コラム
  • 対象: 全社向け
  • テーマ: マネジメント
  • 更新日:

プロジェクトマネジメントとは?実務に役立つスキルと資格とは

プロジェクトマネジメントとは?実務に役立つスキルと資格とは

企業でのプロジェクトが複雑化する中、納期遅延やコスト超過といった課題に直面している担当者は多いのではないでしょうか。プロジェクトマネジメントは、これらの課題を解決し、限られた資源の中で確実に成果を出すための体系的な手法です。

本記事では、プロジェクトマネジメントの基本概念から実務で使える具体的なスキル、さらにキャリアアップに役立つ資格まで、現場で活躍するプロジェクトマネージャーを目指す方に必要な情報を網羅的にお伝えします。

関連サービス

マネジメント・ビュッフェ

関連サービス

管理職の学びに特化したeラーニング

プロジェクトマネジメントの基本概念と重要性

プロジェクトマネジメントとは、特定の目標を達成するために、限られた期間と資源の中で計画・実行・監視・完了までの一連のプロセスを体系的に管理する手法です。

プロジェクトとタスク・プロダクトの違い

プロジェクトマネジメントを理解するために、まず「プロジェクト」「タスク」「プロダクト」の違いを明確にしましょう。プロジェクトは明確な開始と終了がある一時的な取り組みで、独自の成果物を生み出すことを目的としています。

タスクは、期限内に行うべき業務を細分化した作業のことです。一方、プロジェクトはビジネス上の目標達成のために必要なさまざまな業務で構成され、必要なコストや人材、設備を計画するものです。

したがって、プロジェクトを成功させるために必要な業務がタスクであり、タスクはプロジェクトの構成要素として捉えられます。また、プロダクトはプロジェクトの成果として生み出される具体的な製品やサービスを指します。

なぜプロジェクトマネジメントが重要なのか

現代のビジネス環境では、新規事業開発、システム導入、業務改善など、様々な取り組みがプロジェクト形式で実行されています。これらのプロジェクトを成功に導くためには、体系的なアプローチが不可欠です。

プロジェクトマネジメントが重要な理由として、まず複雑な業務を整理し、全体最適化を図れることが挙げられます。複数のタスクが絡み合う状況でも、適切な計画と管理により、効率的に成果を生み出せます。また、リスクを事前に洗い出し、対策を講じることで、プロジェクトの失敗確率を大幅に下げることができます

PMBOK(ピンボック)ガイドとグローバル標準

プロジェクトマネジメントの世界的な標準として、PMI(Project Management Institute)が発行するPMBOKガイドがあります。PMBOKは「Project Management Body of Knowledge」の略で、プロジェクトマネジメントに関する知識体系を体系化したものです。

PMBOKガイドでは、プロジェクトマネジメントプロセスを「立ち上げ」「計画」「実行」「監視・制御」「終結」の5つのプロセス群に分類しています。また、統合、スコープ、スケジュール、コスト、品質、資源、コミュニケーション、リスク、調達、ステークホルダーの10の知識エリアを定義しており(※)、これらの体系的な知識を習得することで、国際的に通用するプロジェクトマネジメントスキルを身に付けることができます。
※本記事はPMBOK6に準拠。最新のPMBOK7では、第6版の「10の知識エリア」が「8のパフォーマンス領域」に変わり、第6版の「5つのプロセス」が第7版では「12の原理・原則」に置き換わっています。第6版から第7版への改訂では、PMBOKのコンテンツとしての性質そのものが大きく変化しているため、未だ第6版と第7版の両方が用いられていることに留意が必要です。

プロジェクトマネジメントの核心:QCD管理の実践

プロジェクトマネジメントの成功を左右する重要な要素がQCD管理です。QCDとは品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)の略で、この3つの要素をバランス良く管理することがプロジェクト成功の鍵となります。

品質管理の具体的手法

品質管理では、プロジェクトの成果物が要求された品質基準を満たすよう、計画段階から品質要件を明確に定義することが重要です。品質計画書の作成、品質保証活動の実施、品質管理の実行という3つのプロセスを通じて品質を確保します。

具体的な手法として、品質チェックリストの作成、レビューやテストの実施、品質メトリクスの定義と測定があります。また、品質問題が発生した際の是正措置プロセスを事前に定めておくことで、迅速な対応が可能になります。成果物評価の基準を明確にし、ステークホルダーと共有することも品質管理の重要なポイントです。

コスト管理とリソース配分

コスト管理では、プロジェクトに必要な資源を適切に見積もり、予算内でプロジェクトを完了させることを目指します。コスト見積もり、予算設定、コスト制御の3つのプロセスが中心になります。

人的リソース配分では、必要なスキルを持つメンバーを適切な時期に配置することが重要です。リソースヒストグラム(山積み工程表)やリソースレベリング(リソース平準化)といった手法を用いて、リソースの過不足を可視化し調整します。コスト管理のために、定期的なコスト実績の把握と、予算との差異分析を行い、必要に応じて修正措置を講じることが不可欠です。

スケジュールと進捗の管理

スケジュール管理では、プロジェクトの各活動を時系列で整理し、納期までに確実に完了させるための計画を立てます。WBS(作業分解構成図)の作成から始まり、アクティビティの定義、順序付け、所要期間の見積もり、スケジュール作成という流れで進めます。

進捗管理においては、ガントチャートやマイルストーン管理が効果的です。定期的な進捗報告会議の実施、遅延要因の早期発見と対策、プロジェクトの全工程を最短時間で完了するために重要な作業経路の管理が重要になります。進捗の可視化により、チーム全体で現状認識を共有し、必要に応じたスケジュール調整を行うことで、納期遵守を実現できます。

プロジェクト成功に必要な実践的スキル

プロジェクトマネジメントを成功に導くためには、技術的なスキルに加えて、人的スキルや概念的スキルも必要です。現場で実際に活用できる具体的なスキルについて詳しく解説します。

コミュニケーションスキルとステークホルダー調整力

プロジェクトマネージャーは、様々なステークホルダー(利害関係者)との調整役を担います。経営陣、顧客、チームメンバー、協力会社など、立場や利害の異なる関係者との効果的なコミュニケーションが求められます。

コミュニケーション計画の策定では、誰に、いつ、どのような情報を、どの手段で伝えるかを明確に定義します。定期的な報告会議、進捗レポート、課題共有会など、様々なコミュニケーション手段を組み合わせることが重要です。ステークホルダーの期待値管理を適切に行い、変更要求や課題について透明性を保って対応することで、プロジェクトへの理解と協力を得ることができます。

リーダーシップスキルとチーム管理

プロジェクトチームを効果的に導くためには、状況に応じたリーダーシップスタイルの使い分けが重要です。指示型、支援型、委任型など、メンバーのスキルレベルやモチベーションに応じてアプローチを変える必要があります。

チーム形成の段階では、メンバーの役割と責任を明確にし、チーム内のコミュニケーションルールを設定します。また、メンバーのモチベーション維持やスキル向上支援も重要な役割です。チームの成果を適切に評価し、個人の貢献を認めることで、高いパフォーマンスを維持できるチーム環境を構築できます。

問題解決スキルとリスク管理

プロジェクトには必ずリスクが存在します。効果的なリスク管理では、リスクの洗い出し、分析、対策立案、監視という一連のプロセスを継続的に実行します。リスクレジスターを作成し、各リスクの発生確率と影響度を評価して優先順位を決定します。

問題が発生した際の対応力も重要なスキルです。問題の根本原因を特定し、迅速かつ効果的な解決策を立案する能力が求められます。事前にコンティンジェンシープラン(緊急時の行動指針)を準備しておくことで、問題発生時にも冷静に対応し、プロジェクトへの影響を最小限に抑えることができます。

プロジェクトマネジメントのフレームワーク

効果的なプロジェクトマネジメントを実現するためには、体系的なフレームワークに沿って作業を進めることが重要です。計画立案から完了まで、各フェーズでの具体的な手法とポイントについて解説します。

計画立案段階の重要ポイント

プロジェクトの立案では、まずプロジェクト憲章の作成から始めます。プロジェクトの目的、スコープ、制約条件、成功基準を明確に定義し、ステークホルダーの合意を得ることが重要です。

WBSの作成は、プロジェクトの基盤となる重要な作業です。プロジェクトの成果物を階層的に分解し、管理可能な単位まで細分化します。要件定義書を作成するスキルも重要で、ステークホルダーの要求を正確に把握し、具体的で測定可能な要件として文書化する必要があります。バックキャスト思考を活用し、最終的な成果物から逆算して計画を立てることで、より確実性の高いプロジェクト計画を作成できます

実行・監視フェーズの管理手法

プロジェクトの実行フェーズでは、計画に基づいてタスクを実行し、同時に進捗を監視・制御します。タスク管理ツールの活用が効果的で、チーム全体でタスクの状況を共有し、リアルタイムで進捗を把握できます。

定期的な会議の実施により、進捗状況の確認、課題の共有、次期アクションの決定を行います。パフォーマンス測定では、工数などをすべてコストとして換算するプロジェクトの進捗管理方法であるEVM(Earned Value Management)などの手法を用いて、スケジュールとコストの実績を定量的に評価します。変更管理プロセスを確立し、スコープやスケジュールの変更要求に対して適切に対応することで、プロジェクトの品質と成果を維持できます

アジャイル開発手法との融合

近年では、これまで主流だったウォーターフォール型という、計画に沿って順番に作業を進める開発方法に加えて、アジャイル型と呼ばれる柔軟な開発スタイルが注目されています。アジャイル型では、短い期間で少しずつ開発を進め、そのたびに見直しや改善を行いながら、変化する要望にも素早く対応できるのが特徴です。

最近は、このアジャイル型の進め方と、従来の計画重視の進め方を組み合わせたハイブリッド型のプロジェクト管理が増えています。たとえば、スプリント計画(短期間の作業計画)、デイリースタンドアップ(毎日の短い打ち合わせ)、レトロスペクティブ(振り返り)など、アジャイルの考え方を取り入れつつ、全体の進行管理もきちんと行うスタイルです。

このような方法を使うことで、あらかじめ立てた計画を大切にしつつ、途中の変更やトラブルにも柔軟に対応できる、効率のよいプロジェクト運営が可能になります。

キャリアアップに役立つプロジェクトマネジメント資格

プロジェクトマネジメントスキルを客観的に証明し、キャリアアップを図るために、資格取得は有効な手段です。代表的な資格の特徴と取得メリットについて詳しく解説します。

PMP資格(Project Management Professional)

PMP資格は、PMI(Project Management Institute)が認定する国際的なプロジェクトマネジメント資格です。世界中で最も認知度が高く、グローバル企業での評価も高い資格として知られています。

PMP取得には、4年制大学卒業の場合4,500時間、高校卒業の場合7,500時間のプロジェクトマネジメント経験が必要です。また、35時間の公式研修受講も必須条件となっています。PMBOKガイドに基づいた体系的な知識と実務経験を組み合わせた総合的な資格であり、取得することで国際的に通用するプロジェクトマネジメント能力を証明できます

プロジェクトマネージャ試験

情報処理推進機構(IPA)が実施するプロジェクトマネージャ試験は、日本の国家資格です。特にIT分野でのプロジェクトマネジメントに特化した内容で、システム開発プロジェクトの管理に関する深い知識が求められます。

試験は午前Ⅰ・Ⅱ、午後Ⅰ・Ⅱの4部構成で、特に午後Ⅱの論述試験では、実際のプロジェクト経験に基づいた論文作成が必要です。日本企業での認知度が高く、IT業界でのキャリアアップに直結する資格として高く評価されています。

その他の主要資格と選び方

PRINCE2(Projects IN Controlled Environments)は、イギリス政府が開発したプロジェクトマネジメント手法で、特にヨーロッパ圏で高く評価されています。プロセス重視の体系的なアプローチが特徴です。

CompTIA Project+は、IT分野に限定されない汎用的なプロジェクトマネジメント資格で、比較的取得しやすい入門レベルの資格として人気があります。

資格選択の際は、自身のキャリア目標、業界、経験レベルを考慮することが重要です。

資格名 特徴 難易度 適用分野
PMP 国際的認知度が最も高い 全業界
プロジェクトマネージャ試験 日本の国家資格、IT特化 IT業界
PRINCE2 プロセス重視、欧州で人気 全業界
CompTIA Project+ 入門レベル、取得しやすい 全業界

効果的な学習方法と準備戦略

プロジェクトマネジメント資格の取得には、体系的な学習計画が重要です。まず、自身の現在のスキルレベルを把握し、資格要件との差分を明確にします。その上で、必要な知識エリアごとに学習計画を立てます。

実務経験と理論学習の組み合わせが効果的で、日常業務でのプロジェクト管理経験を意識的に積み重ねながら、体系的な知識を習得することが重要です。模擬試験の活用、勉強会への参加なども有効な学習方法です。継続的な学習習慣を身に付け、実務での実践を通じて知識を定着させることで、資格取得だけでなく実際のプロジェクトマネジメント能力向上につなげることができます。

まとめ

プロジェクトマネジメントは、現代のビジネス環境において不可欠なスキルです。QCD管理を中心とした体系的なアプローチから、実践的なフレームワークの活用、さらにキャリアアップに繋がる資格取得まで、総合的な知識とスキルが求められます。

  • プロジェクトマネジメントはQCD(品質・コスト・納期)のバランス管理が核心
  • コミュニケーション、リーダーシップ、リスク管理などの実践的スキルが成功の鍵
  • PMBOKガイドに基づく体系的知識とアジャイル手法の融合が現代の主流
  • PMP資格やプロジェクトマネージャ試験などの資格取得がキャリアアップに有効
  • 継続的な実務経験と理論学習の組み合わせが能力向上の近道

まずは自身の現在のスキルレベルを把握し、目標とするキャリアに応じて必要な知識とスキルの習得から始めてみましょう。実際のプロジェクトでの実践を通じて経験を積み重ね、体系的な資格取得にも挑戦することで、確実にプロジェクトマネジメント能力を向上させることができます。

自律的な成長を促す 新時代の管理職育成

JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)が提供する「マネジメント・ビュッフェ」は、管理職一人ひとりの課題に合わせた継続的な学びの習慣化を目指す、企業の管理職および人事ご担当者様向けのeラーニングサービスです。JMAMが長年培った研修のノウハウとオンラインの利便性を掛け合わせ、知識の習得だけでなく現場での実践と成長を促します。

マネジメント・ビュッフェ

管理職の学びに特化したeラーニング

業務スキルとマネジメントスキルは別物。管理職に必要とされるブレないリーダーシップ、部下の育成など、様々なマネジメントスキルを体系的に習得できます。

  • 管理職の学びに特化した充実の約120テーマ
  • 自律した学びが育つ、学習習慣をつける
  • デジタルを活用し効率的に学習が進む
管理職のマネジメント力で組織を強くする 管理職の学びに特化したeラーニング
JMAM HRM事業 編集部

文責:JMAM HRM事業 編集部
人事・人材教育に関する情報はもちろん、すべてのビジネスパーソンに向けたお役立ちコラムを発信しています。

関連商品・サービス

あわせて読みたい

Learning Design Members
会員限定コンテンツ

人事のプロになりたい方必見「Learning Design Members」

多様化・複雑化の一途をたどる人材育成や組織開発領域。
情報・交流・相談の「場」を通じて、未来の在り方をともに考え、課題を解決していきたいとの思いから2018年に発足しました。
専門誌『Learning Design』や、会員限定セミナーなど実践に役立つ各種サービスをご提供しています。

  • 人材開発専門誌『Learning Design』の最新号からバックナンバーまで読み放題!
  • 会員限定セミナー&会員交流会を開催!
  • 調査報告書のダウンロード
  • 記事会員制度開始!登録3分ですぐに記事が閲覧できます