特集は「50代はどう生きるか」
人材開発専門誌『Learning Design』 7-8月号 Web公開しました
株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM[ジェイマム])は、人材開発専門誌『Learning Design』2024年7-8月号を本日Web公開いたしました。
特集「50代はどう生きるか」
今号の特集は『50代はどう生きるか』です。
50代は役職定年やキャリアの不安からモチベーションが低下しやすい時期。一方で、「人生100年時代」の中ではまだ折り返し地点です。本特集では、50代の社員が将来に希望を持ち、生き生きと働くために個人として取り組むこと、組織として支援できることについて考えていきます。
・RESEARCH:50代以上のビジネスパーソンに聞く!「仕事やキャリアに関するアンケート調査」
・OPINION1:宮城 まり子氏 キャリア心理学研究所 代表/臨床心理士
誰にでもリソースはある 50代の「生涯キャリア」の築き方
・OPINION2:小林祐児氏 パーソル総合研究所 上席主任研究員
ミドル・シニアは「もらい火」型で働く意欲に火をつける
・企業事例:ソニーグループ/NTTコミュニケーションズ ……他
▼新連載「プロ指導者の流儀」スタート!
鴻上尚史氏×中原淳教授が、指導者としての在り方について語る!
立教大学経営学部教授の中原淳氏による新連載「プロ指導者の流儀」がスタート!
本連載では、「人は誰しも指導者になる」をテーマに、人やチームの成長に寄与し、豊かな成長環境を築くプロ指導者たちが大切にしていることを、中原淳教授とともに聞いていきます。
第1回目の今回は、劇作家・演出家の鴻上尚史氏。鴻上氏が指導を行ううえで大切にしている、「豊かな言葉」を獲得することとは。
▼【私のリーダー論】
古宮洋二氏 九州旅客鉄道 代表取締役社長執行役員
九州旅客鉄道は鉄道業界に身を置きながら、営業収益の半分以上を非鉄道事業が占めています。
本業の枠を超えて、新たな価値を生み出す企業としての強さの秘密はどこにあるのか。古宮社長に話を伺いました。
▼【人的資本経営がつくる創造する組織】
ユナイテッドアローズCHRO山崎万里子氏×佐宗邦威氏の対談!
佐宗邦威氏とともに、「人的資本経営」を実現する組織の在り方を探る本連載。今回のゲストはユナイテッドアローズ。
中期経営計画における戦略の1つ「ブランド力の強化」のため、同社は人的資本への投資を拡大しました。目指すのは、お客様の感動を生み出す「創造的商人」。これまで広告、マーケティングを担ってきたCHRO山崎万里子氏が進めるデータドリブンな人的資本経営について伺いました。
▼【私らしく生きる】
宮島未奈氏 小説家
『成瀬は天下を取りにいく』で2024年第21回本屋大賞を受賞。
その他の文学賞で15冠を達成し、デビュー作が大ヒットとなった宮島未奈先生。
作品の舞台でもある滋賀への思いやアイデアの生み出し方、そして小説家になることへの決意について伺いました。
▶目次/『Learning Design』2024年7-8月号
●気づきの扉/凸版印刷「可能性アートプロジェクト」
●連載 私らしく生きる/第36回 宮島未奈氏 小説家
「小説家に“なる”」 決意の言葉が未来をつくる
●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第36回/菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
縦横無尽に学び続ける時代……
●私のリーダー論/古宮洋二氏 九州旅客鉄道 代表取締役社長執行役員
社員とのコミュニケーションを通じて「積極果敢」を組織に根付かせる
■特集「50代はどう生きるか」
RESEARCH|50代以上のビジネスパーソンに聞く!「仕事やキャリアに関するアンケート調査」
OPINION1|宮城 まり子氏 キャリア心理学研究所 代表/臨床心理士
誰にでもリソースはある 50代の「生涯キャリア」の築き方
OPINION2|小林祐児氏 パーソル総合研究所 上席主任研究員
ミドル・シニアは「もらい火」型で働く意欲に火をつける
OPINION3|楠木 新氏 楠木ライフ&キャリア研究所 代表
「もう一人の自分」を見つけ育てることが仕事にも定年後にもプラスの効果を生む
OPINION4|小島明子氏 日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト
自分軸の働きがいに目を向ける定年キャリア女性への処方箋
CASE1|ソニーグループ
社内兼業から地域貢献まで “やってみる”をサポートするキャリア・カンバス・プログラム
CASE2|NTTコミュニケーションズ
50代の秘めたやる気を行動に変えるキャリア面談
●新連載 中原淳教授と聞く プロ指導者の流儀 第1回/ゲスト:鴻上尚史氏 劇作家・演出家
「豊かな言葉」の獲得が実現させる すべてを丁寧に伝える指導法 前編
●連載 「ツナグ! HR若手研究者の輪」第7回/横内陳正氏 東京大学 社会科学研究所 附属社会調査・データアーカイブ研究センター 特任准教授
●連載 佐宗邦威氏と探る「人的資本経営がつくる創造する組織」第11回/ゲスト:山崎 万里子氏 ユナイテッドアローズ 執行役員 CHRO チーフヒューマンリソースオフィサー
マーケティング出身CHROが取り組む人的資本経営 データドリブンで「創造的商人」を生み出す
●連載 成長の仕掛け人 第36回/松田直也氏 九州電力 人材活性化本部 人材・組織変革グループ長(QX事務局)/事業構想大学院大学 客員教授
そこにある輝きを掘り起こす レガシー企業のポジティブシンカー
●気づきのトピックス 講演録
NTT東日本とNECが挑戦する 越境体験を活用したビジネスリーダー育成 ~新規事業創出プログラム“√N”~
『Learning Design』2024年7-8月号は「Learning Design Members」サイト上にてお読みいただけます。
詳しくはこちらの目次ページをご確認ください。
■会員制度「Learning Design Members」
JMAMが運営する企業の人事・人材開発関連業務に携わる方を対象とした会員制度。皆様の未来の人材育成や組織開発を共に考えていきたいとの想いから2018年に発足しました。HR情報メディア「Learning Design Members」会員サイトやセミナー、交流会などを通じて実務に役立つ有益な情報を発信しています。
・ホームページ:https://jhclub.jmam.co.jp/index.html
■人材開発専門誌「Learning Design」
「人と企業の成長に寄与する有益な情報をお届けする」ことをミッションに1989年に創刊した『人材教育』を前身とする人材開発専門誌。2018年にリニューアルし、現在は『Learning Design』として隔月5日ごろに発刊しています。「Learning Design Members」会員サイトで最新号からバックナンバーまでお読みいただけます。
・ホームページ:https://jhclub.jmam.co.jp/learning-design.html
・Facebook:https://www.facebook.com/jinzaikyoiku
・X:https://twitter.com/jinzaikyoiku
本件に関するお問合せ先
株式会社 日本能率協会マネジメントセンター Learning Design Members事務局
E-mail:jhclub@jmam.co.jp