コラム
  • 対象: 人事・教育担当者
  • テーマ: マネジメント
  • 更新日:

人的資本開示とは?義務化された情報開示19項目や対象企業について

人的資本開示とは?義務化された情報開示19項目や対象企業について

近年は人材の価値が高まっており、投資家が投資判断する際も人的資本に着目するようになってきました。2023年3月より、金融庁や政府によって人的資本の開示が義務化され、7分野19項目における情報の開示が求められています。

今回は、人的資本開示の各項目、人的資本の情報開示を進める際のポイントなどについて解説します。

関連資料

人材資本経営の探求

関連資料

人材の価値を最大限に引き出すJMAM支援サービスのご案内

人的資本とは?

人的資本とは、人が持つ能力を、「モノ」や「カネ」と同様の資本としてとらえる経済学用語です。具体的には個人が持つ能力・才能・技能資格・資質など、価値を生み出すことができる資本を指します。

近年は、企業の市場価値を構成する要素として、モノやカネのような有形資産よりも、知的財産のような無形資産が占める割合が増えてきています。人が持つ能力や才能が企業の知的資産となり、企業の価値や競争力に直結しているとの考え方がグローバル企業を中心に広がっています。

人的資本の情報開示が求められている理由とは?

人的資本の開示を求められる背景として、主に3つの理由があります。

ESG投資の観点

1つめの理由として、ESG投資への関心の高まりがあげられます。ESGとは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の頭文字を取って作られた造語です。企業が長期的に継続して成長していくためには、ESGに取り組んでいく必要があるといわれています。ESG投資とは、企業の財務面だけではなく、環境問題・社会問題に対する取り組みに着目した投資の判断基準のことです。

そのため、「Social(社会)」に該当する人的資本について、情報開示を求められているのです。

企業価値に占める無形資産の割合

米国オーシャン・トモ社の調査によると、米国では1975年に17%であった企業価値に占める無形資産の割合が、2015年には84%、2020年には90%にまで増加していることがわかっています。

※出典)「内閣府 知的財産戦略推進事務局 構想委員会 資料」
(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/2021/dai3/siryou2.pdf)

企業の市場価値に直結する無形資産の中でも、価値を生み出す能力や才能のような人的資本が、特に重要性が高まっているのです。

欧米の流れ

欧米では、日本よりも数年進んで人的資本の情報開示が進められています。欧州は環境問題やサスティナビリティへの関心が高く、米国よりも先にESG投資が注目され、その流れで人的資本の情報開示も進められていきました。米国でも2008年のリーマンショックを機に、同様の流れが進んでいます。

欧州では2014年から、欧州委員会(EC)が非財務情報開示指令で「社会・従業員」を含む情報開示を義務づけています。米国では2017年、25の機関投資家のHCM(Human Capital Management)連合が、米国証券取引委員会(SEC)に人的資本に関する開示基準の策定を申し立て、2020年11月からは、上場企業に対して、S-K Disclosureと呼ばれる人的資本の情報開示が義務づけられています。

人的資本の情報開示の義務化はいつから?

人的資本の情報開示は、2023年3月31日以降に終了する事業年度にかかる有価証券報告書から適用されます。

対象となるのは、金融商品取引法第24条の「有価証券を発行している企業」のうち大手企業約4,000社です。

金融庁が人的資本の情報を記載するよう求めた理由には下記があげられます。

  • 人的資本という考え方を形式的なものにとどまらないようにするため
  • 投資家と企業との対話を建設的なものにするため

また、企業の将来性を判断したいステークホルダーからの声が高まっていることやサステナビリティ経営が注目されていることも理由のひとつです。

したがって、今後は有価証券報告書に従業員満足度および人材投資にかかる費用や女性管理職の割合など、企業のデータや取組内容を記載しなければなりません。

情報開示が求められる7分野19項目の人的資本とは?

2022年8月に内閣官房は「人的資本可視化指針」を公表しました。人的資本可視化指針とは、人的資本を可視化するために情報開示がどうあるべきかを明確化したものです。

政府が情報開示を求める7分野は下記の通りです。

  • 人材育成に関連する開示事項
  • 従業員エンゲージメントに関連する開示事項
  • 流動性分野
  • ダイバーシティ分野
  • コンプライアンス・労働慣行分野
  • 健康・安全分野

ここからは、具体的な開示事項について詳しくみていきましょう。

※出典)内閣官房「人的資本可視化指針」
(https://www.cas.go.jp/jp/houdou/pdf/20220830shiryou1.pdf)

人材育成分野

人材育成に関連する開示事項の例は下記の通りです。

  • 研修時間
  • 研修費用
  • パフォーマンスとキャリア開発につき定期的なレビューを受けている従業員の割合
  • 研修参加率
  • 複数分野の研修受講率
  • リーダーシップの育成
  • 研修と人材開発の効果
  • 人材確保・定着の取組の説明
  • スキル向上プログラムの種類、対象等 など

従業員エンゲージメント分野

次に従業員エンゲージメント分野の開示事項の例は下記の通りです。

  • 従業員エンゲージメント

流動性分野

流動性分野の開示事項の例は下記の通りです。

  • 離職率
  • 定着率
  • 新規雇用の総数・比率
  • 離職の総数
  • 採用・離職コスト
  • 人材確保・定着の取組の説明
  • 移行支援プログラム・キャリア終了マネジメント
  • 後継者有効率
  • 後継者カバー率
  • 後継者準備率
  • 求人ポジションの採用充足に必要な期間 など

ダイバーシティ分野

ダイバーシティ分野の開示事項の例は下記の通りです。

  • 属性別の従業員・経営層の比率
  • 男女間の給与の差
  • 正社員・非正規社員等の福利厚生の差
  • 最高報酬額支給者が受け取る年間報酬額のシェア等
  • 育児休業等の後の復職率・定着率
  • 男女別家族関連休業取得従業員比率
  • 男女別育児休業取得員従業数
  • 男女間賃金格差を是正するために事業者が講じた措置 など

コンプライアンス・労働慣行分野

コンプライアンス・労働慣行分野の開示事項の例は下記の通りです。

  • 人権レビュー等の対象となった事業(所)の総数・割合
  • 深刻な人権問題の件数
  • 差別事例の件数・対応措置
  • 団体労働協約の対象となる従業員の割合
  • 業務停止件数
  • コンプライアンスや人権等の研修を受けた従業員割合
  • 苦情の件数
  • 児童労働・強制労働に関する説明
  • 結社の自由や団体交渉の権利等に関する説明
  • 懲戒処分の件数と種類
  • サプライチェーンにおける社会的リスク等の説明 など

健康・安全分野

健康・安全分野の開示事項の例は下記の通りです。

  • 労働災害の発生件数・割合・死亡数等
  • 医療・ヘルスケアサービスの利用促進、その適用範囲の説明
  • 安全衛生マネジメントシステム等の導入の有無、対象となる従業員に関する説明
  • 健康・安全関連取組等の説明
  • (労働災害関連の)死亡率
  • ニアミス発生率
  • 労働災害による損失時間
  • (安全衛生に関する)研修を受講した従業員の割合
  • 業務上のインシデントが組織に与えた金銭的影響額
  • 労働関連の危険性(ハザード)に関する説明 など

人的資本の情報開示が求められる項目の選定基準

情報開示が求められる人的資本の項目の方向性は、下記の2つの観点で定められています。

1 「独自性」と「比較可能性」のバランス
他社の事例や特定の開示基準に沿った横並び・定型的な開示に陥ることなく、自社の人的資本への投資、人材戦略の実践・モニタリングにおいて重要な独自性のある開示事項と、投資家が企業間比較をするために用いる開示事項の適切な組合せ・バランスを確保すること

2 「価値向上」の観点と「リスクマネジメント」の観点
開示事項には、「企業価値向上に向けた戦略的な取組」に関する開示と、投資家のリスクアセスメントニーズに応える「企業価値を毀損するリスク」に関する開示の大きく2つの観点があることを意識し、説明方法を整理すること

※出典)内閣官房「人的資本可視化指針」
(https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/sustainable_sx/pdf/007_05_00.pdf)

人的資本の情報開示を取り巻く動向【1】「人的資本可視化指針」の策定

令和4年8月30日、内閣官房より「人的資本可視化指針」が発表されました。

人的資本の可視化の望ましい進め方

本指針によると、人的資本の可視化は下記の方法によって進められることが望ましいとのことです。

1.可視化において企業・経営者に期待されることを理解する

…人材育成方針や人的資本に関する社内環境整備の方針、目標や指標を検討し、取締役・経営層レベルで密な議論を行った上で自ら明瞭かつロジカルに説明する

2.人的資本への投資と競争力のつながりの明確化

…価値協創ガイダンス、IIRCフレームワーク等を活用して明確化する

3.4つの要素(ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標)に沿った開示

4.開示事項の類型(2類型/独自性・比較可能性)に応じた個別事項の具体的内容の検討

参照)内閣官房「人的資本可視化指針」
(https://www.cas.go.jp/jp/houdou/20220830jintekisihon.html)

「人的資本可視化指針」における4つの要素とは

サステナビリティ関連情報の分野では、気候関連財務情報の開示フレームワークであるTCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)提言において推奨されて以来、投資家にとって馴染みやすい開示構造となっている下記の4つの要素に沿って開示することが効果的かつ効率的だとされています。

  • ガバナンス
  • 戦略
  • リスク管理
  • 指標と目標

人的資本の情報開示を取り巻く動向【2】有価証券報告書の開示義務

令和5年1月31日、内閣府令の施行により有価証券報告書における開示義務が決定しました。

対象企業が有価証券報告書に記載すべき項目と押さえておきたいポイントについて詳しく解説します。

有価証券報告書に記載する項目

上場企業は下記の通り、人的資本、多様性に関する開示が必須になります。

人材の多様性の確保を含む人材育成の方針や社内環境整備の方針および当該方針に関する指標の内容等について、必須記載事項として、サステナビリティ情報の「記載欄」の「戦略」と「指標及び目標」において記載を求めることとします。

また、提出会社やその連結子会社が女性活躍推進法に基づき、「女性管理職比率」、「男性の育児休業取得率」および「男女間賃金格差」を公表する場合には、公表するこれらの指標について、有価証券報告書等においても記載を求めることとします。

参照)「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案に対するパブリックコメントの結果等について
(https://www.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20230131/20230131.html)

望ましい開示とは

内閣府令では、「サステナビリティに関する企業の取組みの開示」について、開示義務と望ましい開示に向けた取組みの記載があります。中でも、「人的資本、多様性に関する開示」についての望ましい取組みは下記の通りです。

  • 「戦略」と「指標及び目標」について、各企業が重要性を判断した上で記載しないこととした場合でも、当該判断やその根拠の開示が期待されること
  • 「女性管理職比率」等の多様性に関する指標について、連結グループにおける会社ごとの指標の記載に加えて、連結ベースの開示に努めるべきであること

つまり、ただ定性的な記載や定量的な結果だけを提示するのではなく、戦略に基づいた根拠のある指標と目標やその進捗について、具体的な情報を記載することが求められます。

人的資本の情報開示を取り巻く動向【3】ISO30414

ISO30414とは、人的資本の情報開示に関する国際的なガイドラインです。2018年12月、スイスのジュネーブを拠点とする国際標準化機構(ISO)によって発表されました。
国際標準化機構(ISO)では、「人的資本の情報開示」を、企業の人材戦略を定性的かつ定量的に社内外に向けて明らかにすることと定義しています。

ISO30414には、人材マネジメントの11領域について、データを用いてレポーティングするための58のメトリック(測定基準)が示されています。しかし、すべての項目を開示する義務はなく、どの項目について開示するかは基本的に企業や組織に委ねられています。

ISO30414の目的とは?

ISO30414が定められた目的として、1つは「組織や投資家が人的資本の状況を定性的かつ定量的に把握すること」があげられます。人的資本が組織の成長にどれくらい貢献しているのかを明らかにするのです。

もう1つの目的は「企業経営の持続可能性をサポートすること」です。人的資本に関する情報を定量化することで、どのような人材戦略が、組織にどのように影響を及ぼしたのかを数値化することで、企業の長期的な発展に繋げます。

ISO30414が指標とする「11領域」について

ISO30414が指標として定める11領域は下記の表の通りです。

人的資本エリア 概要
1.コンプライアンスと倫理 ビジネス規範に対するコンプライアンスの測定指標
2.コスト 採用・雇用・離職等労働力のコストに関する測定指標
3.ダイバーシティ 労働力とリーダーシップチームの特徴を示す指標
4.リーダーシップ 従業員の管理職への信頼等の指標
5.組織文化 エンゲージメント等従業員意識と従業員定着率の測定指標
6.健康,安全 労災等に関連する指標
7.生産性 人的資本の生産性と組織パフォーマンスに対する貢献をとらえる指標
8.採用・異動・離職 人事プロセスを通じ適切な人的資本を提供する企業の能力を示す指標
9.スキルと能力 個々の人的資本の質と内容を示す指標
10.後継者計画 対象ポジションに対しどの程度承継候補者が育成されているかを示す指標
11.労働力 従業員数等の指標

※出典)「ISO30414『Human resource management — Guidelines for internal and external human capital reporting』」
(https://www.iso.org/standard/69338.html)

人的資本の情報開示を進める際のポイント

人的資本の情報開示を進める際は、そもそも人的資本経営とはどうあるべきかを認識することが大切です。

日本において、人的資本経営はなぜ重要なのか、情報開示は何のためにあるのかは十分に浸透しているとはいえません。

そのため、ただ数値を集めたり施策を策定したりして終えてしまうケースが多くあります。

人的資本経営とは、人材を企業の資本と捉え投資の対象とし、企業価値を高めていく経営手法です。経済産業省が発表している「人材版伊藤レポート」において示すように、経営戦略と連動した人材戦略をどう実践していくかを考える必要があります。

あわせて、人的資本の可視化は企業の目指すべき姿を実現するための手段です。自社のミッション・ビジョン・バリュー、経営戦略と紐づけて考えることが重要です。

以上をふまえて、人的資本の情報を有価証券報告書へ記載する際は下記のポイントを押さえておきましょう。

ストーリー性をもたせる

情報開示をする際には、どのような施策を行ったのか、その結果どのような変化が起きたのか、ストーリー性をもたせて記載しましょう。

ただ数値や取り組みを記載するだけでは、企業価値の向上やステークホルダーへのアピールにつながりません。

特にステークホルダーは競争優位性があるかどうかを重視します。

経営戦略から自社の課題を抽出し、施策を実施するまでのプロセスが説得力のあるものになっているかを意識しましょう。

独自性のある情報を開示する

人的資本可視化指針に沿ってただ開示するだけでは、ほかの企業と同じような内容になってしまい、本質的とはいえません。

自社の経営戦略や人材戦略に基づいた独自の取り組みを記載しましょう。

そのほか、開示項目を選んだ理由に独自性をもたせることも意味があります。記載する項目を自社のビジョン・理念やビジネスモデルなどから選ぶ方法も検討しましょう。

これから情報開示を進める企業がすべきこと

ここからは、情報開示を進めるために企業がすべきことを3つ紹介します。

人的資本の情報整備を進める

人的資本を進めるためには、情報開示に向けて情報を整備していく必要があります。

まずは、人的資本について開示する指標を定めます。自社にとって意味のある指標を定義し、意味のある開示をすることが大切です。その際に、必要な人事情報が揃っていないことも考えられます。現状でどのようなデータがあり、どのようなデータが不足しているのかを整理しましょう。場合によっては、新たに必要になるデータがあることに気付かされるかもしれません。

また、情報の質についても注意を払う必要があります。例えば研修のデータを引用する場合は、その研修にかけた時間や内容と合わせて、その研修を行った背景まで記されていることが望ましいです。

このような前準備を進めていくなかで、手段と目的が入れ替わってしまうことも考えられます。あくまでも企業価値の向上が目的であり、情報を開示することはそのための手段だということを忘れないようにしましょう。

目標とKPIを設定する

開示情報の調査によって得られたデータをもとに自社の人材課題を特定し、目標やKPIを設定します。KPIを設定すれば、目標達成までの道のりが明確になります。

例えば従業員エンゲージメントの向上を目標とする場合は、ウェルビーイングサーベイの検査項目のうち、特定の項目の平均数値をKPIに設定するなどです。

人的資本の情報開示で求められている項目に沿ってKPIを設定しても問題ありません。

またKPIは複数設定することが多いですが、そのなかでも大きな課題には優先順位を付けておきましょう。

必要な施策を実行する

目標とKPIを設定したら必要な施策を実行しましょう。しかし、すんなり目標達成できるケースはほとんどありません。試行錯誤を繰り返す中で目標達成に近づき、従業員にとっても働きやすい会社を目指せます。

期待した成果が得られなかった場合も、原因を突き止めて何度も挑戦しましょう。

すでに情報開示を行っている企業がすべきこと

すでに人的資本の情報開示を行っている場合は、ステークホルダーからのフィードバックをもとに施策を改善していきましょう。状況によっては、新しい指標を作って施策を公表しても問題ありません。

加えて、人事部門や事業部門と連携したり、課題や実施する施策、進捗状況および結果を現場で働く社員と共有したりしましょう。

全員の認識を統一した状態で課題に取り組むことで、成果を上げやすくなります。

まとめ

企業の価値として人的資本が占める割合は年々増えており、2023年3月決算期以降、有価証券報告書を発行する企業を中心に、人的資本に関する項目の開示が求められていきます。

JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)は、70年以上の能力開発支援で培ったノウハウをベースに、客観的な評価で人材の特性・スキル・行動を可視化する診断を取り揃えています。

「360度診断」は、内閣官房やISO30414でも開示が推奨される「リーダシップに対する信頼」を測る基準として活用できます。

また下記の資料では、人的資本の情報開示の方法やポイントなどを解説しています。

人的資本の可視化と育成ハンドブック

人材の価値を最大限に引き出すJMAM支援サービスのご案内

人的資本経営を推進する際のポイントについて解説しながら、「人的資本の可視化」と「人材育成施策の改善」を支援するJMAMのサービスについてご案内しています。

  • 人的資本経営が注目される背景
  • 情報開示をする際のポイント
  • 具体的にどう測るのか

この機会に下記より資料をご請求ください。


人的資本の可視化と育成ハンドブック
JMAM HRM事業 編集部

文責:JMAM HRM事業 編集部
人事・人材教育に関する情報はもちろん、すべてのビジネスパーソンに向けたお役立ちコラムを発信しています。

関連商品・サービス

あわせて読みたい

J.H.倶楽部・会員限定コンテンツ

人事のプロになりたい方必見「J.H.倶楽部」

多様化・複雑化の一途をたどる人材育成や組織開発領域。
情報・交流・相談の「場」を通じて、未来の在り方をともに考え、課題を解決していきたいとの思いから2018年に発足しました。
専門誌『Learning Design』や、会員限定セミナーなど実践に役立つ各種サービスをご提供しています。

  • 人材開発専門誌『Learning Design』の最新号からバックナンバーまで読み放題!
  • 会員限定セミナー&会員交流会を開催!
  • 調査報告書のダウンロード
  • 記事会員制度開始!登録3分ですぐに記事が閲覧できます