企業を取り巻く環境が急激に変化する中、企業が高い競争力と継続的な成長を維持するためには、「女性活躍の推進」が組織多様性マネジメントのカギとなります。
JMAMの社員研修は女性社員の意識改革と活躍を推進する組織改革、2つの改革を支援します!


セミナー参加のお申込みは申し込みサイトより承っております。
-
2017/3/2
-
2016/12/26
-
2016/09/28新着情報本サイト「女性活躍推進応援サイト」をリニューアルしました!
女性部下をもつ管理職 対象意識啓発、育成スキル向上
女性管理職・候補者 対象意識づけ、リーダーシップ/マネジメントスキル養成
女性社員 (一般職層) 対象キャリア、スキル教育
女性活躍推進プロジェクト 対象キックオフ(動機づけ・意識向上)


コミュニケーション・ブラッシュアッププログラム
目 的 |
女性社員を“戦力化”する関わり方を学ぶ |
---|---|
ゴ ー ル |
多様なコミュニケーションの方法を理解し、関わり方の改善ポイントを見つける |
特 長 |
|
対 象 者 |
女性部下をもつ管理職 |
期 間 |
1日 |
最適人数 |
24名 |


時間 |
カリキュラム |
---|---|
9:00 | ★オリエンテーション |
1. なぜ女性活躍なのか? | |
|
|
2. 部下とのコミュニケーションの現状 | |
|
|
12:00 | 3. 男性と女性の違い |
|
13:00 | 4. 関わり方が変わると“部下が変わる” |
---|---|
|
|
5. 関わり方・ロールプレイング | |
|
|
17:00 | 6. これからの関わり方 |
|


部下のキャリア開発支援 プログラム
目 的 |
女性社員を“戦力化”するためのキャリア開発支援を学ぶ |
---|---|
ゴ ー ル |
キャリア開発支援の考え方・支援スキルを身につける |
特 長 |
|
対 象 者 |
女性部下をもつ管理職 |
期 間 |
1日 |
最適人数 |
24名 |


時間 |
カリキュラム |
---|---|
9:00 | ★オリエンテーション |
1. なぜ女性活躍なのか? | |
|
|
2. 男性と女性の違い | |
|
|
12:00 | 3. 部下のキャリア開発を支援する |
|
13:00 | 4. 自己のキャリアを支援する |
---|---|
|
|
5. キャリア面談・ロールプレイング | |
|
|
17:00 | 6. これからの取り組み |
|


マネジメントスタイル・探索プログラム
目 的 |
”マネジメント”することを肯定的に受け止める |
---|---|
ゴ ー ル |
私らしいマネジメントスタイルとそこへの成長ストーリーを描く |
特 長 |
|
対 象 者 |
女性管理職候補者(リーダー層) |
期 間 |
1日 |
最適人数 |
24名 |


時間 |
カリキュラム |
---|---|
9:00 | ★オリエンテーション |
1. 社長講話 | |
2. マネジメントとは | |
|
|
12:00 | 3. 女性活躍のカベを明らかにする |
|
13:00 | 4. 能力開発の方向性を探す |
---|---|
|
|
5. 活躍への土台をつくる | |
|
|
17:00 | 6. 相互アドバイスと承認のシャワー (成長ストーリーの発表と承認・ネットワーキング) |


マネジメントスキル・ワンランクアップ プログラム
目 的 |
管理職として”マネジメントスキルを磨く” |
---|---|
ゴ ー ル |
メンバーから”変わった!”と言われるマネジメントスキルを身につける |
特 長 |
|
対 象 者 |
女性管理職(既任課長) |
期 間 |
1日 |
最適人数 |
24名 |


時間 |
カリキュラム |
---|---|
9:00 | ★オリエンテーション |
1. 社長講話 | |
2. 自社を取り巻く環境を理解する | |
|
|
12:00 | 3. 現時点でのマネジメント力を理解する |
|
13:00 | 4. マネジメント力を高める |
---|---|
|
|
5. アクションプランの作成 | |
|
|
17:00 | 6. 相互アドバイス |
|


女性社員・キャリア教育プログラム
目 的 |
早期キャリア教育より、女性社員の働く価値観・覚悟を醸成する |
---|---|
ゴ ー ル |
取り巻く環境・現状を理解した上で私らしいキャリアビジョンを描く |
特 長 |
|
対 象 者 |
女性社員(一般職層) |
期 間 |
1日 |
最適人数 |
24名 |


時間 |
カリキュラム |
---|---|
9:00 | ★オリエンテーション |
|
|
1. 私たちを取り巻く状況を知ろう | |
|
|
12:00 | 2. 私への旅 |
|
|
|
13:00 | 3. ”思い”と”仕事”に向き合う |
---|---|
|
|
4. キャリアビジョンを描く | |
|
|
17:00 | 5. 未来に向けてのメッセージ |
|


キックオフ ワールドカフェ・ワークショップ
目 的 |
プロジェクト推進メンバーの参画意識を高め、同期づける |
---|---|
ゴ ー ル |
プロジェクトメンバーがお互いの人となりを理解しあい、前向きな気持ちになっている |
特 長 |
|
対 象 者 |
女性活躍促進・プロジェクトメンバー |
期 間 |
半日 |
最適人数 |
15名 |


時間 |
カリキュラム |
---|---|
13:00 | ★オリエンテーション |
1. 社長講話 | |
2. プロジェクトメンバー自己紹介 | |
|
|
3. 自社の現状を知る | |
|
|
4. 女性活躍について話し合う | |
|
|
16:00 | 5. 次回に向けて |


キックオフ 演劇ワークショップ
目 的 |
プロジェクト推進メンバーの参画意識を高め、動機づける |
---|---|
ゴ ー ル |
メンバーが“同じイメージのありたい姿”を体感的に共有し、思いをひとつにしている |
特 長 |
|
対 象 者 |
女性活躍推進・プロジェクトメンバー |
期 間 |
1日 |
最適人数 |
15名 |


時間 |
カリキュラム |
---|---|
9:00 | ★オリエンテーション |
1. プロジェクトメンバー・自己紹介 | |
2. なぜ女性活躍なのか? | |
|
|
12:00 | 3. 演劇ワークショップ |
|
13:00 | |
---|---|
|
|
17:00 | 4. ふりかえり |
|


職場キックオフ・プログラム
目 的 |
女性の活躍推進というテーマを通して、上司・部下の相互理解を深める |
---|---|
ゴ ー ル |
今後の働き方、成果・成長について、上司・部下でコンセンサスができている |
特 長 |
|
対 象 者 |
女性社員と上司 |
期 間 |
半日 |
最適人数 |
30名 |


時間 |
カリキュラム |
---|---|
13:00 | ★オリエンテーション |
1. 人事部長講話 | |
|
|
2. 女性活躍について話し合う |
|
3. 取り組むことを考える | |
|
|
17:00 | 4. 未来へのメッセージ |
|






-
講師プロフィール
シニアHRMコンサルタント
小池順子経歴
・1987年大学卒業後、電機メーカーにて、SE向けシステム開発研修およびマニュアル作成、顧客幹部向けITスキル研修を担当。その後、フリーでITスキル研修に従事
・マーケティング・コンサルティング会社にて、研修およびワークショップを担当
・(株)日本能率協会マネジメントセンターに入社、現在に至る
-
講師プロフィール
シニアHRMコンサルタント
渡辺京子経歴
・1988年 大学卒業後、(社)日本能率協会に入職、秘書業務、販売促進、法人営業に従事
・退職後、渡米し人事・教育分野のリサーチャー、講師、ビジネスコーディネーターとして活動
・大学院修士課程(アダルトラーニング&リーダーシップ専攻)修了
・(株)日本能率協会マネジメントセンターに入社し、現在に至る
-
講師プロフィール
パートナー・コンサルタント
柳生幸枝経歴
・1989年 大学卒業
・大学院修士課程(パーソナリティ心理学専攻)修了
・アパレルメーカーの品質管理、海外店舗勤務を経て、IT・通信市場の市場調査報告書販売会社にて営業マーケティング課長を務める
・外資系総合人材会社にてキャリアコンサルタントとして活動
・(株)日本能率協会マネジメントセンターを経て、2010年よりパートナー・コンサルタントとして独立、現在に至る
-
講師プロフィール
パートナー・コンサルタント
熊野英一経歴
・1995年 大学卒業
・外資系自動車会社の日本法人の人事部門に勤務
・2004年 米国の大学でMBAを取得
・米国製薬企業の米国本社でMBAリクルーティングを担当後、日本法人でマーケットリサーチに従事
・2006年より、保育サービスベンチャーで統括部長として全国約60の保育施設の運営・新規立ち上げに従事
・2007年独立、現在に至る
マウスで講師情報を確認できます。
講師データベースでは、職歴・業界実績等より詳しい情報をご確認いただけます。