新任管理者、既任管理者、および管理者候補の方を対象とした、マネジメントの基本を習得するeラーニングコースです。業務と人、管理と改革といった側面から、マネジャーの果たすべき役割を明確にしていきます。実際に想定されるマネジメント場面をアニメーションで学習し、実務にスムーズに活用していただけます。随所に盛り込んだセルフチェックで、自己を客観的に確認しながら理解を深めます。
| 対象者 | 管理者(新任・既任)およびその候補者 |
|---|---|
| 想定学習時間 | 5時間 |
| 最短実行時間 | 58分 |
| カテゴリ | マネジメント・リーダーシップ |
新任管理者、既任管理者、および管理者候補の方を対象とした、マネジメントの基本を習得するeラーニングコースです。業務と人、管理と改革といった側面から、マネジャーの果たすべき役割を明確にしていきます。実際に想定されるマネジメント場面をアニメーションで学習し、実務にスムーズに活用していただけます。随所に盛り込んだセルフチェックで、自己を客観的に確認しながら理解を深めます。
| 対象者 | 管理者(新任・既任)およびその候補者 |
|---|---|
| 想定学習時間 | 5時間 |
| 最短実行時間 | 58分 |
| カテゴリ | マネジメント・リーダーシップ |
| 科目・主な項目 | 主な項目 |
|---|---|
| 学習のガイダンス | |
| 第1章:マネジャーは何をなすべきか |
|
| 第1回レポート問題 | |
| 第2章:業務をマネジメントするために |
|
| 第3章:人をマネジメントするために |
|
| 第4章:マネジャーの役割を推進するために |
|
| 資料集 | |
| 第2回レポート問題 |
自部門をマネジメントする立場ではないが、その立場に立った場合、マネジャーとしての役割を果たすために人との関わり、自分の考え、説得力が重要な要素であり、部門目標達成のために参考になりました。
この受講を通して、マネジャーに何が求められるのかが明確になった。自分が考えていたマネジャー像と差異があり、今までと果たすべき役割が大きく変わることに衝撃を受けたが、求められるものがはっきりとわかったので、そこに向かい努力していきたい。
マネジャー・管理職という存在はもっと上の層のことで、このコースは自分にとって内容が高いかと思っていたが、実際受講してみて日々の仕事の中でなるほどと思わせることが多く、ちょうど管理者の入口にいるのだと実感させられ、少しずつ業務の中で実践していこうと思えた。
部下を持つ意味でも心構えが大事と思っています。その基本となるようなことが満載されていました。内容もとても頭に入りやすいようにできており、よかったと思います。
マネジャーとしての役割などが明確になって、それを理解できたことが何よりも大きいと思います。
このような研修を受けずに、今まで業務の流れでマネジメントをしていたため、今回のeラーニングで理論的に学習でき、役に立ちました。業務に実践していきます。
7つの能力によるリーダーシップの重要性が理解できた。
メンバーの育成という視点が十分ではなかったこと、恒久的な財産という考え方がなかったことに気が付き、今後の活動に活かせると思う。
「自分の考えを、人を動かして、実現する人」というマネジャーの役割を再確認できた。
いままでの考え方が広がり、理論的に考えることができた。また、自分をより向上するべく行動しようという積極的な動機付けとなりました。
部門教育から全社展開し、海外駐在員教育へも用途拡大 ~クラリオン株式会社
修了率は99.5%! 全従業員に必修コースを設定し徹底活用 ~株式会社うおいち
全社員に必要な知識を伝えるツールとしてライブラリを活用 ~株式会社中国放送
佐川急便を中核としたグループ共通昇格要件にライブラリ導入 ~SGホールディングス株式会社
自己啓発、昇格要件としてライブラリを活用 ホテル業は“人”がすべて。 ~株式会社グリーンズ
グローバル人材の育成にライブラリを活用 ~ピジョン株式会社
全社員にマネジメントを学ぶ機会を提供し、チームとしての力を発揮させる ~株式会社AIRDO
ダイバーシティ環境において管理職のマネジメント基本スキルを強化する ~株式会社エイチ・アイ・エス
昇格要件としてライブラリの履修を義務化し、教育体系を整備 ~日本曹達株式会社
グローバル企業としての「自立型人財」育成を目指し、学ぶカルチャーを醸成する ~日本電産株式会社
チームでライブラリを活用し人間力を高める ~N&Fテクノサービス株式会社
『eラーニングライブラリ®』で自己啓発の習慣づくり ~松田産業株式会社
全社員で継続的にライブラリを活用し、自ら学ぶ風土をつくる ~ストラパック株式会社
研修の事前学習に『eラーニングライブラリ®』を活用、“知識”を“現場で使える知恵”に変える ~大同生命保険株式会社
<改訂情報 2024年2月29日>
・コンテンツを動画形式に変更しました。倍速再生の設定が可能になりました。
・レポート問題の改訂を行いました。
<改訂情報 2023年10月30日>
・マネジメント豆知識を全節から削除し、それに伴いレポート問題も一部変更いたしました。
<改訂情報 2020年7月14日>
・2-2 振り返りチェック1 の入力欄において、「←」キーを押すと前画面に遷移してしまう不具合を改修しました。
・1-3、1-5 振り返りチェックにおける入力位置が、一部機種で崩れるのを修正しました。
<改訂情報 2019年5月17日>
本コースは Adobe Flash Player を使用しない新形式の教材に切り替わりました。
動作環境のブラウザで学習してください。
<改訂情報 2018年5月24日>
2-3の字幕において、次の誤字を修正しました。
【誤】適正重視 →【正】適性重視
<改訂情報 2016年2月4日>
1-5において、文字入力ができない不具合を修正しました(PC版)。
<改訂情報 2014年6月5日>
「資料集」第1章まとめ(p4)の文字化け、第3章まとめ(p2,3,4,5,6)の不要なスペースを修正しました。
<モバイル対応コース 2013年2月4日>
本コースは、モバイル対応コースです。モバイル端末からもご受講できます。
◎モバイル版コースでは、以下の機能制限がございます。
・振り返りチェックでチェックした内容の印刷(該当の節:1-1~4-2)
・入力した文章の印刷(該当の節:1-5、2-2)
<改訂情報 2012年12月28日>
「豆知識」の仕様を他コースの「用語集」と統一しました。
<改訂情報 2012年12月21日>
①「学習操作」機能を追加
以下の機能が追加されました。
・ナレーションの一文ごとの先送り・巻き戻し
・節ごとのスライドバー(進捗表示)
・ナレーション字幕の表示・非表示設定
・音量調節
・学習時間の表示
②マネジメント豆知識が常に参照可能に
操作パネル上の「豆知識」ボタンから、用語集のように、いつでも参照いただけます。
③振り返りチェック
学習者の入力した回答結果が節単位で印刷できるようになりました。
振り返りチェックを4点追加しました。
④レポート問題
・第1回:問4~問15を修正、一部差し替え
・第2回:問10~問15を修正、一部差し替え
⑤文字入力画面での不具合を修正