コラム
  • 対象: 全社向け
  • テーマ: ビジネススキル
  • 更新日:

ファシリテーションとは?優秀なファシリテーターのスキルと育て方

ファシリテーションとは?優秀なファシリテーターのスキルと育て方

会議の場において、発言する従業員が限られ、多様な視点や専門知識が活用されないという課題は起きがちです。また、意見の対立を円滑に収束できず、会議の質にお悩みの方も多いのではないでしょうか。

その解決策として注目されているのが「ファシリテーション」です。今回は、ファシリテーションの基本概念から具体的なメリット、必要なスキル、成功のポイント、そして優秀なファシリテーターの育て方まで詳しく解説します。

関連資料

管理者・マネジャーが必ず身につけておきたい“7つの能力”とは

関連資料

新任マネジャーからベテラン管理職まで、すべての階層の方々の指針となる内容をまとめています

ファシリテーションとは

ファシリテーションとは、本来「気づきを与え導くこと」を意味する支援技術です。

ティーチング(答えや解き方を直接教えること)やコーチング(目標達成のための支援)とは異なり、ファシリテーションは参加者自身が答えに気づくよう促し、自発的な学びや問題解決を導く手法です。

現在、ファシリテーションは会議運営の文脈で語られることが多くなっていますが、本来はより広義な概念であり、教育、問題解決、組織開発など様々な場面で活用される支援のアプローチです。

会議シーンにおいては、ファシリテーションは会議やミーティングをスムーズに進めるために役立ちます。参加者の主体性と創造性を最大限に引き出す役割を果たします。

また、この重要な役割を担うのが「ファシリテーター(facilitator)」です。

ファシリテーションスキルを習得することで、特定の意見に偏ることなく、多様な視点から創造的な解決策を導き出すことができます。

ファシリテーションを取り入れる具体的なメリット

会議の質を高めたい企業にとって、ファシリテーションは重要なポイントです。ここでは、ファシリテーションの具体的なメリットを4つ紹介します。

参加者の意欲が高まる

良いファシリテーションは、参加者の意欲向上につながります。

ファシリテーターが参加者の声を尊重し、全員が発言しやすい環境を作ることで、普段会議で発言しない従業員も自然と議論に参加するようになります。

会議全体の活気が向上し、より建設的な議論が展開されやすくなることもメリットです。

信頼関係の構築につながる

ファシリテーターが参加者の声を平等に聞き、意見やアイデアを尊重することで、参加者間のコミュニケーションが活発化します。

このような環境で議論が進むと、参加者間で信頼関係が構築され、自由な意見交換が進みやすくなります。

信頼関係の向上は、会議だけでなく日常業務でのチームワーク強化にもつながるでしょう。

時間とリソースを効率的に活用できる

良いファシリテーターは無駄な議論や時間のロスを最小限に抑え、迅速かつ的確な意思決定を実現します。

限られた会議時間を最大限に活用し、生産性の高い議論を展開できるようになります。

質の高い解決策が生まれやすくなる

良いファシリテーションによって、建設的な議論と意思決定を促進することが可能です。

ファシリテーターが参加者の異なる意見や視点を尊重し、公平な議論の場を作ることで、多様な専門知識や経験が活用されます。

新たなアイデアや創造的な解決策も生まれやすくなります。

ファシリテーターに求められる4つのスキル

効果的なファシリテーションを行うためには、場のデザイン力、傾聴力、情報整理力、合意形成スキルの4つが必要です。

これらのスキルを身につけることで、参加者から積極的な意見を引き出し、多様な視点を活用した創造的な問題解決が可能になります。

場の空気を作るスキル(場のデザイン力)

ファシリテーターは、最適な議論の進め方や論点を提案し、参加者へ共有する必要があります。

何を目的にして、誰を集めて、どういうやり方で議論していくのか、話し合いの段取りを正しく行う力が求められます。目標の共有から共同意識の醸成まで、チームビルディングの良し悪しがその後の活動を左右するのです。

発言が少ない従業員が参加する場合、全員が発言しやすい環境づくりと議論の枠組み設定が重要です。

話を引き出すスキル(傾聴力)

話し合いが始まれば、たくさんの意見や考えが出され、アイデアが広がります。

そのバリエーションや視点が多いほど、結論に対する合理性と納得感を高めるため、ファシリテーターは参加者からの声をしっかりと引き出す必要があります。

心の底にある本当の思いを引き出すには、傾聴スキルが特に重要です。

要点をまとめるスキル(情報整理力)

会議では、個々の意見を分かりやすく整理しながら、議論すべき論点を絞り込んでいく必要があります。

多様な意見が出る中で、重要なポイントを整理し、建設的な議論に導くスキルが求められます。

決定を促すスキル(合意形成のスキル)

結論の方向性が絞られてきたら、いよいよ決定段階に入ります。基準を何にして最適な選択肢を選ぶのか、異なる意見をどうやって融合させるのか決める必要があります。

意見の対立は避けて通れないものであり、ここでファシリテーターの力量が問われます。

首尾良く合意ができれば、納得のいく結論やアクションプランにたどり着くことが可能です。

ファシリテーションを成功させるポイント

ファシリテーションを成功させるためには、ラポール形成とオープンマインドの2つのポイントが重要です。

これらを実践することで、普段発言の少ない従業員も含めて全員が積極的に参加し、多様な視点を活用した創造的な議論を実現できます。

それぞれの考え方について解説します。

ラポール形成

ラポール形成の「ラポール(rapport)」はフランス語で「架け橋」を意味し、自分と相手の心に橋が架けられたように信頼や共感が生まれる状態を指します。

ファシリテーターがラポール形成を行うために有効な方法は、「共感」と「ポジティブな合図」です。

参加者が自分の意見や感情をファシリテーターに理解されていると感じると、心を開きやすくなり、話しやすい環境が生まれます。「それは大変だったね」「その気持ち、よくわかるよ」という言葉で相手に共感を示すことが効果的です。

また、相手の話に対して「それは素晴らしいね」「その視点は新しいね」「それは面白い考えだね」といった反応を示すことで、参加者は自分の意見が認められていると感じ、さらに話を続けやすくなります。

うなずきやアイコンタクトなどの非言語的なサインも効果的です。

これらの工夫によって、ラポール形成を促進し、良好なコミュニケーションの土台を築きやすくなります。

オープンマインド

ファシリテーターがオープンマインドを保つことで、心理的安全性が高まり、「どんな意見も発言できる」チームの雰囲気が醸成できます。

会議の場では、参加者の意見に対して常に興味を持ち続けましょう。意見が自分の考えと異なっているときでも否定せず、どのような背景や思考がその意見にあるのかを掘り下げていくことが大切です。

このためには、偏った見方を避け、物事を多角的に捉えることが求められます。自分の視点だけに固執せず、異なる意見や視点を積極的に受け入れることが重要です。

優秀なファシリテーターの育て方

優秀なファシリテーターを育てるには、実践的な演習を含む研修の実施が効果的です。

実際の会議場面を想定したロールプレイを通じて、参加者から意見を引き出しながら、円滑に進行するためのテクニックを身につけられます。

JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)のファシリテーション研修でも、演習を中心とした研修プログラムをご提供しています。

話を引き出すための傾聴力・問いかけ力、決定を促すための合意形成力など、ファシリテーションに必要なスキルを、1日で実践的に学ぶことが可能です。

研修のプログラムや期待できる成果については、以下のリンクからご覧ください。

まとめ

現代の変化が激しい市場では、新しいアイデアや価値を迅速に生み出すことが求められています。

このような状況において、ファシリテーションスキルは必要不可欠な能力です。質の高いファシリテーションを実践することで、普段発言の少ない従業員からも積極的な意見を引き出し、チーム全体の創造性と生産性を大幅に向上させることができるでしょう。

誰もが主役!多様な力を引き出す対話の場 ファシリテーション研修

JMAMでは、ファシリテーションに必要な各種スキルを体系的に学べる研修を提供しています。

理論の習得だけでなく、実践的な演習とケース映像を通じて、現場ですぐに活用できるファシリテーションスキルを身につけることが可能です。

解説資料|管理者・マネジャーが必ず身につけておきたい“7つの能力”とは

新任マネジャーからベテラン管理職まで、すべての階層の方々の指針となる内容をまとめています。

本資料では、昇進・昇格審査における課題と解決策を紹介し、アセスメントを活用した、納得感と成長を促進する評価制度の設計方法を解説します。

  • 管理者のキホンと基本要件
  • 管理者が必ず身につけておきたい7つの能力
  • 7つの能力を身につけるための具体的方法
管理者・マネジャーが必ず身につけておきたい“7つの能力”とは
JMAM HRM事業 編集部

文責:JMAM HRM事業 編集部
人事・人材教育に関する情報はもちろん、すべてのビジネスパーソンに向けたお役立ちコラムを発信しています。

関連商品・サービス

あわせて読みたい

Learning Design Members
会員限定コンテンツ

人事のプロになりたい方必見「Learning Design Members」

多様化・複雑化の一途をたどる人材育成や組織開発領域。
情報・交流・相談の「場」を通じて、未来の在り方をともに考え、課題を解決していきたいとの思いから2018年に発足しました。
専門誌『Learning Design』や、会員限定セミナーなど実践に役立つ各種サービスをご提供しています。

  • 人材開発専門誌『Learning Design』の最新号からバックナンバーまで読み放題!
  • 会員限定セミナー&会員交流会を開催!
  • 調査報告書のダウンロード
  • 記事会員制度開始!登録3分ですぐに記事が閲覧できます