なぜ今、自分のキャリアを自分で考える必要があるのかを理解し、キャリアデザインを始めるきっかけをつくります。自分の「内」を知り、自分のキャリアを取り巻く環境をとらえ、キャリアプランをどう実現していくかまでをガイドします。
対象者 | ビジネスパーソン全般 |
---|---|
想定学習時間 | 5時間 |
最短実行時間 | 57分 |
カテゴリ | キャリア |
なぜ今、自分のキャリアを自分で考える必要があるのかを理解し、キャリアデザインを始めるきっかけをつくります。自分の「内」を知り、自分のキャリアを取り巻く環境をとらえ、キャリアプランをどう実現していくかまでをガイドします。
対象者 | ビジネスパーソン全般 |
---|---|
想定学習時間 | 5時間 |
最短実行時間 | 57分 |
カテゴリ | キャリア |
科目・主な項目 | 主な項目 |
---|---|
学習のガイダンス |
|
1章 |
|
2章 |
|
3章 |
|
エピローグ |
|
学習の振り返り |
|
これまで自分のキャリアについて正面から考えたことはなかったように思います。日々の仕事に流されがちでしたが、自分がどうなりたいかを具体的に考え、弱点を克服する努力を計画的に行っていこうと思いました。
これからの会社生活について考えるとてもよい機会になりました。自分を見つめなおし、これからの人生をより豊かになるよう頑張りたいと思います。
キャリアとは、出世ではなく自分で考え実行することで自分でコントロールすることができるということがわかり、今後仕事を続けていくうえで役に立ちそうです。
5年先の自分をみこしたキャリア育成についての考え方を学習でき意識できるようになった。
仕事についての基本的な考え方について自分の認識との違いを知ることができたことと、これからの生き方について改めて考えることができたのでよかったです。
ある程度の年数がたっているなかで、改めて自分の位置づけを確認するために役に立った。
いままで漠然と考えていた自分の将来について真面目に考えるよいきっかけとなった。自分の将来を具体的にイメージすることで、日々の業務に対するモチベーションもあがりました。
かなり的を射た内容だと思う。当社には現在必要な視点なため啓発になると思う。
これからの仕事の進め方やコミュニケーションの方法など、役に立った。
これまで自分をどう成長させたいかを考える場面はあったが、どう考えていいかが分からなかった。今回、その「どう考える」かというところが少しわかったと思います。
自己啓発、昇格要件としてライブラリを活用 ホテル業は“人”がすべて。 ~株式会社グリーンズ
研修の事前学習に『eラーニングライブラリ®』を活用、“知識”を“現場で使える知恵”に変える ~大同生命保険株式会社
育児休業職員、管理監督者の教育・支援に『eラーニングライブラリ®』を導入 ~福岡市役所
大学の意識改革に“自ら学ぶ”『eラーニングライブラリ®』を導入 ~国立大学法人 岡山大学
<改訂情報 2024年5月31日>
・コンテンツを動画形式に変更しました。倍速再生の設定が可能になりました。
・レポート問題の改訂を行いました。
<改訂情報 2020年5月7日>
「今からはじめるキャリアベーシックコース」は、Adobe Flash Player を使用しない新形式の教材に切り替わりました。
動作環境のブラウザで学習してください。
◆更新情報 2014年12月8日◆
<スマホ・タブレット端末対応 2014年12月8日>
本コースは、スマホ・タブレット端末対応コースです。スマホ・タブレット端末からもご受講できます。
<改訂情報 2012年9月14日>
教材内容を改訂いたしました。主な改訂内容については以下のとおりです。
【該当項目】
全節
【改訂内容】
学習画面の操作機能を更新し、以下の機能を追加しました。
①ナレーションの字幕表示
ナレーションの字幕の表示・非表示が設定できるようになりました。
②音量調整
ナレーション等の音量の調整ができるようになりました。
③学習時間表示
学習項目ごとに学習時間の目安を表示しました。
④操作性の向上
操作インタフェースを最新(スライドバー)のものとして、学習項目内を移動できるようにしました。
【該当項目】
2-2、2-3、2-4
【改訂内容】
・前節(2-2)で解説した自己理解の4要素のうち、モチベーションに関して、「キャリアアンカー」を使って診断を行うことを、解説の 流れとともに整理しなおしました。
・簡易アセスメントのまとめは、2-4の自己診断のまとめに移動しました。
・4要素すべてについて診断を行った例(コース内受講者)については参考として紹介しました。
【該当項目】
2-3
【改訂内容】
・簡易アセスメントの結果を自動印刷できるようにしました。
「キャリアアンカーの記述」も結果のなかに一緒に印刷されます。
【該当項目】
0-1、1-1、2-1、3-1、3-2、3-3
【改訂内容】
・演習をワークとして記入シートのアイコンをわかりやすく統一しました。
【該当項目】
学習資料集
【改訂内容】
・教材内のワークとの対応を明示しました。