NEW
新・電気の基礎I 電気のしくみ編

コースの概要 eラーニングライブラリ新・電気の基礎I 電気のしくみ編の概要

Course oveview

テーマ
  • 中堅社員の育成
  • 若手社員の育成
  • 学習する風土づくり
  • その他
対象
  • 中堅社員
  • 新人・若手社員
  • 内定者

「電気は苦手」「電気のことはまったくわからない」という人でも、電気の基礎から三相交流など現場の電気の知識を習得することができます。できるかぎりむずかしい数式をはぶき、身近な事例とCGやナレーション、映像を組み合わせた、わかりやすい解説で基礎知識がぐんぐん身についていきます。 「電気のしくみ編」では、オームの法則、ジュールの法則、交流の電圧・電流、三相交流など電気の基礎知識を習得できます。電気アレルギーの方でも電気がわかるようになる基礎コースです。
※本コースは、「新・電気の基礎I 電気の取扱い編」とセットでの学習をおすすめします。

対象者 ビジネスパーソン全般
想定学習時間 60分
最短実行時間 32分
カテゴリ 電気・制御

コースのねらいと特色コースの
ねらいと特色

◆目に見えない「電気」の基礎知識を、コンピュータグラフィックスやアニメーション、映像を組み合わせ、プロのナレーターがわかりやすく解説します。
◆電気について基礎から学ぼうとする方のために、むずかしい数式は使わずに、身近な事柄を例に取りあげて学習していきます。
●本教材では各章の最後に演習問題を用意しています。演習問題をとおして、「電気の基礎」についての理解度を確認することができます。

カリキュラム eラーニングライブラリ新・電気の基礎I 電気のしくみ編のカリキュラム

Curriculum

科目・主な項目 主な項目
はじめに 学習のガイダンス
1.交流の電気が流れるしくみ
  • 1-1 コンセントを観察してみよう
  • 1-2 電流とは?
  • 1-3 電圧とは?
  • 1-4 アースと電流の流れに関する実験
  • 1-5 交流の電気が流れるしくみ
  • 1-6 交流の実効値
  • 1-7 1章のまとめ
  • 2.三相交流
  • 2-1 工場で使われる電気
  • 2-2 三相交流とは
  • 2-3 三相交流の電線はなぜ3本・その1
  • 2-4 三相交流の電線はなぜ3本・その2
  • 2-5 三相交流の電気が流れるしくみ
  • 2-6 三相交流から取り出す単相交流
  • 2-7 SI接頭語
  • 2-8 2章のまとめ
  • 3.オームの法則とジュールの法則
  • 3-1 トラブル発生! 電線から煙
  • 3-2 電線を流れた電流の大きさを求める
  • 3-3 電線の許容電流と発熱
  • 3-4 オームの法則とジュールの法則
  • 3-5 トラブルのあった回路の抵抗を求める
  • 3-6 電線に発生する熱量を求める
  • 3-7 3章のまとめ
  • ページ上部へ戻る