
財務3表を使いこなし、企業経営を客観的に評価する力を身に着けるコースです。財務諸表のしくみから読み取り方までを学び、会計的視点から企業経営を体系的に理解することをめざします。
独自の図解を用いた解説により、初級者でも無理なく理解を深められます。
まずはお気軽にご相談ください
- 対象者
- 自社や取引先の財務内容を理解しておく必要のある一般層、管理職層の方
- 日数
- 2日間
- テーマ
- ビジネススキル
- 最適定員
- 20名
- 実施形態
- 対面型/オンライン型
- コード
- FAP
ねらい
財務諸表のしくみから読み取り方まで、企業経営を体系的に理解することができます。ばらばらだった知識を整理し、現場で使える力を養います。
プログラム
1日目 |
■オリエンテーション ■貸借対照表と損益計算書の作成 ・[演習]決算書の作成体験 ■貸借対照表と損益計算書の関係 ・[講義]利益剰余金と利益 ■貸借対照表と損益計算書の見方 ・[講義]貸借対照表と損益計算書の構造 ・[演習]貸借対照表と損益計算書を見るためのポイント ■減価償却の考え方 ・[講義]減価償却の目的 ■財務分析指標 ・[講義]収益性、効率性、安全性 ・[演習]代表的な財務指標の計算 ■財務分析(前編) ・[演習]グループ討議 −「財務数値からわかる強み・弱み」 |
---|---|
2日目 |
■グループ討議の結果発表(前編) ・[演習]貸借対照表、損益計算書、財務指標から読み取れた特徴 ■損益分岐点分析 ・[講義]企業の利益構造 ・[演習]事例を使った計算演習 ■連結特有の分析 ・[講義]連結特有の勘定科目 ・[演習]セグメント情報 ■キャッシュ・フロー計算書の見方 ・[講義]キャッシュ・フロー計算書の構造 ・[演習]キャッシュ・フロー計算書を見るためのポイント ■財務分析(後編) ・[演習]グループ討議 −「財務数値からわかる強み・弱み」 ■グループ討議の結果発表(後編) ・[演習]セグメント情報、 −キャッシュ・フロー計算書も含めて読み取れた特徴 ■まとめ |
お客様の声
財務諸表のしくみから読み取り方まで体系的に理解することができた。
これからは必ず取引先の決算書を分析します。
本で読んだことはあったが知識がばらばらで活用できていなかったのは反省したい。
講師のひと言
本コースでは、わかりやすい図を活用し、財務会計の本質を理解していきます。
そのため、初めて財務会計について学ぶ方であっても、財務会計の基礎がしっかりと身につきます。
また、研修で利用するワークシートを使って、研修後に特定企業の財務分析を実施いただけましたら、講師が分析内容にフィードバックするというご支援も行っております。