EN

  • HOME
  • お知らせ
  • 職場の心理的安全性とエンゲージメントを高める研修プログラム 「感謝と称賛」コース提供開始
お知らせ

職場の心理的安全性とエンゲージメントを高める研修プログラム 「感謝と称賛」コース提供開始

第1弾として、「新入社員・若手社員向け」「リーダー・管理職向け」「内定者向け」の3コースを設け、働きやすい職場環境・人間関係を作るためのコミュニケーションスキル習得を後押し

ニュースリリース

 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM[ジェイマム])が展開する企業・個人向けの教育・研修メニューを提供する人材育成支援事業部では、講師派遣型集合研修の新プログラム「感謝と称賛」コースを開講いたします。今回、第1弾として、新入社員・若手社員向けの「感謝と称賛スキル」コース、リーダー・管理職向けの「感謝と称賛で動くマネジメント」コース、内定者向けの「内定者のための感謝と称賛スキル」コースの階層別計3コースを、2025年9月より提供開始いたしました。

【本研修の狙い】

 本研修は、感謝と称賛のスキルを高め、職場におけるコミュニケーションの改善を目的としています。これにより、従業員のエンゲージメント向上にも寄与できると考えています。

■研修プログラム開発の背景:なぜ「感謝と称賛」が必要なのか

 人的資本経営の加速に伴い、従業員エンゲージメントや心理的安全性は、多くの企業で経営上の重要課題として捉えられています。
 しかし、その背景は複雑であり、問題の原因を特定することは容易ではありません。さらに、効果的な解決策や実践ノウハウも十分に確立されていないのが現状です。Gallup社の調査(※1)によれば、日本の従業員エンゲージメントは6%と報告されており、これは東アジアの平均(18%)や世界平均(23%)を大きく下回っている状況です。

 このようなエンゲージメントに関する課題が明らかになりつつある中、BIPROGY株式会社は、社会心理学博士である正木 郁太郎氏(東京女子大学 現代教養学部心理学科 准教授/博士(社会心理学)、以下正木氏)監修のもと、企業の従業員(社員)エンゲージメントスコアと感謝・称賛相関を分析・定量化する実証実験を実施し、感謝・称賛によってエンゲージメントスコアが向上したことを報告しています(※2)。JMAMでは早期よりこの点に着目し、エンゲージメントに課題を抱えるお客様の課題解決を支援するため、日常業務で「感謝」と「称賛」といったポジティブなフィードバックを効果的に実践する力を養う、新たな研修プログラム「感謝と称賛」コースを開発いたしました。

※1 Gallup社「2024年版 ギャラップ職場の従業員意識調査:日本の職場の現状」(2025)
https://advise.gallup.com/state-of-japanese-workplace-report
※2 BIPROGY株式会社「感謝・称賛ツールによって従業員(社員)のエンゲージメントスコアが向上!」
https://www.biprogy.com/solution/other/praisecard_poc.html

■研修プログラムの特徴と期待される効果

【特徴】

  • 若手社員とリーダー・管理職双方の行動変容を設計に組み込む両面アプローチ
  • 『感謝と称賛: 人と組織をつなぐ関係性の科学』(東京大学出版会)の著者である正木氏が監修した、
    研究データに基づく研修プログラム
  • 「やって終わり」ではなく、感謝・称賛の定量化とフィードバックが可能なサーベイ連動型 ※2025年10月以降提供開始予定

【期待される効果】

  • エンゲージメントスコアの向上
  • 部門内のコミュニケーション活性化(離職率低下)
  • 管理職の心理的安全性マネジメント力の向上
  • 若手社員の「自分の存在が認められている」実感の醸成

≪プログラムコースアドバイザー≫

正木 郁太郎(まさき いくたろう)
東京女子大学 現代教養学部心理学科 准教授
2017年東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(社会心理学)。専門は社会心理学・組織行動論。民間企業との業務委託やアドバイザーなど経験多数。2021年より東京女子大学専任講師、2024年より現職。
著書に『感謝と称賛』(東京大学出版会、2024年)、『職場における性別ダイバーシティの心理的影響』(東京大学出版会、2019年。2019年度日本社会心理学会賞出版特別賞受賞)

■提供を開始したプログラムについて

1. 新入社員・若手社員向け ポジティブコミュニケーションで職場エンゲージメントを高める!「感謝と称賛スキル」コース

  • ポジティブコミュニケーション通じたスムーズなオンボーディング(戦力化、職場定着)の実現
  • 感謝行動がもたらす情動伝染効果を体験し自らがウェルビーイングな職場環境を創造する意識醸成
  • 他者のポジティブな側面に気付く感度を高め、他者の行動から学ぶ姿勢や習慣を習得


詳細:https://www.jmam.co.jp/hrm/course/training/ksf.html

2. リーダー・管理職向け メンバーのポジティブ行動を引き出す実践スキル!「感謝と称賛で動くマネジメント」コース

  • 「指摘中心のフィードバック」から「強みを引き出す称賛型マネジメント」への転換を促進
  • 心理的安全性を高め、メンバーが挑戦しやすい職場状態をつくる感謝称賛の表現方法を体得
  • 感謝称賛文化を持続可能にするための仕組みづくりと、KPIによる効果測定手法を習得


詳細:https://www.jmam.co.jp/hrm/course/training/ksm.html

3. 内定者向け 職場で信頼される行動習慣を身につける!「内定者のための感謝と称賛スキル」コース

  • 入社する会社組織に対する不安を払拭し、はたらく意欲を向上
  • 先輩や上司、顧客など、価値観の異なる他者のポジティブな側面に気付く感度を体得
  • 内定者フォロー施策に合わせて半日版(4時間)、若手社員参加型などカスタマイズ対応可

詳細:https://www.jmam.co.jp/hrm/course/training/ksp.html

今後も、階層別・シチュエーション別に「感謝と称賛」コースの研修ラインナップを増やしていく予定です。

■JMAMグループ 2030ビジョン

JMAMでは、2022年に策定した「JMAMグループ2030ビジョン」における「新価値創造」の取り組みを進めています。
https://www.jmam.co.jp/company/2030vision.html

<直近の取り組み実績>

1.『英語学習アプリbooco×個人学習』 による通信教育コース開発(2023年1月)
協業先:(株)アルク
詳細:https://www.jmam.co.jp/tsukyocatalog/special_alc.html
ニュースリリース:https://www.jmam.co.jp/topics/1277314_1893.html

2.1on1の質を変える 『対話解析AI×1on1研修』 による「KizunaNavi」パッケージ開発(2024年9月30日)
協業先:ニューラルグループ(株)
詳細:https://www.jmam.co.jp/hrm/service/dir/kizunanavi/
ニュースリリース:https://www.jmam.co.jp/topics/1287130_1893.html

3.資産運用を学ぶ 『投資シミュレーションアプリ×個人学習』 による通信教育コース「NISAとiDeCo資産運用アドバンス」開発(2025年4月1日)
協業先:グリーンモンスター(株)
詳細:https://www.jmam.co.jp/tsukyocatalog/course/mly.htm
ニュースリリース:https://www.jmam.co.jp/topics/1290361_1893.html

4.採用プロセスを効率化する 『映像解析AI×測定技術』 による「QAmatch」開発(2025年4月16日)
協業先:オプティメース(株)
詳細:https://www.jmam.co.jp/hrm/service/dir/qamatch/
ニュースリリース:https://www.jmam.co.jp/topics/1290609_1893.html

5.人材育成と事業開発をつなぐ「事業開発人材育成プログラム」開発(2025年8月1日)
協業先:(株)quantum
詳細:https://www.jmam.co.jp/hrm/course/training/bid.html
ニュースリリース:https://www.jmam.co.jp/topics/1291611_1893.html

本件に関するお問合せ先

【報道関係 お問合せ先】
日本能率協会マネジメントセンター 広報担当
阿部 友輝
E-mail: PR@jmam.co.jp