• 導入会社※ 約18万社以上
  • 年間受講者約100万人以上 ※1996年から2024年までの累計延べ取引社数

管理職育成支援

計画的・科学的に、管理職の
「行動変容」と「実践力」を高める

サービス導入をご検討中の方

ABOUTJMAMの管理職育成支援について

理想論ではなく、実際に現場で働く管理職の経験と課題を分析した結果に基づいた、実践的な育成プログラムを構築しています。
組織のあり方や管理職の役割の変化に対応すべく、JMAMでは以下3つの観点を重視して新時代の管理職育成を支援いたします。

管理職の成長段階に応じた
育成プログラム

JMAMでは管理職の成長3段階(登用前後、登用後数年、部長候補)に合わせ、必要な役割認識・知識・スキルを習得する研修を提供しています。貴社の管理職にあわせた最適なアプローチで、計画的かつ効果的な育成が可能です。

科学的なアプローチに
基づく職場実践支援

JMAMの管理職研修は、知識習得にとどまらず、職場での実践と行動変容を支援します。診断による強み・課題の可視化や、AI解析を活用した対話の質の数値化など、科学的なアプローチを活用しています。また、研修前後も伴走し、実践定着までの支援も可能です。

個別課題の解決に直結する
カスタマイズ提案

貴社の課題に寄り添い、最適なプログラムを提案します。研修の打ち合わせを通じて、現状の課題を分析し、解決の方向性を明確化します。また、求められた仕様にとどまらず、より効果的な研修や支援策を提案し、実践に活かせる内容へと仕上げます。

CASE STUDY管理職育成に関する導入事例

管理職育成に取り組んだ企業の課題や研修の実施内容、成果などをご紹介します。
研修導入の背景や具体的なアプローチを通じて、貴社の育成施策の参考としてご活用ください。

    01 管理職の役割変化

    働き方改革やDXの進展、組織のフラット化などにより、管理職の役割は大きく変化しています。業務負担が増す一方で、報酬ややりがいが見合わず、「管理職になりたくない」「続けるのがしんどい」という声も増加。また、メンバーの価値観や働き方が多様化し、マネジメントの難易度も上がっています。
    従来の「指示・管理型のマネジメント」から部下の成長を支援し、組織のエンゲージメントを高める「伴走・対話型マネジメント」への転換が求められる今、管理職はチームの可能性を引き出し、メンバーと対話を重ねながら共に成果を生み出す存在へと進化しています。

    カテゴリ これまで これから
    求められる役割 業務遂行の管理者 チームの成果を引き出す支援者
    マネジメントスタイル 指示・管理型(トップダウン) 伴走・対話型(部下の成長を促す)
    部下育成の考え方 知識とスキルの指導 経験学習を通じた成長支援
    チーム運営の視点 自分のチーム単位 他部門・他社との連携
    意思決定のあり方 リーダーが意思決定し、責任を負う メンバーが主体的に考え、共に意思決定する
    働き方の柔軟性 長時間労働と属人的な対応 効率的な働き方と柔軟な対応
    評価と成果の基準 個人の成果・KPI達成が重視 個人とチームの成長・エンゲージメント向上

    02 新時代の
    管理職に必要な能力

    働き方の多様化やテクノロジーの進展により、管理職に求められる役割は大きく変化しています。単なる業務遂行やチーム管理にとどまらず、社会や顧客に価値を提供し、メンバーの成長を支援する視点 が不可欠になっています。

    管理職の基本役割

    新時代の管理職に求められるのは、「業務と人」「管理と改革」 の4つの視点をバランスよく発揮することです。
    成果を生み出しながらメンバーのエンゲージメントを高め、組織の方針を理解しつつ変化に適応し、新たな価値を創出する力 が、これからの管理職には求められています。

    これからの管理職に求められる能力

    これからの管理職に求められる能力

    これまでの管理職は、業務の遂行や進捗管理を担い、メンバーに指示を出しながら成果を上げることが求められてきました。しかし、働き方の変化や組織の多様化が進む中で、メンバーの主体性を引き出し、成長を支援する「伴走・対話型マネジメント」 への転換が求められています。

    指示・管理型
    マネジメント
    伴走・対話型マネジメント 具体的なアプローチ
    方針翻訳 Howから始める Whyから始める 目標達成の手段から話すのではなく、自分達の部門が「なぜ」やるのかを、自分の言葉でメンバーに伝えることができる
    仕事の進め方 PDCAの進捗管理 プロセスに伴走支援する メンバーの仕事を細かく進捗管理したり、都度指示を出すのではなく、メンバーが自律的に仕事ができるように伴走支援する
    チーム作り 同質性の高いチーム 多様性を活かすチーム 多様な職種のメンバーで構成され、一人ひとりがリーダーシップを発揮して新価値を創造する
    職場の
    コミュニケーション
    指示・命令 対話 メンバーを一人の人間として尊重する。論理的なコミュニケーションに加えて、感情のバランスも大切にする
    部下指導・育成 教える フィードバック&リフレクション 知識・経験がある人が、メンバーに教えるだけでなく、仕事経験から成長できるようにフィードバックを行い、リフレクションを促す

    03 管理職育成、マネジメント強化に関する
    サービス紹介

    管理職の成長段階に応じた育成プログラム

    管理職育成を計画的に進めていくために、企業には、管理職の成熟度に応じた教育を提供すること、経験を積ませることが求められます。以下のような成長ステップに応じたアプローチで計画的かつ効果的な育成をめざします。

    Pickupサービス

    科学的なアプローチに基づく職場実践支援

    JMAMの管理職研修は、知識習得にとどまらず、職場での実践と行動変容を支援します。診断による強み・課題の可視化や、AI解析を活用した対話の質の数値化など、科学的なアプローチを活用しています。また、研修前後も伴走し、実践定着までの支援も可能です。

    職場実践支援のフロー

    個別課題の解決に直結するカスタマイズ提案

    貴社の課題に寄り添い、最適なプログラムを提案します。研修の打ち合わせを通じて、現状の課題を分析し、解決の方向性を明確化します。また、求められた仕様にとどまらず、より効果的な研修や支援策を提案し、実践に活かせる内容へと仕上げます。

    個別課題の解決までのフロー

    05 コラム

    管理職育成に関連するテーマの解説コラムをご紹介します。貴社の育成施策の参考としてご活用ください。