
日常において何気なく使われる「コミュニケーション」という言葉。しかし、その定義や期待していることは人によって異なることも多いのではないでしょうか。
コロナ禍において場所・時間も含め「働く」意識や行動に様々な変化が生じる中、個人や職場における「コミュニケーション」の実態を調査してみました。
人材開発専門誌『Learning Design』2021年5-6月号掲載の調査を抜粋し紹介します。(調査概要は以下参照)
■調査概要
調査方法: インターネット調査
調査地域: 企業規模501名以上に勤務する20代から50代までのビジネスパーソン
有効回答: 536名
調査期間: 2021年4月
本調査では、特に在宅勤務経験の「あり」「無し」に焦点を当て、具体的な特徴を紹介します。
完全版はこちら|【会員限定】特集「密になりたいコミュニケーション」より|Data コロナ禍における「コミュニケーション」の実態/Learning Design Members
傾向1:コミュニケーションとは関係を築き、仕事を円滑に進めるために必要不可欠なもの
「あなたにとってコミュニケーションとは何ですか?」を自由記述形式で聞き、出現キーワードをカテゴリー分けしたところ、「必要不可欠なもの」「会話」「関係構築」などのワードが上位にくる結果となりました。
それぞれ表現は異なりますが、コミュニケーションは「お互いの考えていることを理解・共有し、関係を築きながら、仕事を円滑に進めるために必要不可欠なものである」と考えられているようです。
完全版では、年代別の結果も公開しています。
完全版はこちら|【会員限定】特集「密になりたいコミュニケーション」より|Data コロナ禍における「コミュニケーション」の実態/Learning Design Members
まとめ:コミュニケーションの変化がもたらす影響とは
テレワークの浸透によって、私たちは対面かオンラインかの2択を迫られるようになりました。利便性と不便さのトレードオフに頭を悩ます企業も多いでしょう。
人材開発専門誌『Learning Design』5-6月号特集【「密」になりたいコミュニケーション】では、コミュニケーションの変化がもたらす、組織やチーム、人材育成への影響を紹介しています。
識者見解には、ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)の著者・樋口裕一先生が登場。企業事例では、日本マイクロソフト社の、徹底したデジタル化を支える人事制度や風土づくりについて紹介しています。
人事・人材育成部門担当者の方は、無料会員登録で全文お読みいただけます。ぜひご覧ください。
【会員限定】人材開発専門誌『Learning Design』5-6月号 目次/Learning Design Members
イマドキ新入社員の仕事に対する意識調査2022
新人の「働き方」と指導者の「接し方」
2016年から毎年行っている「新人の働き方と指導者の接し方」に関する内容に加え、Z世代のキャリアと成長実感にも焦点を当て、さまざまな切り口からその実態を明らかにしました。
- イマドキ新入社員(Z世代)の実態
- 世代別比較からみる新入社員(Z世代)の特徴
- イマドキ新入社員(Z世代)のキャリアと成長実感
- イマドキ新入社員(Z世代)への指導・育成
この機会に下記より資料をご請求ください。

関連商品・サービス
あわせて読みたい
Learning Design Members
会員限定コンテンツ
-
樋口裕一氏|前提は「人はわかりあえない」こと 理解をうながす対話の技術
-
日本マイクロソフト|オンラインでコラボレーションを活性化 日本マイクロソフト流ワークスタイル
-
日本ケロッグ|健康とコミュニケーションがつくる 組織のつながり
人事のプロになりたい方必見「Learning Design Members」

多様化・複雑化の一途をたどる人材育成や組織開発領域。
情報・交流・相談の「場」を通じて、未来の在り方をともに考え、課題を解決していきたいとの思いから2018年に発足しました。
専門誌『Learning Design』や、会員限定セミナーなど実践に役立つ各種サービスをご提供しています。
- 人材開発専門誌『Learning Design』の最新号からバックナンバーまで読み放題!
- 会員限定セミナー&会員交流会を開催!
- 調査報告書のダウンロード
- 記事会員制度開始!登録3分ですぐに記事が閲覧できます