- 対象: 管理職
- テーマ: リーダーシップ
- 更新日:
チームビルディングとは?具体的な手法・タックマンモデルについて解説
チームビルディングとは、チームを効果的に運営していくために、個人とチームの能力やスキルを把握し、チームづくりを行う方法です。チームビルディングに取り組めば、さまざまなメリットを得られます。
この記事では、チームビルディングの意味や方法を知りたいと考えている人に向けて、チームビルディングの概要や具体的な方法について解説します。チームで目標を達成するために、ぜひ役立ててください。
関連資料
関連資料
「チームワーク」を高めたい方へおススメの資料はこちら
ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方
書籍「チームワーキング」ポイント解説
チームビルディングとは
チームビルディングとは、個人とチームの能力やスキルを最大限発揮することに重点を置き、チーム作りを行う方法です。
チームの目標を効果的・効率的に達成していくためにも、適切なチームビルディングが行われる必要があります。
そもそもチームとは
チームとは、目標を共有し、相互に作用しながら物事を達成する集団のことです。メンバーは、それぞれ多様な能力やスキルをもっています。
チームワークとの違いは?
チームワークは、チームの営み自体を意味します。同じ目標を達成するための、協力や協業、行動や意識などです。チームビルディングと同様、チームワークの最大の目的はチームの目標達成です。メンバーは、目標達成に向けてチームのメンバーと協力しながら積極的に行動を起こす必要があります。
それに対し、チームビルディングはより大きな変革を目指しており、それぞれのメンバーの能力やスキルを最大限発揮することに重点が置かれています。
能力が発揮できるチームづくりをチームビルディングとした場合、チームワークはチームビルディングにおいて必要な一要素といえるかもしれません。
【番外編】チームワーキング(Team+Working)
近年、チームワーキングという言葉も生まれてきました。
チームワーキングとは「チーム(Team)」に「ワーキング(Working:常に動いている状態)」を指す言葉です。チームを「動き続けるもの、変わり続けるもの」として捉え、チームを前に進め、成果を創出するためにチームのメンバー全員がもつべき視点と行動原理を説いたものです。
中原 淳氏 (立教大学 経営学部 教授)と田中 聡氏 (立教大学 経営学部 助教)による著書『チームワーキング ケースとデータで学ぶ「最強チームのつくり方」』で提唱されています。
著書の中で、成果の出るチームの特長と状態について以下があげられています。
1.チームメンバー全員参加で、
2.チーム全体の動きを俯瞰的に見つめ、
3.相互の行動に配慮し合いながら、目標に向けてダイナミックに変化し続けながら、成果創出をめざすチームの状態
日本能率協会マネジメントセンターでは「チームワーキング研修」を提供しています。立教大学 中原 淳教授と田中 聡助教とJMAM(日本能率協会マネジメントセンター)の共同開発です。
チームで結果を出すために必要な3つの視点と3つの行動原理を学び、「チームを効果的に動かすスキル」を習得するコースです。
詳細は、以下よりご確認いただけます。
チームビルディングを実施する主な目的・メリット
チームビルディングは、何のために行われるのでしょうか。ここでは、具体的な目的について解説します。
パフォーマンスを向上させるため
チームビルディングに取り組めば、業務のプロセスやメンバー同士の役割も明確になります。結果、メンバー同士の連携が可能になり、チームとしてのパフォーマンスも向上しやすくなります。チームビルディングは、チームとして成果を出すために効果的です。
メンバーに主体性を身に付けてもらうため
チームビルディングにより、業務を進めるための情報共有が促進されれば、メンバーは主体的に動きやすくなります。課題や自分自身の役割を把握できるからです。コミュニケーションも促進され、自ら他のメンバーに働きかけやすくなります。
リーダーシップ醸成のため
リーダーには、組織・チームを形成していくことが求められます。リーダーとしてチームビルディングに取り組み、その過程でチームについて学ぶことで、組織・チームを方向づけるビジョン形成と共有の方法や、メンバーを自律的・協力的に行動させるための働きかけといったリーダーシップが身につきます。
組織の一体感を醸成するため
チームビルディングを導入すると、組織内のさまざまなメンバーの意識をそろえられます。組織には多様な人材がおり、考え方もさまざまです。チームビルディングを経て目標達成に向けた取り組みを共に進めれば、組織全体の一体感を高められるでしょう。
さらに、チームビルディングによりコミュニケーションが促されることで、メンバー同士の共通意識を持てるようになります。
メンバー間の意識を揃えられるだけでなく、コミュニケーションの活性化による知識やノウハウの共有により、組織上の課題がスムーズに解決できるようになるでしょう。
メンバー間の良好な関係を築くため
チームビルディングでコミュニケーションが促されることによって、メンバー間の相互理解が深まり、チームの士気が高まります。
異なる価値観のメンバーが積極的にコミュニケーションをとることで、さまざまなアイデアが生まれ、チーム、ひいては全社のイノベーションにもつなげられるでしょう。
適材適所を見極めるため
チームビルディングは個々のスキルが効果的に発揮され、相互作用を起こすことを目的としています。そのため、適材適所の実現はチームビルディングの要点であり、チームビルディングに取り組むことで、個々の特性を理解するための能動的な働きかけにつながります。
マインドセットを形成するため
マインドセットとは、経験や教育などによって身につく思考パターンです。チームで目標を達成するためには、チームビルディングによりメンバーの認識をそろえ、同じマインドセットを形成できるようにする必要があります。
経営層のビジョンを社員に浸透させるため
企業全体の成長を目指すには、経営層のビジョンを社員に浸透させなければいけません。同じ目標を目指すチームとしてチームビルディングを行うことは、ビジョンの共有につながり、メンバーはビジョンを意識して業務に取り組めるようになるでしょう。
チームビルディングの「5段階プロセス」タックマンモデルを確認
チームビルディングには、チームの状態を5段階にわけたタックマンモデルがあります。ここでは、それぞれの段階について解説します。
※図の4段階に加え、チームの活動を終える「散開期」を含めた5段階があります。以下で解説します。
1.形成期
形成期は、新しいチームができたばかりの段階です。メンバーはまだお互いのことをよくわかっておらず、チームとして目指すべき目標も明らかになっていません。探りあいながら相互理解を進めていきます。
2.混乱期
混乱期は、メンバーがお互いについて知り、異なる意見がぶつかりあっている段階です。自分と真逆の意見をもつメンバーと衝突する場合もあります。議論を重ねながら、相互理解をさらに深めていく時期です。
3.統一期(規範づくり)
統一期は、メンバー同士がそれぞれの個性を認めあい、チームとして協力できるようになる段階です。混乱期で衝突した相手がいても、この段階になれば異なる価値観や意見を受け入れられるようになっています。
4.機能期(機能開始)
機能期は、チームの各メンバーが能動的に行動を起こせる段階です。リーダーが指示を出さなくても、メンバーは自分の役割を果たすために行動できます。チームのメンバーと協力しながら、着実に成果を生み出せます。
5.散会期
散会期は、チームの目標を達成し、チームとしての活動を終える段階です。プロジェクトの終了やメンバーの異動がきっかけになる場合もあります。メンバーがチームの解散を残念に思っている場合、チームビルディングは成功したと判断できます。
チームビルディング実施時の注意点とは
チームビルディングを実施する際は注意点もあります。ここでは、注意点について詳しく解説します。
適切な目標を設定する
チームの目標は、適切な内容になるように意識しましょう。チームにとって無理のある目標を設定すると、メンバーのパフォーマンスが低下する原因になります。各メンバーがどのようなことに取り組みたいと考えているか確認したうえで、適切な目標を定めましょう。
メンバー任せはNG
メンバーに裁量を与えることも必要ですが、丸投げにならないようにリーダーは注意してください。任せる範囲が広すぎると、メンバーのやる気を喪失させる恐れがあります。また、適宜フィードバックを行うことで目標と行動にずれがないかを修正することも重要です。目標や業務内容について丁寧に説明し、そのうえでメンバーに任せる範囲を決めましょう。
チームの編成を工夫する
多様な意見を交わすことは重要であるものの、対立が発生するとチーム全体のパフォーマンスが低下するリスクがあります。場合によっては、メンバーの相性も考慮したうえでチーム編成や業務範囲を変更するのもひとつの方法です。
効果的にチームビルディングを行うためのポイント
チームビルディングの効果を高めるためには、どうすればいいのでしょうか。具体的なポイントを解説します。
個人・チームの目標を決める
チームビルディングにおいては、個人とチーム全体の目標を決めましょう。目標を達成するための方法や、目標を達成したかどうか判断する基準についても、チーム内で話しあいながら決めるのがおすすめです。
メンバー 一人ひとりの役割を決定する
チームで協力して業務を進めるためには、それぞれのメンバーの役割を明確化する必要があります。具体的にどのようなことを行うか決め、誰が何を担当するのかメンバー同士で共有しておきましょう。
メンバー同士で協力しあって問題を解決する
問題が発生したときは、チームで協力して解決を目指しましょう。まずは問題の原因を特定し、どのような解決策を講じるべきか話しあいます。メンバー同士で協力すると、個別に対処する場合よりも効果的なアイデアが生まれやすくなります。
価値観を認めあう
チームで一丸となって目標を達成するためには、メンバー同士がお互いの価値観を認めあう必要があります。お互いを認められないと、団結しにくくなるため注意が必要です。リーダーが中心となり、メンバー同士が相互理解を深められるように働きかけましょう。
【具体例】チームビルディングに効果的なトレーニング方法を紹介
チームビルディングのトレーニング方法はさまざまあります。ここでは、具体的な方法を紹介します。
形成期におすすめのトレーニング
チームが結成されたばかりの形成期は、チーム間に緊張感があり、本音を言いにくい雰囲気があります。以下にご紹介する、リーダーとメンバー、あるいはメンバー同士の信頼感や相互理解を深められるようなトレーニングが効果的です。
リーダーズインテグレーション
チームリーダーとメンバー間の信頼構築に役立つ方法です。リーダー抜きで、リーダーについて知っていることや知らないこと、リーダーに知ってもらいたいことなどの意見を出し合い、リーダーに回答してもらいます。
メンバーの意見にリーダーが真摯に向き合うことで、リーダーとメンバー間の相互理解を深めることができます。
アイスブレイク
ミーティングの前後に行うことで、メンバーの緊張をほぐしたり、全体の雰囲気をリセットしたりすることです。
代表的な手法に、相手の意見を否定せずに自由にアイデアを述べる「チームブレーンストーミング」、自己紹介にウソを交えてメンバーにウソを当ててもらう「ウソ、ホント?」などがあり、いずれも場を和ます効果を期待できます。
Where I'm from ポエム
「私は〇〇から来ました」という文章に言葉を当てはめ、自分について発表するゲームです。自分について振り返りながら文章を作るため、通常の自己紹介よりも深い表現ができます。メンバー同士の相互理解を深めるために効果的です。
混乱期におすすめのトレーニング
混乱期は、お互いの意見や主張が対立してわだかまりが生じやすい時期です。この時期にはこれからご紹介する、メンバー間の緊張をほぐし、チームとしての一体感を高めていけるようなトレーニングを中心に取り組むことをおすすめします。
WIND&ANCHOR
自分が前向きな気分になれる状況とネガティブになってしまう状況について、チームのほかのメンバーに共有するワークショップです。内容をポストイットに書き出して発表します。ほかのメンバーの価値観を把握できるため、お互いに配慮しながら業務を進められるようになります。
ジェスチャーゲーム
ジェスチャーを使ったトレーニングです。複数のチームを作って、お題をジェスチャーだけでメンバーに伝えていきます。メンバー間の雰囲気を良くするだけでなく、柔軟な発想も身に付けることができます。
バースデーライン
言葉や筆談なしに、ジェスチャーだけでメンバー間の誕生日を伝えあい、誕生日の早い順に並ぶトレーニングです。メンバー間の緊張を緩和させるだけでなく、チームの一体感を高めるのにも役立ちます。
ヘリウムリング
チームのメンバー同士でフラフープを囲み、指でフラフープを支えてバランスを保ったまま床へ近づけていくゲームです。制限時間が設けられており、時間内に床にフラフープをつけられれば成功です。楽しみながら、メンバー同士で協力する体験ができます。
マインフィールド
2人1組になり、障害物のある道を通り抜けるゲームです。1人は目隠しをするため、もう1人が指示を出しながら道を進む必要があります。お互いの協力が必要不可欠であり、コミュニケーションの活性化に役立ちます。
統一期・機能期におすすめのトレーニング
統一期はチームとしてまとまる時期で、機能期はメンバーが自律して行動する時期です。この時期には、チーム全体の力を向上できるようなトレーニングが有効です。
チーム力を向上させるには以下のような方法で、メンバーがお互いの価値観を認め合えるようにしたり、チームとして協力しながら課題を達成するための結束力を高めたりしていきましょう。
条件プレゼン
複数のチームを作って、あらかじめ設定された3つのキーワードをもとにプレゼンをするトレーニングです。最も良いプレゼンをしたチームに投票をしてプレゼンの出来を競います。
チームとしてプレゼンを作り上げることから、メンバー間のコミュニケーションの活性化にもなりますし、プレゼンの技術を磨くのにも効果的です。
NASA
宇宙飛行士として不時着した場面を想定し、手元にあるアイテムに優先順位をつけるゲームです。チームのメンバー同士で意見を出しあいながら、アイテムを並べていきます。ゲームを通して意見を交わすと、お互いの価値観を理解しやすくなります。
スカベンジャーハント
指定された被写体を撮影するゲームです。制限時間が設けられているため、効率的に被写体を探すためにはチームで話しあって戦略を練る必要があります。ゲームを終えた後は、よかった点と改善すべき点をメンバー同士で話しあいます。
質問ゲーム
質問によりメンバー間の理解を深める方法です。2人1組のペアになって、片方が質問をして相手に答えてもらい、設定された時間が経過したら質問者を交代します。
限られた時間のなかでどれだけ質問に多く答えられるかを競うトレーニングです。メンバーがお互いのことをより深く知れるだけでなく、質問力の養成にもつながります。
まとめ
チームビルディングを実施すれば、さまざまなメリットを得られます。各プロセスの特徴や注意点にも配慮しながら、着実に成果を出すためのチームビルディングを実施しましょう。
株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)では、働き方改革、女性活躍、シニア活躍などさまざまな立場や役割に応じた多様な研修やサービスを展開しています。御社の課題に合わせたご提案もいたしますので、まずはお気軽にお問合せください。
ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方
書籍「チームワーキング」ポイント解説
チームの機能不全状態を解消し、成果を創出する
本資料は立教大学の中原淳教授・田中聡助教著『チームワーキング ケースとデータで学ぶ「最強チームのつくり方」』をベースに、チームの機能不全に悩む職場の立て直しに資する内容となっています。
- 「チームの病」を克服するために必要なチームワーキング
- チームが機能するための「3つの視点」と「3つの行動原理」
この機会に下記より資料をご請求ください。
関連商品・サービス
あわせて読みたい
Learning Design Members
会員限定コンテンツ
-
【会員限定】ヤッホーブルーイング |コミュニケーションの土台と 学びの機会でアウトプット力を醸成/Learning Design Members
-
【会員限定】人事・教育責任者フォーラム2015 レポート これからのリーダーの必須スキル コンフリクト・マネジメント/Learning Design Members
-
【会員限定】中原淳教授のGood Teamのつくり方 第13回 リモートチームから学ぶチームの本質/Learning Design Members
人事のプロになりたい方必見「Learning Design Members」
多様化・複雑化の一途をたどる人材育成や組織開発領域。
情報・交流・相談の「場」を通じて、未来の在り方をともに考え、課題を解決していきたいとの思いから2018年に発足しました。
専門誌『Learning Design』や、会員限定セミナーなど実践に役立つ各種サービスをご提供しています。
- 人材開発専門誌『Learning Design』の最新号からバックナンバーまで読み放題!
- 会員限定セミナー&会員交流会を開催!
- 調査報告書のダウンロード
- 記事会員制度開始!登録3分ですぐに記事が閲覧できます