インタビュー事例

株式会社大塚商会 今井田 晃氏 中央第1業種SIグループ大手課 次長
Interview

情報の見える化で育む
オープンな文化

株式会社大塚商会 今井田 晃

中央第1業種SIグループ大手課 次長

インタビュイーの所属・役職名および以下概要は、インタビュー当時のものです。
(本調査のインタビュー実施期間:2020年12月~2021年2月)
内容は掲載をご許可いただいた範囲で、記事の形式とするため、見出しを追加し、⼀部順序や表現が再構成されています。

「ITでオフィスを元気にする」をキーワードに、企業の情報化、業務効率化を支援する大塚商会。オフィス用品からIT機器全般まで幅広く提供し、ワンストップソリューションを推進している。

今井田晃さんは、同社入社後、一貫して営業に従事。現在は、財務・会計、生産管理、購買・販売管理、人事・給与管理などの業務システムを統合したパッケージソフトであるERP(Enterprise Resource Planning)を中心とした販売業務を担当する中央第1業種SIグループ大手課で次長を務める。

メンバー個々の力量の凸凹を、個々の強みを活かしたリーダーシップに転換し、チーム全体の売り上げを10年間で3倍に伸ばし、社内トップクラスの売り上げを誇るチームを率いている。

高い目標を課されながらも、メンバーの特性を見極めた細やかなコミュニケーションにより、メンバーの自律的な成長、リーダーシップを促し、チームの結束力を高める今井田さんの手腕は、社内で高い評価を得ている。

シェアド・リーダーシップを重視するようになるまでの経緯

自分で売り上げを背負うプレイングマネジャーから
メンバーの強みを活かすチームへ

管理職就任前

管理職になる前は、どのようなリーダーになりたい、あるいはなりたくないと思っていましたか?

管理職になるまでには様々な上司の下で働いてきました。自分が若手のころに指導を受けた方は、時代的にも「上司の言うことは絶対」という感じで、気軽に話しかけられる雰囲気ではありませんでした。悪い報告などもなかなか伝えづらかったのを覚えています。しかし、それによってミスが後から明るみに出ると、その対応のために仕事量は何倍にも増えてしまうでしょう。ですから、自分が管理職になったら、たとえ悪い報告でも上司にすぐに伝えられる風通しの良いチームにしたいと思っていました。

我々の世代の価値観を若い世代に押し付けても通用しないので、「私から変わっていこう」と思っていました。

初めての管理職就任時

管理職に就任することが決まったときは、どのような気持ちでしたか?

ずっと同じ部署で、長く前線の営業を担当してきたので、立場が変わることをうれしいと感じる一方で、自分が理想とするやり方で業績を上げられるのか、正直に言えば不安でした。

管理職に就任し、プレイヤーのときとの違いをどのようなところで感じましたか?

管理職になったばかりのときは、自分で業績を上げるのではなく、メンバーを育てながらチームとして実績を上げるということがなかなかできず、メンバーを通じて成果を出すことの難しさを感じました。

管理職に就任後、現在のようにチームメンバー全体のリーダーシップを醸成できるようになるまでには、どのような紆余曲折がありましたか?

最初は、プレイングマネジャーという言葉のとおり、売れないメンバーがいても、その分を自分が営業してカバーすればいいと考えていました。当時は6名のメンバーがいたのですが、50%ほどしか目標が達成できない見込みだったので、自分がやるしかないと営業の前線に立ち、自ら奔走しました。しかし3~4年ほど続けていくうちに自分だけの売り上げでチーム全体を支えることに限界を感じ、メンバー個々の力量の底上げを図らないとダメだと思うようになりました。それ以降は、自分が営業の現場に出ることよりも、メンバー個々の力をどう引き出していくかということに重きを置くようになっていきました。

しかし、若手のメンバーに、自分がメンバーだったころのやり方を伝えても、なかなかそのとおりに動いてくれず、最初は彼らに対して怒りを感じることもありました。

管理職になって3~4年めぐらいになると、自分は、メンバーたちのことを、「できる」前提、もしくは「できるべきだ」という前提で考えていたことに気づきました。そうではなく、「できない」または「いまはできない」という前提でどうするべきかを考えなくてはいけないと思うようになり、忍耐強く向き合うようにしました。その人自身が持っている力をいかに発揮できるようにするかが大事だと気づき、まずメンバーを信頼することから始めたのです。

若いメンバーに対しては、本人の主体性を尊重し、私が一から十まで指導することは控えました。フットワーク面ではやや重くなりがちな年上のベテランメンバーに対しては、豊富な知識や経験を活かしてアドバイスをもらうように意識しました。

すぐに変化が生じたわけでは決してありません。徐々にメンバーが育っていき、また、それぞれのメンバーが持ち味を活かして、相互に高め合えるようになっていきました。その後、業績も少しずつついてくるようになり、チームの売り上げがそのころから3年間で1.7倍、10年間をとおしてみると3倍に伸び、個々の強みを活かし、相互に影響を及ぼしながらチーム運営していくことの手応えを感じました。

大塚商会グループが開発・販売する基幹業務システム「SMILE」の販促資料

書籍のご案内

リーダーシップ・シフト全員活躍チームをつくるシェアド・リーダーシップ

本ページ掲載の内容は、「調査1」部分のインタにビュー結果のごくごく一部です。

管理職の方々からヒアリングさせていただいた内容全体から見えてきたポイントを含め、シェアド・リーダーシップな全員活躍チームをつくる管理職の行動をまとめた内容を中原教授・JMAM堀尾の共著で書籍化しています。(2024年6月上旬刊行予定)

ご期待ください!

他のインタビュー事例はこちら

シェアド・リーダーシップ概要資料

シェアド・リーダーシップの考え方、これから求められるリーダーシップについてまとめた資料を
PDFでダウンロードできます。本サイト掲載情報をわかりやすくまとめた資料ですので、
ぜひお手元に置いてご覧くださいませ。

資料「皆がリーダー シャアド・リーダーシップなチームを実現する管理職とは」
■資料の内容
  • シェアド・リーダーシップとは
  • 研究プロジェクトご紹介