コラム
  • 対象: 人事・教育担当者
  • テーマ: 採用
  • 更新日:

中途採用者向けの適性検査を徹底解説|選び方から測定できることまで

中途採用者向けの適性検査を徹底解説|選び方から測定できることまで

中途採用試験でも、職場とのミスマッチ防止等の目的で適性検査を導入する企業が増えています。しかし、適性検査は多数あるため目的に沿った選び方や導入手順に悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、適性検査の目的や代表的な種類、選び方について詳しく解説していきます。自社に適性検査を導入する際のヒントとして、お役立てください。

適性検査とは?

適性検査とは、採用において、応募者の能力や資質が自社の業務や社風に適合しているかを判断するためのテストのことです。組織や職務に適した能力・資質を備えているか、持ち味を発揮できるかを確認するために活用されています。
中途採用では、受検者が培ってきたスキルや経験と企業が求めるスキルや経験とのマッチングを見ることが重視されています。それに加えて最近は、採用後即戦力で活躍できるか、職場とのミスマッチ防止の目的で適性検査を使うことが増えています。背景には、スキルや経験からみると期待人材に見えても、入社後組織になじめないまま即戦力として力を発揮できず、場合によっては退職してしまうケースがあるからです。

適性検査には、大きく分けると基礎力を見極める「能力検査」と、性格などの側面から適性を見極める「性格検査」の2種類があります。職場とのミスマッチ防止を目的にする場合は、後者の「性格検査」が重視されています。

能力検査で測定できること

能力検査は、個人が持つ能力のうち、知的能力や論理的思考力等を測定する検査です。
募集職種に必要な知識や能力の基礎的な力を見極めます。

一般的には、以下のような下記のような能力を測定します。

  • 言語能力
  • 数理能力
  • 空間知覚能力 等

企業や職種によっては、英語の問題が出題されることもあります。その他、同じ業界や職種からの転職希望者を採用する企業の場合は、その業界や職種に必要な知識をどれくらい持っているか判断するための独自のテストを作成するケースもあります。

性格検査で測定できること

性格検査では、受検者の性格や行動傾向について測定し、その人の仕事の進め方、対人関係、責任感、意欲などの側面や、ストレス耐性、特定の職務に対する適性を診断します。
企業の職場風土や職種に適応できる人材かどうかを見極めるために利用されます。

たとえば、営業職で採用するなら、コミュニケーション能力が高い人材の方が活躍を期待できる可能性が高いはずです。また、チームワークを大切にする風土がある企業に、1人で淡々と仕事を進めることが好きなタイプの人材を採用しても、すぐに退職してしまうかもしれません。

性格検査では、面接だけでは測りきれない採用希望者の性格や持ち味、ストレス耐性などの性格的な適性を定量的に明らかにします。

性格検査の種類

出題内容は「はい」「いいえ」などで回答を求め、性格・価値観のタイプを明らかにする「質問紙法」をはじめ、「投影法」や「作業検査法」といった手法があります。
「作業検査法」とは、計算などの一定の単純作業を連続的に課し、その作業過程の特徴から性格やストレス耐性等を測定する検査手法です。受検者が意図的に操作することがしづらいため、素質がわかる検査として広まっています。

●ストレスに強い人材を見極める作業検査:Web版「Q-DOG」はこちら

●自身の持ち味を長所として発揮できるか把握する作業検査:「V-CAT」はこちら

適性検査の3つの受検方法

適性検査の受検方法には3つの種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。また、適性検査の種類によっても対応・非対応が変わってきます。それぞれの受検方法の特徴を解説します。

筆記試験(紙筆式)

筆記試験は、面接会場にて回答用紙に記入する形式です。試験中は試験官が同席しているため、不正がおこりにくいことがメリットです。デメリットとしては、試験会場を準備するなどの手間やコストがかかる点です。また、受検者が就業中の場合は、スケジュールの確保が難しいという点も挙げられるでしょう。

Web受検

Web受検は、受検者が自宅などでPCやスマホを使って受検する形式です。企業にとっては、受検会場を用意する手間がなく、検査結果の集計や分析がしやすいという点がメリットになります。また、受検者にとっても自宅で受検できるので、ハードルが低い方法です。

ただし、企業側の目が届かないところで受検する分、不正が起こりやすいというデメリットがあります。

テストセンター受検

テストセンター受検は、特定のテスト会場を利用し、現場の監督を含めて外部に依頼する形式です。企業にとっては会場の準備・運営をする手間を最小限に抑えられます。

ただし、外部に依頼する分コストはかかります。また、受検者にとっても受検会場まで足を運ぶことを手間に感じる場合もあるでしょう。

適性検査を導入する5つの目的

適性検査を選定するまえに、まずは中途採用における課題を明らかにし、それに基づいて「自社が適性検査を導入する目的」を明確にすることが大切です。目的が明確になれば、おのずとその目的を達成できる適性検査の種類が導き出されるでしょう。この章では、適性検査を導入する代表的な5つの目的について解説します。

定量的な観点から測定・判断する

適性検査では、受検者の能力や適性を定量的な観点から明らかにすることができます。面接での判断は、どうしても面接官の主観や好みが反映されてしまうものです。自社の社員としてふさわしいかどうかを面接官の主観で判断することは重要な観点ではありますが、それだけで決めると偏りが生じがちです。面接だけでなく適性検査を導入することで俯瞰的な視点から受検者の資質を総合的に判断できます。

自社との相性・カルチャーフィットを判断する

適性検査を導入することで、受検者と自社の相性やカルチャーフィットを判断できます。特に中途採用の場合は受検者も前職と転職後の社風を比較してしまうため、社風が合わないことを理由に早期退職してしまうことも少なくありません。

そういったミスマッチによる早期退職を防止するため、適性検査で自社との相性を判断するとよいでしょう。

基礎能力や一定の知識を持っているか判断する

適性検査では、受検者が基礎能力や、自社の業務に必要な一定の知識を持っているかを確認することができます。知的能力や一般常識などは、時間が限られている面接だけでは判断し難いものです。

新卒採用であれば入社後に時間をかけて教育できるかもしれませんが、中途採用者にはそこまでコストを割けずに、即戦力として活躍することを期待しがちです。そのため、最低限の基礎能力や知識があるかを適性検査によって判断すると効果的です。

採用業務の負担を減らす

受検者が多い場合は、適性検査によって受検者をふるいに掛けることができます。受検者の一人ひとりに時間をかけて面接をおこない、能力や適性を判断することは企業にとってもかなりの負担となるはずです。そのような採用業務の負担を軽減するために、適性検査をおこないます。

受検者を一旦ふるいに掛けて厳選することで、絞り込んだ候補者の中からじっくり選考できます。

応募者を自社に惹きつける

適性検査は、応募者に自社の魅力を伝え、自社に惹きつけるという使い方もできます。たとえば適性検査のフィードバックという名目で、今後のキャリアについての面談につなげるという方法もあるでしょう。応募者の入社意思を固め、早期退職を防ぐ効果も期待できます。

適性検査を選ぶ3つのポイント

適性検査には様々な種類があります。能力検査・性格検査のどちらかに特化したものや、その両方を測定できる総合的な適性検査もあります。自社が適性検査を導入する目的に沿ったものを選ぶことが大切です。適性検査を選ぶ際の3つのポイントについて解説します。

適性検査をおこなう目的を達成できるか

導入する適性検査を選定するまえに、今一度「なぜ適性検査をおこなうのか」を再確認してください。適性検査をおこなうことで「受検者の何を知りたいのか」を明確にしましょう。

その目的を達成できる適性検査を導入しなければ、適性検査をおこなう効力は半減してしまいます。自社が適性検査を導入する目的を達成できるよう、目的に沿った検査項目があるものを選びましょう。

受検方法は適しているか

適性検査は「Web受検」「紙受検」「テストセンター試験」の3つの受検方法があります。適性検査によって受検方法は異なり、たとえばWeb受検だけしかおこなっていないものや、Web受検・紙受検のどちらかから選べるものもあります。

それぞれの受検方法にはメリットとデメリットがあり、それらを総合的に判断することが大切です。また、自社だけではなく、受検者側の立場に立って考える必要もあるでしょう。

コスト面は問題ないか

各適性検査によって、費用や料金体系が異なります。たとえば、年間契約になるものや、受検者の人数によって費用が変動するものなどがあります。自社の採用予算を越えてしまわないよう、予算に合わせて選ぶことも大切な判断基準です。

適性検査の新卒採用と中途採用における違い

新卒と中途採用のいずれの場合でも、適性検査の実施内容自体に差異はありません。ただし、採用を判断する際に重視されるポイントに違いがあります。
新卒採用では、コミュニケーションスキルや協調性など社会人に必要な能力があるかが重要視されます。
中途採用では「経験(経歴)」「保有スキル」が重要な選定ポイントですが、それに加えて適性検査で、新しい環境に適応してくことができるかを“環境変化への対応力”や"メンタルヘルス"、"ストレス耐性"などの項目で確認することが重視されはじめています。背景には、スキルや経験があっても、組織に適応できなければ力を発揮できないという課題等があるからです。

ミスマッチ低減・離職防止のポイント

中途採用社員のミスマッチ防止のためには、企業側からの丁寧な情報提供が大切です。入社後も長く勤続してもらえるように、受け入れる側の意識と取り組みが重要となります。

●採用時(入社前)
採用サイトで、企業が求めている具体的なスキル、経験、人物像を正しく伝えることや、応募受付後に企業説明や既存社員との面談等を行い、応募者が転職先を選定するための必要な判断材料を、企業側から提供することが大切です。

●入社後
採用した人材がいくら高いスキル・経験を保有していても、転職先でスムーズに仕事をして力を発揮するには時間がかかります。転職者に即戦力として活躍してもらうためには、人事だけでなく、上司や同僚が個人に合ったオンボーディング支援をすることが重要です。

教育制度を充実させるだけでなく、1on1ミーティングやキャリア面談の実施、組織横断コミュニケーションの場の提供等、上司や同僚と継続して関わりフォローしあえる仕組みを企業として構築するとよいでしょう。その際に、中途採用試験で明らかになった持ち味や性格特性などのデータを本人にフィードバックしつつ、指導者側もその情報をもとに一人ひとりにあった育成に役立てることも効果的です。

まとめ

中途採用者に対して適性検査をおこなうことは、自社の社風や業務内容に合った人材を見極められることが最大のメリットだといえます。適性検査には様々な種類があるので、自社の目的に合った適性検査を選定しましょう。

適性検査の結果は、採用時だけでなく適材適所の配置やキャリア面談など、社員一人ひとりの特性・持ち味を生かして活躍してもらうためのツールとして活用の幅を広げています。また、適性検査等の人材データは、人的資本経営を戦略的に行っていく際の基礎データにもなります。社員のパフォーマンスを最大限に引き出すツール、組織力強化につながるツールとして、適性検査等のアセスメント活用を検討してみてください。

最後に、「性格検査」のうち、ストレス耐性や持ち味を確認する検査としては、60年以上の歴史・累計1,500万人以上の受検実績がある適性検査「V-CAT」(紙実施)とV-CATをベースに開発をした、Web適性試験「Q-DOG」をご紹介いたします。

1979年より企業向け研修を実施している歴史ある会社「株式会社日本能率協会マネジメントセンター」が提供しており、検査結果を面接時に活用することで、面接時のギャップを減らすことにも繋がります。今もっとも注目度の高い適性検査ですので、ぜひ導入を検討してみてください。

JMAM HRM事業 編集部

文責:JMAM HRM事業 編集部
人事・人材教育に関する情報はもちろん、すべてのビジネスパーソンに向けたお役立ちコラムを発信しています。

あわせて読みたい

J.H.倶楽部・会員限定コンテンツ

人事のプロになりたい方必見「J.H.倶楽部」

多様化・複雑化の一途をたどる人材育成や組織開発領域。
情報・交流・相談の「場」を通じて、未来の在り方をともに考え、課題を解決していきたいとの思いから2018年に発足しました。
専門誌『Learning Design』や、会員限定セミナーなど実践に役立つ各種サービスをご提供しています。

  • 人材開発専門誌『Learning Design』の最新号からバックナンバーまで読み放題!
  • 会員限定セミナー&会員交流会を開催!
  • 調査報告書のダウンロード
  • 記事会員制度開始!登録3分ですぐに記事が閲覧できます