<改訂情報 2024年12月11日>
第1章 1-1 働きやすい職場をつくる
コース内にある、「一般定期健康診断」のリンク先を更新しました。
<改訂情報 2023年1月30日>
・3-2の「職場復帰後のフォローアップ」の一部説明文テキストを修正しました。
<改訂情報 2020年10月20日>
本コースは Adobe Flash Player を使用しない新形式の教材に切り替わりました。
動作環境のブラウザで学習してください。
<改訂情報 2019年6月18日>
【該当項目】
【1-1】
・長時間労働に関する図及び解説文について、2019年4月施行の法改正情報を反映。
時間外労働100時間→80時間
図内に年360時間以内を追加
新技術・新商品等の研究開発業務に従事する労働者について注記
施行予定となっている箇所について、予定を削除
【1-2】
・職業生活におけるストレス等の原因の図を更新。労働安全衛生調査(平成29年)出所。
<改訂情報 2018年6月7日>
【該当項目、更新内容】
【1-1】
・「うつ病の治療」の説明の修正
・「長時間労働是正に向けた国の取組み」(実行計画のポイント)」について追加。
・「ストレスチェック制度」に関する説明の追加。
・事業場外の専門家の一つ「都道府県産業保健総合支援センター」(名称変更)
【1-2】
・「ストレスチェック制度」実施後のフォローの面から補足(「高ストレス者」の面接希望率の低さ、仕事の量と質、人間関係面「声かけ」)
【2-3】
・「リスニングマインド」の「傾聴」について「耳を傾け、待つ姿勢」について説明を追加。
・管理者の二重の役割を、ダブルロールとしていたが、「デュアルリレーションシップ(二重関係)として解説。
【学習資料集】上記修正内容に伴い更新。
【レポート問題・第1回】
問題3、問題4「ストレスチェック制度」関連に設問サシカエ。
問題10~12 仕事の量と質の視点に設問サシカエ。
問題19 日常のマネジメント場面を問う設問にサシカエ。
・以下、表記等の修正。(受講者アンケートより「適切ではないもの」下線)
問題9 問題13 問題16~20
問題18(選択肢、ヒント)、問題20(選択肢)
【レポート問題・第2回】
問題11~16 貼付図のサシカエ(受講者アンケートより)。
問題14 「適切なもの」を問う問題に変更。ヒントの修正。
問題17~20 貼付図の分割、サシカエ(受講者アンケートより)
問題20 表記等の修正。(受講者アンケートより「適切ではないもの」下線)
<改訂情報 2017年6月14日>
○主にモバイル版(Android系の一部)で発生していた、画像の一部が欠ける不具合を改修
【該当項目】3-1「休業中の支援をする」及び3-2「復職にあたっての支援をする」、いずれも「休業から復職のステップ」内で背景の色がかぶさるなどして、文字が隠れていた箇所あり。
○その他:
【該当項目】プロローグの冒頭に提示していた心の病の増減に関する統計データについて、3年前から更新ができない状況になっていたため、流れに支障のない範囲で削除。
【該当項目】1-1「働きやすい職場をつくる」内の厚労省へのリンクの一部について、他節で紹介するもの(専門機関)については削除。
【該当項目】1-1「働きやすい職場をつくる」及び2-3「問題解決できなくても早期解決できる」内の厚労省リンクについて、該当ページの詳細を記載。
<改訂情報 2016年12月27日>
PC及びスマホ・タブレット端末において、下記項目の内容を更新しました。
【該当項目】1-1
【改訂内容】こころの耳「ご存知ですか?うつ病」リンク先の変更にともない、URLを変更しました。
【該当項目】1-1
【改訂内容】こころの耳「専門相談機関・相談窓口」リンク先の変更にともない、URLを変更しました。
【該当項目】2-3
【改訂内容】こころの耳「専門相談機関・相談窓口」リンク先の変更にともない、URLを変更しました。
【該当項目】学習資料集(P.5、P.9)
【改訂内容】上記3か所のURLを変更しました。
<改訂情報 2015年6月3日>
PC及びスマホ・タブレット端末において、下記項目の内容を更新しました。
【該当項目】プロローグ及び1-1
【改訂内容】2015年12月から始まる「ストレスチェック制度」の概要と運用のポイントについて、解説を追加しました。
【該当項目】プロローグ
「ここ数年の社員の心の病は?」統計データの情報を更新しました。
【該当項目】1-1
・「うつ病とは?」および「参考新型うつ」の説明内容を更新しました。
・メンタルヘルスの問題に伴う損失、「経済的損失」について統計情報の内容を差し替えました。
【該当項目】1-2
【改訂内容】「日常業務での注意点」<報告・連絡の時>報告しにくい管理者に、感情的になりやすい、を追加。
【該当項目】2-1
【改訂内容】
・メンタルヘルス不調のきっかけとなる「刺激」に<過重労働>を追加。
・ラインケアとなる「サポート環境」のポイントの内容を更新。
【該当項目】1-1、2-3
【改訂内容】
・最終の図、事業場外 EAP(従業員支援プログラム)機関や健診機関、に修正。
【該当項目】3-2
【改訂内容】厚労省「心の健康問題から休業した労働者の職場復帰支援の手引き改訂」
・「プライバシーの保護」に関する注記を更新しました。
・「試し出勤制度等」に関する注意事項の注記内、「社内制度」を「社内規則」に修正しました。
・「良くなったと判断する目安」の内容を更新しました。
<改訂情報 2015年2月3日>
学習資料集について、下記内容を修正し、更新しました。
【該当項目】p31 職場復帰支援の流れ
第5ステップのタイトル 職場復帰後のフォローアップ
<改訂情報 2014年5月8日>
PC及びスマホ・タブレット端末において、下記項目の内容を更新しました。
【該当項目】1-1
【改訂内容】メンタルヘルスの問題に伴う損失、「労働力の損失」「経済的損失」について統計情報を更新しました。
【該当項目】1-2
【改訂内容】「職業生活におけるストレス等の原因」について統計情報を更新しました。
【該当項目】3-1
【改訂内容】休業から復職までの流れ図に、「管理監督者及び事業場内産業保健スタッフの役割」の注記を追加しました。
【該当項目】3-2
【改訂内容】厚労省「心の健康問題から休業した労働者の職場復帰支援の手引き改訂」に伴い、「プライバシーの保護」に関する注意事項とポイントの注記を追加しました。
【該当項目】3-2
【改訂内容】厚労省「心の健康問題から休業した労働者の職場復帰支援の手引き改訂」に伴い、「試し出勤制度等」に関する注意事項の注記を追加しました。
<スマホ・タブレット端末対応 2014年2月19日>
本コースは、スマホ・タブレット端末対応コースです。スマホ・タブレット端末からもご受講できます。
<改訂情報 2013年6月19日>
教材内容を以下の通り改訂いたしました。
【該当項目】
プロローグ
【改訂内容】
・統計データを更新しました。
【該当項目】
第1章1-1 第2章2-3
【改訂内容】
・うつ病に関する説明及び管理者の専門相談機関の具体的な内容紹介として、厚労省 のポータルサイトへのリンクを追加しました。