HTML5対応
改訂
設備保全・設備基礎実力診断問題集 電気編

コースの概要 eラーニングライブラリ設備保全・設備基礎実力診断問題集 電気編の概要

Course oveview

テーマ
  • 学習する風土づくり
  • ものづくり人材育成
  • 中堅社員の育成
対象
  • 新人・若手社員
  • 中堅社員
  • 技術・技能職
  • リーダー・監督者
  • 管理者

設備管理・保全のための知識の習得状況の確認や、弱点の補強にご利用いただける問題集です。電気基礎、電気設備に関する問題として、基礎と応用の計100問をご用意しているので、受講者の職種(専門分野)や学習レベルに応じた受講が可能です。

対象者 生産現場の保全員、オペレータ
想定学習時間 13時間
監修者
塩田 泰仁 職業能力開発総合大学校名誉教授
カテゴリ 問題集

コースのねらいと特色コースの
ねらいと特色

教材は、基礎と応用の2つのレベルの問題で構成されているので、若手技術者等の導入教育から、中級、上級者のフォローアップ教育まで幅広くご利用いただけます。
電気の基礎知識や感電、過熱防止などの安全知識、電動機など電気機器に関する問題を取りあげます。
オペレータ向けの基礎的問題50問と、保全員向けの応用的問題50問、計100問を設定しています。

カリキュラム eラーニングライブラリ設備保全・設備基礎実力診断問題集 電気編のカリキュラム

Curriculum

科目・主な項目 主な項目
学習のガイダンスと学習資料集
1.基礎 電気の知識
  • 101 オームの法則
  • 102 回路に流れる電流の計算
  • 103 導体の抵抗
  • 104 直列接続と並列接続の合成抵抗の計算
  • 105 電力(量)
  • 106 電力と力率
  • 107 力率の計算
  • 108 周波数
2.基礎 感電防止
  • 201 感電災害の程度を左右する要因
  • 202 感電電流と人体の反応
  • 203 人体の接触状態における安全電圧
  • 204 接地工事の種類における接地抵抗
  • 205 漏電の測定器
  • 206 漏電電流の測定方法
3.基礎 過熱防止
  • 301 ねじのゆるみと温度上昇
  • 302 指針式絶縁抵抗の測定方法
  • 303 しゃ断器・ヒューズの役割と種類
  • 304 過熱の検出方法
  • 305 電線・ケーブルの許容電流
  • 306 電動機の過熱防止対策
4.基礎 電気配線と制御機器
  • 401 各種電線の記号
  • 402 ケーブルの構造
  • 403 ブール代数
  • 404 電気制御の概要
  • 405 基本的なシーケンス図記号
  • 406 シーケンス図面の書き方
  • 407 禁止回路のスイッチと役割
  • 408 整流回路の電流波形
  • 409 トランスの特徴
5.基礎 直流電動機
  • 501 各種直流電動機の主な用途
  • 502 直流電動機の原理
  • 503 直流電動機の励磁方式
  • 504 低圧電動機の絶縁測定器
  • 505 直流電動機の速度制御方法
6.基礎 交流電動機
  • 601 交流電動機の主な用途
  • 602 誘導電動機の原理
  • 603 三相誘導電動機の銘板の意味
  • 604 三相誘導電動機の回転磁界
  • 605 三相誘導電動機の同期速度
  • 606 三相誘導電動機のすべり
  • 607 三相誘導電動機の周波数制御
  • 608 かご形三相誘導電動機の構造
  • 609 かご形三相誘導電動機の始動方法
  • 610 かご形三相誘導電動機のトルク特性
7.基礎 その他の電気機器
  • 701 圧力スイッチの種類と特徴
  • 702 レベルスイッチの種類と用途
  • 703 電磁弁の特徴
  • 704 シリンダの特徴
  • 705 ソレノイドの特徴
  • 706 各種スイッチの特徴
8.応用 電気の知識
  • 801 導体抵抗の計算
  • 802 直列並列接続の合成抵抗の計算
  • 803 三相交流電動機の消費電力の計算
  • 804 電流と損失の関係
  • 805 交流の最大値と実効値
  • 806 各種電気機器の力率
9.応用 ねじ部品
  • 901 電圧の区分
  • 902 感電災害における電流の計算
  • 903 感電による電流の大きさと人体の反応
  • 904 漏電しゃ断器の設置
  • 905 D種接地工事の接地抵抗
10.応用 過熱防止
  • 1001 ねじのゆるみの原因
  • 1002 絶縁抵抗測定に使用するメガ
  • 1003 ねじの締付け適正トルク
  • 1004 絶縁物の耐熱区分
  • 1005 圧着端子の器具への接続
11.応用 電気配線と制御機器
  • 1101 ケーブル記号の名称と用途
  • 1102 ロジック(ミル記号)
  • 1103 シーケンス図記号
  • 1104 配線用しゃ断器の構造と機能
  • 1105 検出スイッチのシーケンス図記号
  • 1106 自己保持回路
  • 1107 3箇所で入り切りできる自己保持回路
  • 1108 インターロック回路
  • 1109 電線管内に入る電線本数の計算
  • 1110 制御盤への配線方法
  • 1111 V結線の特徴
  • 1112 電圧降下の計算
  • 1113 低圧屋内幹線の施設:過電流しゃ断器の設置
  • 1114 低圧配電方式の名称
  • 1115 低圧配電方式の電圧
12.応用 直流電動機
  • 1201 直流電動機の絶縁測定値の計算
  • 1202 直流電動機の構造
  • 1203 直流電動機の保全ポイント
  • 1204 直流電動機の整流不良
  • 1205 直流電動機の点検保守
  • 1206 直流サーボモータの種類
13.応用 交流電動機
  • 1301 単相誘導電動機の回転方向
  • 1302 単相誘導電動機の始動方式
  • 1303 三相誘導電動機の同期速度の計算
  • 1304 三相誘導電動機のすべりの計算
  • 1305 三相誘導電動機の減電圧始動式の回路構成
  • 1306 三相誘導電動機の速度制御方式
  • 1307 三相誘導電動機の極数変換方式
  • 1308 極数変換電動機の始動方法
  • 1309 三相誘導電動機の配線に流れる電流の計算
  • 1310 巻線形三相誘導電動機のトルク特性
14.応用 その他の電気機器
  • 1401 各種表示灯の寿命
  • 1402 PLC(プログラマブル ロジック コンントローラ)のタイプ
  • 1403 PLC(プログラマブル ロジック コンントローラ)の出力カード
レポート問題
  • 第1回レポート問題(全10問)
  • 第2回レポート問題(全10問)
学習の振り返り
  • さらなるステップアップを目指して

受講者の声 eラーニングライブラリ設備保全・設備基礎実力診断問題集 電気編の受講者の声

Students' voice

  • 受講者の声1

    電気の幅広い範囲について学ぶことができ、電気関係の業務を行っていく上で役立った。

  • 受講者の声2

    知識習得、反復教育を行う上でとてもよい。間違えやすい部分について再確認することができた。

  • 受講者の声3

    自分の理解度を測定することができた。

▼もっと見る
他のコースの声を見る

コースの改訂情報 eラーニングライブラリ設備保全・設備基礎実力診断問題集 電気編の改訂情報

Revision information

<改訂情報 2023年4月11日>
・以下の3項目の内容を修正しました。

①805 交流の最大値と実効値

出題文を以下のとおり修正しました。

●修正前「交流の実効値は【   】×最大値で求められるので【   】〔V〕となり、最大値は【   】〔V〕になります。」
●修正後「交流の実効値は【   】×最大値で求められます。日本国内の一般家庭・オフィスに供給される商用交流電圧の多くは、実効値が【   】〔V〕ですから、その最大値は約【   】〔V〕になります。」

②1107 3箇所で入り切りできる自己保持回路

正解となる接点の配置について、誤りを修正しました。

③1112 電圧降下の計算

解答の条件として以下の文を追加しました。
「なお、左端の引込み接続点から右端の負荷までは、変圧器なしで直接電力供給するとして計算する。」

<改訂情報 2019年6月26日>
本コースは Adobe Flash Player を使用しない新形式の教材に切り替わりました。
動作環境のブラウザで学習してください。

▼もっと見る
ページ上部へ戻る
© JMA Management Center Inc.