
職場を統率する立場として、リーダーシップを発揮するために必要な能力を習得します。部下・メンバーへのリーダーシップに限らず、あらゆる関係者を巻き込んで人を動かすためには何をすべきか。そのための考え方・方法を学びます。
- 対象者
- リーダー・監督者
- 日数
- 2日間(9:30~17:30)
- テーマ
- リーダーシップ/ビジネススキル
- 最適定員
- 24名
- 受講形態
- 対面型
- 参加料
- 110,000円(税込/1名)
*TAS診断受検料・教材費含む
目的・ゴール
学習の目的
現場を統率する職場リーダーとして、リーダーシップを発揮するために必要な能力を習得することで、現場で自信をもって役割を果たすことができるようになります。
学習のゴール
1.職場リーダーとしての役割と心がまえについて理解します。
2.リーダーシップを発揮し、関係者を巻き込んで人を動かすための考え方や方法を学びます。
3.「これからのリーダーに必要な7つの能力」を習得・強化します。
概要・特長
概要
◆これからのリーダーに必要な7つの能力を学ぶ
[業務の側面]
1. 目標管理能力
目標を部下と共有しつつ設定し、実績とのギャップを分析・検討しながら目標を達成していく能力
2. 問題解決能力
問題を論理的・分析的に考察し、的確に解決していく能力
3. 組織・チームワーク能力
より良い組織づくりのため、部下・メンバーの力を結集し、魅力的な職場づくりを進める能力
[人の側面]
4. コミュニケーション能力
自分の考え・気持ちを分かりやすく、正確に伝達し、納得させるとともに、相手の考え・気持ちを的確に把握する能力
5. 指導・動機づけ能力
部下・メンバーにやる気を起こさせ、目的に向かって効果的に指導していく能力
6. 部下育成能力
部下・メンバーの持っている悪いクセを直したり、部下の能力領域の拡大を図り、部下を育てていく能力
[共通]
7. 自己管理・啓発能力
以上6つの能力のベースとしての能力
TAS診断(対人能力向上診断)を用い、効果的なコミュニケーションをはかる:
TA(交流分析)理論(米国のE. バーン博士によって提唱)を応用して開発された「TAS診断」を事前課題として実施します。行動・対人関係面での自己の特徴を明らかにすることはもちろん、メンバーの指導・育成など1対1のコミュニケーションを円滑に進める指針となります。
特長
職場リーダーとしての使命・役割を理解する:
仕事と人を同時にリードし、組織の目標を与えられた条件のもとで、効率良く達成する使命・役割を理解します。
参加メンバーからの相互フィードバックにより自己開発課題を明らかにし、実行計画を作成する:
単元ごとに記入するARノートの気づきをもとに、さらに成長するために取り組むべき課題(自己開発課題)を選定し、行動指針を決定。参加者と共有し、アドバイスとエールを相互に送ります。
職場での習慣化を促すツールを提供:
参加者の職場実践フォローとして、設定した行動目標を21日間続けやすくするための「アクション&リフレクションツール」をご提供しています。約3週間でその行動をとることが苦に感じなくなり、習慣化するという脳科学の考え方を取り入れたツールとなっています。
開催日時 | 開催地 | 残席状況 | お申込み |
---|
事前課題 |
①ケースの読み込み「浅川リーダーのケース」 ②TAS診断への回答(Web受検) |
---|---|
1日目 |
9:30~17:30 オリエンテーション ・相互交流 リーダーのあり方 ・リーダーの役割と心がまえ ・リーダーに必要な7つの能力 目標管理能力を強化する ・目標とは ・目標管理とは 問題解決能力を強化する ・問題解決のステップ 【演習】事例研究 ・問題解決の留意点 【自己理解】TAS診断フィードバック |
2日目 |
9:30~17:30 1日目の振り返り 組織化・チームワーク能力/コミュニケーション能力を強化する ・チームワーク向上のポイント ・コミュニケーションの基本 【演習】話し方・聴き方実習 ・効果的な話し方・上手な聴き方 指導・動機づけ能力/育成能力を強化する ・指導とは ・動機づけとは 【演習】ケース映像視聴 指導・動機づけ能力/育成の考え方と方法 ・育成とは 自己革新・啓発能力を強化する/自己開発計画の策定 ・相互フィードバック 【演習】ARノート・自己開発計画の作成・実行宣言 まとめ |
事後課題 |
ARノートによる職場実践 |
■お申込みの締切は各開催日の35営業日前となります(締切が早まる場合もございます)。
お客様の声
リーダーになるための要素を学べ、これから自分がしなければいけないこと・足りないことを把握できました。
リーダーに必要な基本能力を具体的にインプットできたので、この研修が自己の意識改革につながるよう21日間ARを実践していきたいです。
改めて講義を聞き、我が身を振り返ると不足している点が多々明らかになり、組織運営のイロハを教えてもらいました。
講師メッセージ
職場内でリーダーシップを発揮するためには業務上のパフォーマンス向上に加え、メンバー個々の動機づけやケアも必要になってきます。本コースでは対人能力向上につながる診断などで自己を客観視する機会を設けながら、繰り返しの演習を通じてリーダーとして期待される行動とは何かを体感いただきます。また、他社のリーダー層同士で悩みやノウハウを共有することで多くの気づきを得ることができるのも公開コースならではのメリットといえます。