コラム
  • 対象: 全社向け
  • テーマ: DX/HRTech
  • 更新日:

シェアードサービスとは何?概要から導入時のポイントまで解説

シェアードサービスとは何?概要から導入時のポイントまで解説

近年、業務効率化とコスト削減を同時に実現する経営手法として注目されている「シェアードサービス」。複数のグループ企業や事業部に分散している間接部門の業務を1か所に集約することで、重複業務を排除し、リソースの最適化を図る手法です。

今回は、シェアードサービスの概念から対象業務、メリット・デメリット、そして導入時の重要ポイントまでを詳しく解説します。

関連資料

DX人材育成総合カタログ

関連資料

DX推進のコアとなる変革をリードする人材育成を支援

シェアードサービスとは?

まずはシェアードサービスの概要として、基本概念と対象業務について説明します。

シェアードサービスの基本概念

シェアードサービスは、複数のグループ企業からなる組織が、間接部門の業務を1か所に集約させる企業改革のことを指します。この取り組みの最大の目的は業務の効率化です。

規模の大きい企業では、同じグループ内の複数の事業部で重複する業務が発生しがちです。シェアードサービスを活用することで、各事業部で個別に対応していた間接業務を一元化し、無駄を排除した業務遂行が可能になります。

なお、シェアードサービスとよく比較されるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)も業務効率化とコスト削減が目的ですが、大きな違いがあります。

シェアードサービスはグループ内で業務を集約する「内製化」であるのに対し、BPOは外部企業に業務を委託する「外製化」です。

自社内でのノウハウ蓄積と品質管理を重視する場合は、シェアードサービスの導入が適しています。

シェアードサービスの対象業務

シェアードサービスの対象となる業務は多岐にわたります。一般的には下記のような間接部門の業務が集約されます。

  • 経理・財務:会計処理、決算業務、支払業務、税務申告など
  • 人事・総務:給与計算、社会保険手続き、福利厚生管理、採用事務など
  • 情報システム:IT基盤の運用・保守、ヘルプデスク、システム開発など
  • 購買・調達:発注管理、在庫管理、サプライヤー管理など
  • カスタマーサポート:問い合わせ対応、クレーム処理など

ただし、業務の性質や重要度、専門性の度合いなどを考慮して、集約すべき業務と各事業部に残すべき業務を見極めることが重要です。

シェアードサービスの主なメリット

シェアードサービスを導入することで、企業は業務効率化とコスト削減を同時に実現できます。

具体的なメリットは下記の通りです。

固定費(管理費や人件費)の削減

業務の重複をなくし、一元管理することで管理費や人件費などの固定費を削減できます。

業務の標準化、品質の向上や経営力の向上

専門知識を持つスタッフが集約されることで、業務の標準化と品質向上が図れます。また、経営層は本業に集中できるため、企業全体の経営力も強化されます。

グループ全体の意思決定の質向上

各事業部やグループ会社の財務状況や業務プロセスが可視化され、グループ全体での意思決定が迅速かつ正確になります。

人材の有効活用

間接部門の人材をコア業務に再配置したり、専門性を生かした配置転換したりすることが可能になります。

シェアードサービスの主なデメリット

シェアードサービス導入には業務効率化とコスト削減の効果がある一方で、いくつかの課題も存在します。

主なデメリットは下記の通りです。

システムや運用方法の統合に手間がかかる

部門間で業務プロセスや使用システムが異なる場合、統合作業は複雑化し、予想以上のコストがかかることがあります。

トラブルが起きた際に即座に対応しづらくなる

特に初期段階では、コミュニケーションの問題が生じやすくなります。

単調な業務により従業員のモチベーション低下につながる

定型的な業務が中心となるため、担当者のモチベーションが低下するリスクがあります。

なお、これらのデメリットは適切な対策を講じることで軽減できます。例えば、従業員のモチベーション維持には業務の多様化や適切なローテーションを導入することが効果的です。

シェアードサービスの形態

シェアードサービスには主に「本社内設立型」と「子会社設立型」の2つの形態があります。組織の規模や目的、社内の状況に応じて最適な形態を選択することが重要です。

段階的なアプローチとして、まず本社内に設立し、機能が安定した後に子会社化するケースも多く見られます。

次に、各形態のメリット、デメリットについて説明します。

(1) SSCを本社内に設立する

本社内にSSC(シェアードサービスセンター)を設立する形態は、各部門から業務の一部のみを切り離して集約する方法です。

▼メリット

  • 大規模な組織変更が不要で、比較的短期間で導入できる
  • グループ全体の業務プロセスを標準化しやすく、効率向上が図れる
  • 事業部門との連携が維持されるため、現場ニーズに即した対応がしやすくなる
  • 経営層との距離が近く、意思決定や経営判断のスピードアップにつながる

▼デメリット

  • 各部門やグループ企業から人員が集まるため、執務スペースの確保が課題となりやすい
  • 社内の既存リソースに依存するため、大幅な効率化が進まない可能性がある
  • 本社機能の一部として捉えられ、コスト意識が希薄になるおそれがある

(2) SSCを子会社として設立する

独立した子会社としてSSCを設立する形態もあります。中長期的な視点でシェアードサービスの発展を目指す場合に適しています。

▼メリット

  • 独立した法人として柔軟な組織運営や人事制度の構築が可能になる
  • 専門性に特化した人材育成や採用が行いやすく、サービス品質の向上につながる
  • 収益性を重視した経営が行えるため、コスト意識が高まる

▼デメリット

  • 独立組織となることで本社との連携が弱まり、コミュニケーションコストが増加する可能性がある
  • 子会社として新たな経営リソースや管理体制の構築が必要になる
  • 立ち上げ初期には本社からの支援が必要で、完全な自立までに時間がかかる

シェアードサービスの導入を検討する際のポイント

シェアードサービスを導入する際は、事前に自社の課題が解決できるかどうかを検討しておくことが重要です。

導入時~導入後の混乱を最小限に抑えるためにも、下記に紹介するポイントを確認しておきましょう。

(1) 運用方法やシステムを統合できるか?

シェアードサービスの導入では、各部門で異なる業務プロセスや管理方法、使用システムをどのように統合するかが最大の課題です。

あらかじめシェアードサービスでの業務範囲と標準プロセスを明確化した上で、各部門がどのように適応していくかを協議しておきましょう。

この際、業務プロセスのマッピングや現状分析には「移管する側」の協力と労力が不可欠であることを理解しておくことも重要です。

(2) 大幅なコスト増にならないか?

シェアードサービスはコスト削減も目的のひとつですが、導入初期には予想以上のコストがかかり、費用対効果が期待できなくなるリスクがあります。

特に注意すべきは下記の点です。

人材コストの増加

配置転換に伴う評価制度や報酬の調整が必要となり、場合によっては給与水準が高くなる可能性があります。外部へのアウトソースを併用する場合は、追加費用も発生します。

システム統合コスト

各部門で異なるシステムを使用している場合、システム改修費や移行費用が膨大になることがあります。

導入前には詳細な費用対効果分析を行い、短期的なコスト増と中長期的な削減効果のバランスを見極めることが重要です。

(3) SSCに配属する人材の育成体制が整っているか?

シェアードサービスの成功には、適切な人材配置と育成体制の整備が不可欠です。特に移行初期は現場からの問い合わせが増加するため、十分なサポート体制の構築が重要です。

また、SSCで扱う業務は定型化されたルーティン業務が中心となるため、従業員のモチベーション低下も懸念されます。

単調な作業に対するネガティブイメージを払拭し、シェアードサービスが企業改革の重要な一環であることを従業員に理解してもらうことが大切です。

まとめ

シェアードサービスは大規模企業グループにおいて業務効率化とコスト削減に効果を発揮する経営手法ですが、導入には業務プロセスの統合、初期投資コスト、人材育成など複数の課題があります。規模やグループ構造に応じた慎重な判断が必要です。

また、業務効率化を実現するには、シェアードサービスだけでなく、現場の状況や課題に応じた多様な施策を検討することが重要です。その際、業務プロセスを理解し、デジタル技術を活用できるDX人材の存在が、効率化施策を成功に導く鍵となります。

組織全体の変革には、適切な人材配置と育成が不可欠です。

DX人材育成総合カタログ(電子ブック)

企業効率化の鍵となるシェアードサービスの理解を深めた今、次のステップとしてDX人材の育成が欠かせません。

DX人材育成総合カタログでは、JMAMのDX教育の特長や体系的アプローチ、具体的なコンテンツをご確認いただけます。業務効率化とDX推進を同時に実現する第一歩として、ぜひご覧ください。

DX人材育成総合カタログ

DX推進のコアとなる変革をリードする人材育成をご支援します

長年の人材育成分野での知見をDXに適用し、単発の研修だけでなく、組織変革や個人のキャリア観にまで踏み込んだ支援が可能です。

  • JMAM DX人材育成の特長と全体像
  • JMAM DX教育施策全体モデル
  • コンテンツ詳細など
DX人材育成総合カタログ
JMAM HRM事業 編集部

文責:JMAM HRM事業 編集部
人事・人材教育に関する情報はもちろん、すべてのビジネスパーソンに向けたお役立ちコラムを発信しています。

関連商品・サービス

あわせて読みたい

Learning Design Members
会員限定コンテンツ

人事のプロになりたい方必見「Learning Design Members」

多様化・複雑化の一途をたどる人材育成や組織開発領域。
情報・交流・相談の「場」を通じて、未来の在り方をともに考え、課題を解決していきたいとの思いから2018年に発足しました。
専門誌『Learning Design』や、会員限定セミナーなど実践に役立つ各種サービスをご提供しています。

  • 人材開発専門誌『Learning Design』の最新号からバックナンバーまで読み放題!
  • 会員限定セミナー&会員交流会を開催!
  • 調査報告書のダウンロード
  • 記事会員制度開始!登録3分ですぐに記事が閲覧できます