NEW
新・電気の基礎II インピーダンス回路の計算編

コースの概要 eラーニングライブラリ新・電気の基礎II インピーダンス回路の計算編の概要

Course oveview

テーマ
  • ものづくり人材育成
  • 中堅社員の育成
  • 若手社員の育成
  • 学習する風土づくり
  • その他
対象
  • 中堅社員
  • 新人・若手社員
  • 内定者
  • 技術・技能職

「電気の基礎コースII(交流回路編)」が「新・電気の基礎II」シリーズとしてリニューアル!
「インピーダンス回路の計算編」では、交流回路に接続される負荷を「インピーダンス」と捉え、インピーダンスのベクトルと電圧・電流のベクトルの関係を整理したうえで、インピーダンスの直列回路、並列回路、直並列回路について、それぞれの計算方法を学びます。
※「新・電気の基礎II」シリーズは、①交流回路の基礎編、②交流回路計算編、③インピーダンス回路の計算編、④交流の電⼒編の4コースで構成されています。

対象者 内定者、若手~中堅の技術者、電気の基礎を学習したい方
想定学習時間 40分
最短実行時間 21分
カテゴリ 電気・制御

コースのねらいと特色コースの
ねらいと特色

◆回路に接続される負荷を「抵抗」「コイル」「コンデンサ」の3つの性質をもつ「インピーダンス」として考え、電圧と電流、その位相差との関係をベクトル図を使って整理します
◆インピーダンスの回路計算をベクトル図や簡単な数式を使って、「直列回路」、「並列回路」、「直並列回路」とステップアップしながら学びます
◆交流回路における周波数とインピーダンスの関係から共振現象を解説します

カリキュラム eラーニングライブラリ新・電気の基礎II インピーダンス回路の計算編のカリキュラム

Curriculum

科目・主な項目 主な項目
はじめに 学習のガイダンス
第3章 インピーダンス回路の計算
  • 3-1 インピーダンス
  • 3-2 インピーダンスベクトルと電圧・電流のベクトル
  • 3-3 インピーダンスの直列回路①インピーダンスの大きさ
  • 3-4 インピーダンスの直列回路②位相、電圧、電流
  • 3-5 インピーダンスの並列回路①
  • 3-6 インピーダンスの並列回路②
  • 3-7 インピーダンスの直並列回路
  • 3-8 共振
  • 3-9 第3章のまとめ
  • ページ上部へ戻る