
30代前半の社員むけのキャリア開発研修です。入社後の10年間で育んだ価値観やスキルを整理するとともに、今後の自分に、会社が「何を期待しているのか」を考えキャリアビジョンを形成していきます。
- 対象者
- 30代の社員の方
- 日数
- 2日間
- テーマ
- 中堅・リーダークラス/セルフマネジメント
- 最適定員
- 20名
- 実施形態
- 対面型/オンライン型は要相談
- コード
- CGP
概要
やる気の源泉探索
入社から10年前後が経過し、求められる役割が変わっていく初めての節目を迎えた中堅社員を対象に、自己理解を深めながら会社組織とベクトルを共有し、今後の方向性を考えます。
自律型キャリアの模索
周囲の客観的視点もふまえながら自分自身のこれまでを整理し、挑戦意欲をもった自律型人材として「その道のプロ」につながるキャリアプランを描きます。
組織貢献度の向上
自分のコミュニケーション上の特性を理解し、変化していく期待役割のなかで協働力を発揮し、組織貢献のあり方を模索します。
特長
本格的な人生設計の節目を迎える30代は、社会人としての自信を深める一方、眼前の仕事に忙殺されてキャリア上の目標をうまく描けず、「霧がかかっているようで先がよく見えない」という感覚を抱く年齢ともいわれています。入社して横並びから初めて肩書きの差がつくという現実を目の当たりにする時期でもあります。 ここでは、変化する環境や役割を理解しながら自己を適応させ、挑戦意欲をもってまい進していく動機づけを行うことが必要です。キャリアグローアップでは、目的意識を再醸成しモチベーションアップを図る機会を、より効果的につくりだします。 グループワークを主として気づきを促進する体験学習方式。コミュニケーションスキルや挑戦志向が弱いとされるこの年代の特徴を考慮しながら、仲間意識やチームの潜在的なパワーに目覚めていくプロセスを重視した構成です。
事前課題 |
・アセスメント「BPASS」の回答 ・「キャリア資産の棚卸シート」の記入 ・上司からのメッセージ(参加者の上司向け)の記入 |
---|---|
1日目 |
■オリエンテーション ■導入講義 ・キャリアを考えるための3つの視点 ■導入演習 ・仕事の根っこ探し ■自己分析Ⅰ ・仕事力診断「BPASS」 ・キャリア資産棚卸 ■自己分析Ⅱ ・キャリア指向性分析 ・上司からのメッセージ |
2日目 |
■1日目の振り返り ■環境分析 ・自分を取り巻く環境変化の考察 ・今後の課題検討(意識・行動) ■課題演習 ・キャリアビジョン作成 ・アクションプラン作成 ■課題発表 ・キャリアビジョン・アクションプランの発表 ■エンディング ・友の声 |