特集は「HRトレンドキーワード2025」
人材開発専門誌『Learning Design』2025年1-2月号 Web公開しました
株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM[ジェイマム])は、人材開発専門誌『Learning Design』2025年1-2月号をWeb公開いたしました。
特集「HRトレンドキーワード2025」
特集は「HRトレンドキーワード2025」です。
“VUCAの時代”や“コロナ禍”といった、時代の不安定さを表す言葉は近年定着し、それに伴う組織の在り方や成長の仕方についても小誌で紹介を続けてきました。2025年もまた、この社会環境の変化は続いていくでしょう。そのなかで、なにを「トレンドキーワード」とし、学び、大切にしていくか。人事・人材開発部門が時代に合わせてしなやかに変化し、企業や社員の成長に貢献していくために、必要な知識やスキルとはなにか。編集部の予想するキーワードとともに考えてみましょう。
▼【私のリーダー論】
中村元彦氏 三井三池製作所 代表取締役社長
インフラ向け機械製作を行う三井三池製作所で、2020年に社長に就任した中村元彦氏。
「100種100様のモノづくり」を掲げオーダーメードにこだわる同社が、いま人材に求めることとは。
技術・技能伝承問題やリーダーの在り方についての想いも語っていただきました。
▼【私らしく生きる】
内村航平氏 元体操競技選手
個人総合で五輪2連覇、世界大会8連覇を達成した体操界のキング、内村航平氏。
選手のころは「個人より団体で金メダル」の想いを強く持ち、チームマネジメントにも力を入れてきたといいます。
「とにかく体操が大好き」という内村氏に、体操人生と今後の展望について伺いました。
▼【中原淳教授と聞くプロ指導者の流儀】
益子直美氏 バレーボール元日本代表
「人は誰しも指導者になる」をテーマに、豊かな成長環境を築くプロ指導者たちに、立教大学経営学部教授・中原淳氏がインタビューする本連載。
第3回はバレーボール元全日本代表選手で「監督が怒ってはいけない大会」を全国に広めている益子直美さん。“怒り”を使った指導では、なぜ人が育たないのか? 益子さんに、大会を始めた背景や、“怒り”を使った指導が生まれてしまう経緯や問題点について話を伺いました。
▶目次/『Learning Design』2025年1-2月号
●気づきの扉/凸版印刷「可能性アートプロジェクト」
●連載 私らしく生きる 第39回
内村航平氏 元体操競技選手
「僕から体操を取ったら僕じゃない」 強いチームをつくるため、自分に課していたこと
●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第39回
ますます重要な「リーダー」の在り方について考えてみる
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
●私のリーダー論
技術を極める教育を拡充し、顧客の課題に向き合い信頼される人材に
中村元彦氏 三井三池製作所 代表取締役社長
■特集「HRトレンドキーワード2025」
<経営・組織>
・2025年問題
2040年問題への展望が必須 深刻な人材難に向けて企業がすべきこと
柿沼 美智留氏 三菱総合研究所 主任研究員
木根原 良樹氏 三菱総合研究所 主席担当部長
・構造的無能化
企業変革につながる、「対話」を通じた構造的無能化からの脱却
宇田川 元一氏 埼玉大学経済経営系大学院 准教授
・スキルベース
“スキル”で照らす人の力、企業の未来「スキルベース型組織」がジョブ型を回す
小野 隆氏 デロイト トーマツ グループ執行役員
坂田省悟氏 デロイト トーマツ グループ執行役員
<個人>
・頼るスキル
人に頼るのは弱いからではない 職場の信頼関係を高める「受援力」
吉田穂波氏 神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 教授/医師・医学博士・公衆衛生学修士
・キャリアブレイク
“空白”にも価値がある 大切なのは従業員のライフキャリアの尊重
石山恒貴氏 法政大学大学院 政策創造研究科 教授
片岡 亜紀子氏 早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター 講師
<テクノロジー>
・生成AI時代の人材開発
生成AI時代に活躍する社員を育てるために必要なスキルと人材開発
三谷 慶一郎氏 NTTデータ経営研究所 主席研究員 エグゼクティブ・コンサルタント/武蔵野大学 国際総合研究所 客員教授
・AI採用
面接は1回だけ データに基づいた分析で採用の精度を高める
進藤竜也氏 人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役
●連載 中原淳教授と聞くプロ指導者の流儀 第10回
“怒り”を使った指導では、なぜ人が育たないのか?
益子直美氏 バレーボール元日本代表/公益財団法人日本スポーツ協会 副会長/日本スポーツ少年団
本部長/一般社団法人監督が怒ってはいけない大会 代表理事
中原淳氏 立教大学 経営学部 教授
●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第10回
シン ハヨン氏 京都産業大学 経営学部 准教授
●連載 成長の仕掛け人 第39回
社員の“やりたい”を実現する環境づくりを目指す 海外で感じた限界を越えるため理論を学び人事の実践へ
鴻巣忠司氏 竹中工務店 人事室 人材開発部長
『Learning Design』2025年1-2月号は「Learning Design Members」サイト上にてお読みいただけます。
詳しくはこちらの目次ページをご確認ください。
■日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)
1942年創立の一般社団法人日本能率協会(JMA)から1991年に分社化し、創立。研修や通信教育等による人材育成支援と、ビジネス書や資格書、教育書などの出版を柱とした「学びのデザイン事業」、NOLTYブランドを中心に手帳等を扱う「時間〈とき〉デザイン事業」の2つを事業ドメインとして展開しています。JMAMは「成長に、寄り添う。」をパーパスとして掲げ、だれもが成長する喜びを知り、人生を自分らしく豊かにできる社会をつくるために、一歩踏み出す人に寄り添い、パートナーとして伴走することを約束します。
■会員制度「Learning Design Members」
JMAMが運営する企業の人事・人材開発関連業務に携わる方を対象とした会員制度。皆様の未来の人材育成や組織開発を共に考えていきたいとの想いから2018年に発足しました。HR情報メディア「Learning Design Members」会員サイトやセミナー、交流会などを通じて実務に役立つ有益な情報を発信しています。
・ホームページ:https://jhclub.jmam.co.jp/index.html
■人材開発専門誌「Learning Design」
「人と企業の成長に寄与する有益な情報をお届けする」ことをミッションに1989年に創刊した『人材教育』を前身とする人材開発専門誌。2018年にリニューアルし、現在は『Learning Design』として隔月5日ごろに発刊しています。「Learning Design Members」会員サイトで最新号からバックナンバーまでお読みいただけます。
・ホームページ:https://jhclub.jmam.co.jp/learning-design.html
・Facebook:https://www.facebook.com/jinzaikyoiku
・X:https://twitter.com/jinzaikyoiku
本件に関するお問合せ先
株式会社 日本能率協会マネジメントセンター Learning Design Members事務局
E-mail:jhclub@jmam.co.jp