠かせない「対話」の重要性と効果的な対話の手法・スキルを学びます。
持続可能な社会と企業のあり方を考える
Learning for Allと学ぶ新入社員研修
子供の貧困問題解決の取組み事例を通し、社会課題と社会づくりに深く向き合います。新入社員・若手社員が、自社と社会の接続を理解を深めることで、自律型人材の育成を支援します。
事業創造
推進・戦略支援
パーパスと事業戦略の統合の仕方を学ぶ
パーパス経営と事業戦略研修
事業責任者が、事例を通しパーパスと事業計画の統合について実践的に学習するコースです。企業のあるべき姿「パーパス」と「事業戦略」と結びつけ、統合的にデザインする発想法を習得します。
コンサルティングサービス
パーパス策定ワークショップ
専門家によるファシリテーションと、全5回にわたるワークショップのアウトプット分析・アドバイスにより、パーパス策定を支援いたします。研修形式のコンサルティングサービスです。
次世代の経営モデルを学ぶ
SDGs達成に向けたパーパス経営とは(講演会)
経営幹部として最低限押さえておきたいパーパス経営の基本について、2時間の講演でコンパクトに学びます。パーパス経営の基本と事業開発のポイントを理解し、自社のパーパスを検討します。