コロナ禍に入社した、ニューノーマル時代のイマドキ新入社員はどんな環境変化を体験し、どのような働き方を求めているのでしょうか。
ハイブリッド勤務なソーシャルネイティブ・Z世代の働く価値観や特徴ついて、日本能率協会マネジメントセンターが例年実施している調査「イマドキ新入社員の仕事に対する意識調査」から、一部抜粋しお届けします。(調査概要は以下参照)
今回はvol.2として、テレワーク(在宅勤務)における新入社員(Z世代)の成長課題や不安を紹介。新入社員の理解の深化にお役立てください。
■調査概要
調査方法: インターネット調査
調査時期: 2021年6月
調査地域: 全国
有効回答: 2,068名。2020~2021年に入社した新入社員1,020名、新入社員の育成に関わる上司・先輩社員1,048名
(新入社員は、例年比較のため企業規模501名以上の大卒の686名に母数を絞って集計)
関連資料
関連資料
最新版!新人の「働き方」と指導者の「接し方」の実態とは
今すぐ無料で見る|イマドキ新入社員の仕事に対する意識調査2023
(電子ブック版)
新入社員の「組織社会化」の滞りをいかに解決していくかが鍵
新入社員(Z世代)が課題・不安に感じること(全21項目から選択)について「内定時~配属前」と「配属1~3ヵ月後」「配属6ヶ月~12ヵ月後」に分けて回答してもらいました。
調査の結果、2020年と比較して「組織社会化」がうまく進んでいない状態にあることがわかりました。これは、テレワークなどの普及・増加により職場との接点の減少、1人仕事の増加などが要因であると推測できます。
増加した「課題・不安に感じていること」を時期別にみると、
内定~配属前では「自分の殻を破れず、職場になじめない(前年比+8.7%)」「わからないことを聞けない(前年比+7.5%)」
配属1~3ヵ月後では「プライドが傷つき、自信をなくす(前年比+5.6%)」「この会社で自分が成長していけるのかどうか(前年比+4.6%)」
配属6~12ヵ月後では「上司・先輩と良い関係が築けない(前年比+8.5%)」「大勢の前で上手く話せない(前年比+5.0%)」などが挙げられます。
「組織社会化」とは?
新入社員など、新しく組織に加わったメンバーが必要な意識・知識・技術などを獲得し、組織に適応していくプロセスのこと。個人が企業や職場といった“組織”の文化や価値観を受容・共有し、適応していくという“社会化”に向けた一連のプロセスを意味します。
新入社員がこの組織社会化に成功すれば、組織の中での自分の役割や存在意義を認識できると同時に、仕事に対するモチベーション向上も見込めます。
新入社員(Z世代)の時期別課題――【内定~配属前】
新入社員の3人に1人が生活のリズムが掴めず、4人に1人が「仕事が自分に合っているか」を悩んでいる。職場との接点減少により、社内の人間関係構築や仕事、キャリアなどの今後の見通しが立ちづらくなっている。
内定から入社後すぐの状況としては、例年と変わらず「社会人としての生活リズム」に課題や不安を感じる結果となりました。一方で、コロナ禍前後の回答結果を比較してみると、テレワーク(在宅勤務)における課題や不安が顕在化していることがわかります。
特に「自分の殻を破れず、職場になじめない」「わからないことを聞けない」「上司・先輩と良い関係が築けない」などテレワーク(在宅勤務)などによる対面(コミュニケーション量)の減少や配属時期の後ろ倒しなどの影響により、職場との接点が減少したことで、社内の人間関係構築や仕事、キャリアなどの今後の見通しが立ちづらくなっていることがわかります。
新入社員(Z世代)の時期別課題――【配属1~3ヵ月後】
リモートによって1人仕事が増えた影響下において、感情処理の課題が増加。生活リズムは整うも、配属後も約5人に1人が成長への不安を抱える。
配属されて間もない時期の課題・不安もコロナ禍の影響を大きく受ける結果となりました。本調査では新入社員、指導者側双方の40%がテレワーク(在宅勤務)中心に移行したことがわかりました。その影響もあり、生活リズムは整うも、1人仕事が増えた影響か、感情処理の課題が増加する結果となりました。
また、具体的な仕事内容や業務手順が把握できていないため、新入社員にとって、業務経験を通じたキャリア形成や課題認識ができる状態ではないことが明らかになりました。
新入社員(Z世代)の時期別課題――【配属6~12ヵ月後】
成長への不安や焦り、仕事への不安を抱える状態が続く中、周囲との人間関係が築けない、相談できない課題が大きくなっている。
働く場所や時間の自由度が増すメリットは大きい一方で、新入社員が成長していく過程において重要な、実体験を通じた「学び」や「指導育成(OJT)」の機会損失が発生していることがうかがえます。
配属から半年以上経った時期でも、「組織社会化」がうまく進んでいない状態にあることがわかります。こうした自社や組織への適応がうまくいかないと新入社員はリアリティショックに直面し、帰属意識、自己肯定感の形成などができないことによる退職やメンタル不全に陥ることにもつながります。まずは職場の上司・先輩を中心とした受け入れ側が新入社員との対話を増やしながら、小さな成功体験の積み重ねやキャリア形成ができる状態にしていくことが重要といえます。
新入社員が社会人として身につけたい「仕事の基本要素」における期待と課題
経済産業省の提唱する「新・社会人基礎力」や株式会社日本能率協会マネジメントセンターのノウハウから、新入社員が入社から3年目までに保有しておきたい知識・能力を30項目に整理しました。その項目に対して、新入社員と上司・先輩それぞれに期待されていると思うこと/期待していることを回答してもらいました。
新入社員と上司・先輩の認識ギャップ
上司・先輩は「基本行動」や「考え方と態度」に関する項目を期待していますが、新入社員はそれほど認識していません。一方で、「前に踏み出す力」を期待されていると認識しており、両者の認識ギャップがみられました。ギャップを解消するためには、指導側が対話やフィードバックを促進し、新入社員側の自己認識を高めながら両者で成長イメージや課題をきちんと共有することが重要であるといえます。
【総括】これからの新入社員・若手社員の成長支援は、環境適応力を高めるテーマを重視する
いままでの新入社員・若手社員への期待は、決められた仕事をきちんと遂行するために必要な「基本の型(ビジネスマナー・仕事の進め方など)」を習得することでした。もちろん、このテーマは今後も基礎教育として重視されるものです。一方で、これからは環境変化に柔軟に適応していくために「創造的な発想で、新たな解決策をもたらすための考え方やスキル」が重要視されていくといえます。
上記の考え方やスキルを獲得するためには「他者」や「経験」からの学びを繰り返すことが有効であるため、「個別最適な成長支援」「小さな成功体験の積み上げ」「振り返る機会(場)の設定」などを通じた「アウトプット重視の設計」へアップデートしていくことが求められます。
いつでも・何名でも 学べる動画教材「Z世代の特徴と伸ばし方」
「指導者に余裕がない」「Z世代のことがよくわからない」そんなお悩みはありませんか?
JMAMでは新人調査をもとに「イマドキ新人の価値観」をインプットできる動画教材「Z世代の特徴と伸ばし方」を開発いたしました。
動画データは、追加費用なしで「いつでも・何名でも」視聴が可能。
世代別の価値観ギャップをふまえたZ世代の「指導方法」をわかりやすく動画で解説します。
関連サービス
関連サービス
Z世代の新人の教育を理想のカタチへ。「タイプ別」の指導方法を分かりやすく解説
新入社員との関わり方がわかる動画教材「Z世代の特徴と伸ばし方」
イマドキ新入社員の仕事に対する意識調査2023
新人の「働き方」と指導者の「接し方」
2016年から毎年行っている「新人の働き方と指導者の接し方」に関する内容に加え、Z世代のキャリアと成長実感にも焦点を当て、さまざまな切り口からその実態を明らかにしました。
- イマドキ新入社員(Z世代)の実態
- 世代別比較からみる新入社員(Z世代)の特徴
- イマドキ新入社員(Z世代)のキャリアと成長実感
- イマドキ新入社員(Z世代)への指導・育成
以下より無料でご覧いただけますでので、ご活用ください。
関連商品・サービス
あわせて読みたい
Learning Design Members
会員限定コンテンツ
-
【会員限定】原田曜平氏| “まったり派”のハートをつかみ、 超エリートを狙い撃て/Learning Design Members
-
【会員限定】竹内倫和氏|不安の除去と職場のサポートがカギ 若手社員の意欲を高める 「組織社会化」のアプローチ/Learning Design Members
-
【事例】三井物産人材開発|コミュニケーションと想像力が鍵 共に成長するオンラインOJT/Learning Design Members
人事のプロになりたい方必見「Learning Design Members」
多様化・複雑化の一途をたどる人材育成や組織開発領域。
情報・交流・相談の「場」を通じて、未来の在り方をともに考え、課題を解決していきたいとの思いから2018年に発足しました。
専門誌『Learning Design』や、会員限定セミナーなど実践に役立つ各種サービスをご提供しています。
- 人材開発専門誌『Learning Design』の最新号からバックナンバーまで読み放題!
- 会員限定セミナー&会員交流会を開催!
- 調査報告書のダウンロード
- 記事会員制度開始!登録3分ですぐに記事が閲覧できます