- 対象: 人事・教育担当者
- テーマ: 採用
- 更新日:
AI面接を導入するメリット・デメリット!導入事例からみる適切な活用方法

近年、企業の採用活動においてAI技術の活用が急速に進んでいます。そのなかでも注目を集めているのが「AI面接」です。
AI面接とは、人工知能を活用して応募者の表情や声のトーン、回答内容を分析し、適性やスキルを評価する採用プロセスのひとつです。
採用活動の効率化や担当者の負担軽減など、多くのメリットがある一方で、導入にともなう課題も存在します。
今回は、AI面接を導入するメリットとデメリットを紹介します。
関連資料

関連資料
採用を劇的に効率化し、候補者の人物特性をAIで見極める
AI録画面接評価システム「QAmatch™」
AI面接が注目される背景とは
AI面接は、スマートフォンやPCを利用し、あらかじめ設定された質問に対する回答や応募者の表情・言動をAIが分析し、適性を評価する仕組みです。
現在は、主に補助的な役割として活用されており、人間が行う面接と併用する形が一般的です。
AI面接が注目される背景には、採用面接のオンライン化が進み、企業の面接対応の負担が増大していることがあげられます。
近年、Web面接の普及により、地理的な制約がなくなり、時間や距離の問題で応募を諦めていた求職者にも機会が広がりました。それにともない、応募者数が増加し、企業の面接対応の業務量も増えています。
加えて、AI技術の進歩により、応募者の言動や話し方を分析する精度が向上し、選考の一部を自動化することが可能になりました。従来は人間の判断に頼っていた適性評価が、AIを用いたデータ分析で補完できるようになっています。
こうした状況のなかで、AI面接を導入する企業が増えており、面接業務の負担を軽減する手段のひとつとして注目されています。
AI面接を導入するメリット
下記で、AI面接を導入するメリットを3つ紹介します。
メリット1|人事担当者の負担を軽減できる
従来の採用プロセスでは、面接を始めてすぐに不採用と判断した場合でも、予定された時間どおりに面接を継続する必要がありました。
このような状況は非効率的であり、人事担当者の貴重な時間を消耗する要因になります。
一方で、AI面接を導入すると、応募者が実際に面接官と対面する前に、AIによるスクリーニングが可能です。
AIが、応募者の回答や行動を分析し、企業の求める基準や適性に合致するかどうかを迅速に評価するため、人事担当者はより有望な候補者との面接にリソースを割けるようになります。
また、AIを活用してエントリーシートを自動チェックし、判定するツールもあります。特に新卒採用では、このようなチェックツールをAI面接を併用することで、文面だけではわからない応募者の人物特性まで判断することが可能です。
昨今では生成AIを使ってエントリーシートを作成してくる学生が増えていますが、その本気度を事前に判定できるため、人事担当者の負担軽減につながるのです。
メリット2|合否判定の一貫性と客観性を保てる
通常の対人面接では、面接官の主観や個人の経験、さらにはその日の気分や好みによって評価がばらつくことがあります。このような人間特有のバイアスは、採用の公平性を損なう要因となり得ます。
一方で、AI面接では、設定された評価基準に基づいて応募者を分析するため、対人面接と比べて評価の一貫性が保たれやすい特徴があります。
事前に設定された評価項目やアルゴリズムに基づき、応募者の回答内容や表情、声のトーンなどを分析し、数値化されたデータとして結果を提供します。
個々の応募者に対する評価が一貫しており、主観的な偏りが排除されるため、客観的な判断が可能になります。
メリット3|採用にかかるコストを削減できる
通常の対人面接では、応募者が増えるほど多くの時間と人的リソースが必要となり、コストが増大します。面接のスケジュール調整や会場手配、面接官の配置といった業務は、多大な労力がかかるものです。
一方で、AI面接では、複数の応募者に対して同時に面接を実施できるため、面接にかかる時間を短縮し、効率的に応募者を評価することが可能です。
また、AIシステムは24時間稼働可能なため、求職者はいつでもスケジュール調整ができ、自分の都合に合わせて面接を受けられます。
AI面接を導入するデメリット
AI面接には、採用業務の効率化や質向上などのメリットがある一方、いくつかの課題も指摘されています。
次に、AI面接を導入するデメリットを3つ紹介します。
デメリット1|人間味が不足する
AI面接は、事前に設定された基準に基づいて機械的に評価を行う仕組みであり、その評価プロセス自体には感情や主観が入りません。
この特性は、客観性や一貫性を確保する上ではメリットといえるでしょう。
しかし対人面接と比較すると、候補者とのコミュニケーションや相互理解が不足する点はデメリットといえます。
対人面接では、面接官が候補者の表情や話し方、雰囲気を総合的に捉えたコミュニケーションが可能です。
一方、AI面接では、こうした人間同士の柔軟なやり取りが存在せず、候補者が自分の個性や意欲を十分に伝えられない場合があります。
人間特有の柔らかな雰囲気も伝わりにくいため、候補者によっては機械的で冷たい印象を与えることがあります。
デメリット2|プライバシー問題への懸念がある
AI面接では、応募者の履歴書や職務経歴書、面接の過程で提供される回答内容といった個人情報がデータとして収集・分析されます。
これらの情報は、選考に必要不可欠なものとして正当な目的で使用されるものの、応募者にとっては、自身のデータがどのように扱われるのか、情報漏えいのリスクがないか、などの不安を感じることが少なくありません。
実際にアメリカでは、AI面接における顔認識技術がプライバシー侵害につながる可能性が指摘されており、各地で規制の動きが強まっています。
そのため、システムのセキュリティを強化するなど、情報漏えいを防ぐための万全な対策が求められます。
また、個人情報保護法などの法的規制に準拠したデータの取り扱いを徹底することが大切です。
応募者に対しては、収集される情報の種類や目的、利用方法について事前に説明し、合意を得なければなりません。
デメリット3|企業文化やカルチャーフィットの判断が難しい
企業文化への適応度やチームとの相性は数値化が難しく、判断しきれない点もデメリットにあげられます。
企業独自の価値観や働き方、雰囲気に対して候補者がどれだけ適合するかは、個人のスキルや経験だけでは測れない要素です。
しかし、組織の成功や社員同士の調和に大きく影響を与えるため、慎重に判断しなければなりません。
対人面接であれば、面接官が候補者との会話を通じて、価値観やコミュニケーションスタイル、仕事に対する姿勢を直接的に感じ取りやすいでしょう。
しかし、AIにはこうした微妙なニュアンスを把握する力が限られています。
AI面接の導入事例
AI面接を導入するイメージが湧きにくい方も多いのではないでしょうか。下記では、企業がAI面接をどのように採用プロセスに活用しているのか、具体的な導入事例を2つ紹介します。
なお、入社後の対応や1on1の際に活用できる「KizunaNavi」もチェックしてみてください。
事例1.選考前の情報収集として活用
AI面接を合否判断のみに使うのではなく、応募者の適性をより詳細に把握するためのツールとして活用した企業の事例です。
A銀行では、新卒採用で一般的な適性検査を実施していたものの、入社前と入社後の評価に一貫性がないという課題を抱えていました。そこで、新しいことに挑戦する社風も影響し、対話型のAI面接サービスを導入しました。
AIによるレポートを活用することで、応募者に関するより詳細な情報を収集できるようになり、その結果を面接時の手元資料や応募者のフォローアップに役立てています。
学生からは、AI面接の長時間のやり取りに疲れたという声もある一方、自分を振り返る機会としてポジティブに評価する意見も寄せられています。
AI面接を通じて、応募者の自己分析が深まり、入社後のミスマッチを防ぐ効果も期待できることがうかがえます。
事例2.面接官のバイアスを回避するために活用
評価基準の安定化を目的として、AI面接を導入した企業の事例です。
システム開発を行うB社では、採用担当者ごとに評価が異なることから、合否基準が安定しないことが懸念されていました。そこで、オリジナルの質問項目と評価基準を設定できる録画面接型のAIサービスを導入しました。
それにより、AIの判断を基に担当者によるバイアスを排除し、評価基準の一貫性を保ちやすくなったそうです。
また、AIによる評価と人による確認を組み合わせることで、より正確で公平な採用判断を実現しています。
AI面接を導入する際は、提示された結果のみで採用判定をするのではなく、最終的には人間が判断することが重要です。
AIと人間の役割を補完的に活用することで、採用プロセスの信頼性を高めることにつながります。
まとめ
AI面接は、応募者の表情や声のトーン、回答内容を分析し、適性を評価する採用手法として注目されています。採用業務の効率化や担当者の負担軽減、評価の一貫性向上といったメリットがあります。
単なる工数の削減だけでなく、公平かつ精度の高い採用プロセスを実現することにつながり、採用担当者にとっても、応募者にとっても有益な採用プロセスを確率できます。
一方、プライバシーの問題や企業文化への適応度の判断が難しいなどの課題も指摘されています。
実際の導入事例では、AI面接を合否判定のみに利用するのではなく、応募者の情報収集や面接官のバイアス排除といった目的で活用するケースが見られます。
AIと人間の役割を補完し合い、公平かつ精度の高い採用プロセスを実現していきましょう。
サービス資料|AI録画面接評価システム「QAmatch™」
採用を劇的に効率化し、候補者の人物特性をAIで見極める
「QAmatch™」は、録画面接時の話す内容、話し方、表情や声のトーン等から、ベーシックスキルを6つの軸で評価し、面接選考の「迷い」「思い込み」「評価のばらつき」を防ぎ、自社に合った人材を、効率よく見つけ出すことができます。
- 30年以上のアセスメント実績とAIの融合
- 効率的な採用プロセスを実現
- 包括的な評価とレポート

関連商品・サービス
あわせて読みたい
Learning Design Members
会員限定コンテンツ
人事のプロになりたい方必見「Learning Design Members」

多様化・複雑化の一途をたどる人材育成や組織開発領域。
情報・交流・相談の「場」を通じて、未来の在り方をともに考え、課題を解決していきたいとの思いから2018年に発足しました。
専門誌『Learning Design』や、会員限定セミナーなど実践に役立つ各種サービスをご提供しています。
- 人材開発専門誌『Learning Design』の最新号からバックナンバーまで読み放題!
- 会員限定セミナー&会員交流会を開催!
- 調査報告書のダウンロード
- 記事会員制度開始!登録3分ですぐに記事が閲覧できます