資格試験・検定試験

JMAMは製造業からDXまで
幅広い分野の資格・検定試験を提供。
実践的スキルの習得と可視化を通じ、
持続的な成長に貢献します。

サービス導入をご検討中の方

JMAMの検定試験は、体系的な学びを得ながら、客観的なスキル評価ができる検定試験を提供しています。また、多くの一般検定・資格試験の
公式テキストの出版や、試験対策のための通信教育などの学習ツールを提供することを通じて、個と組織の成長を支援いたします。

  • 「ものづくり中核人材の育成」を目的とした検定 生産マイスター®検定

    • 電気、食品、自動車業界等、500社以上の導入実績
    • ものづくりに必要な6領域を体系的に学習
    • 技能系人材の保有スキルを定量的に把握できる
    詳しく見る
  • 経済産業省の「DXリテラシー標準」に準拠 DX基礎能力試験

    • 自社の現状を把握。DXリーダーの選抜ができる
    • 実践的なデジタル知識を完全網羅
    • 社内のDX理解・考え方を共通化し関心を喚起
    詳しく見る

01 生産マイスター®検定

特長

1 製造業の中核人材を育成する教育・資格制度

約500社以上の導入実績を持つ生産マイスターは、製造業における人材の育成を目的とした教育プログラム・資格認定制度です。現場で求められる知識と技術を体系的に学び、客観的に認証することで、ものづくりの中核を担う人材の育成に貢献しています。

2 ものづくりに必要な6領域を体系的に学習

品質、コスト、納期、安全、環境といった製造現場の生産性向上に必要な知識や能力を、4つの役割レベルで体系化しています。強い現場づくりを支援します。

生産マイスター学習項目体系

3 実践につながる知識をムリなく習得

現場の実態をよく知るコンサルタントが執筆した公式通信教育の学習と検定試験の受検のよるレベルのチェックで、それぞれの役割レベルに合った知識習得を支援します。

通信教育(生産マイスター®シリーズ)詳しくはこちら 研修(生産マイスター各スクーリングコース)詳しくはこちら

生産マイスター®を活用したものづくり現場の課題解決事例

CASE01 アルフレッサファーマ株式会社様

課題現場を支える若手リーダーの育成
解決事例

リーダー育成プログラムの一環として生産マイスターを導入。 現場のリーダー候補者に対し、生産マイスター3級の検定取得をはじめ、リーダーに 必要な教育を実施。 検定取得でリーダーとして必要な意識や基礎知識を体系的に学ぶとともに実際の仕事に役立てる仕組みができたことより、 リーダーとしての責任感の持ち方や部下へのアプローチの仕方が変化いていることを実感している。 次の段階として、 生産マスター2級を活用した 課長・係長クラスの教育を企画している。

CASE02 アース製薬株式会社様

課題組織を支える個人の学習意欲を促進
解決事例

社員の自己啓発を推進するため、 生産マイスターを導入。 合格者に対して社内掲示や全体朝礼で発表することで、 挑戦心・ 競争心を後押し。 1級に 合格した先輩社員が勉強会を行うなど、 組織を支える個のレベルアップに生産マイスターを活用し、 会社も積極的な支援体制をとっている。

CASE03 マルハニチロ株式会社様

課題現場改善に必要な基礎知識の共通言語化
解決事例

マルハニチロでは、全社で展開される改善活動の土台となる、ものづくりの基本知識の共通言語化が課題となっていた。その解決のために「生産マイスター」を導入した。
導入によって、 「品質」 「コスト」 「生産管理」 など改善に必要な知識について、 役職 階層に適合したレベルで共通言語化ができた。 また、 自分 で学ぶ仕組みの提供により、座学以外の教育機会の提供が可能になった。 さらにマルハニチロでは、人事部や工場長へのヒアリングをしたうえで、生産マイスター検定取得を地域社員の昇格要件 (推奨) に加え、さらに現場の実践につなげる研修を開催するなど制度を整え、 学びの意欲を 喚起し続けている。

生産マイスター®検定試験

02 DX基礎能力試験

特長

1 自社の現状を把握し、人材の選抜ができる

受験者の成績一覧と、企業や団体全体のサマリーレポートを提出。組織課題の把握や教育方針の策定にご利用頂けます。また、優秀合格者をDXリーダー候補にするなど、人材の選抜に活用できます。

2 実践的なDX基礎知識を証明する試験

経済産業省定義の「DXリテラシー標準」に準拠しており、必要なスキルや知識に加え、デザイン思考やアジャイル、世の中の最新情報、マーケティングなど幅広い視点を網羅。
現代のビジネスパーソンとして必要なスキルの確認を重視しています。

出題範囲・学習シラバスを見る

3 DXを共通言語化。組織全体のリテラシー向上を実現

DXの促進には、全社員のリテラシーを強化し、それを基にした部門横断のスムーズなコミュニケーションが不可欠。『DX基礎能力試験』では、全社員向けの入門レベル「DX入門人材認定」と、リーダー候補向けの推進レベル「DX推進人材認定」に分けることで、役割に応じた学習が実現。段階的なDXリテラシー向上を図れます。

全ビジネスパーソンが身に着けておくべき水準
DX入門人材認定(学習方法)詳しくはこちら

DXを推進する人材が身に着けておくべき水準
DX推進人材認定(学習方法)詳しくはこちら

DX基礎能力試験を活用した教育プログラム例

JMAMでは、DXリテラシー向上のために必要なインプットの機会や、当試験実施後の業務活用を促すための実践セミナーなど、貴社に最適な学習方法を提供可能です。

  1. STEP01現状のスキル診断
    DX基礎能力試験の受験

    必要に応じて試験対策を対象者へ行ったうえで、DX・ITにおける現状のリテラシーや知識のレベルを可視化します。

  2. STEP02育成計画の検討結果
    読み解き&ディスカッション

    DX基礎能力試験の結果から、組織として強化すべき課題を特定し、教育計画に反映するためのレポート提出とディスカッションを行います。
    ※有償オプションとなります

  3. STEP03個人学習
    DX特化型eラーニングで個人学習

    DX基礎能力試験の結果や、教育計画に基づき、個人学習を進めていきます。

  4. STEP04DXリーダー教育
    DXリーダー向け実践教育

    自職場のDXを牽引できる「DX推進リーダー」を育成するため、実践型研修の中で、自職場の課題解決に繋がるアイデアを企画・提案します。

DX基礎能力試験

03 その他資格・検定試験

JMAMでは、日商簿記検定やTOEIC等をはじめとした定番資格のほか、カラーコーディネーター検定試験®、食生活アドバイザー®といった専門性の高い資格まで、公式テキストの出版や通信教育プログラムを通して、ビジネスパーソンの「一人ひとりの自分らしい成長」をサポートしています。

資格書(公式テキスト・対策本)

JMAMは、各資格試験の実施団体と密接に連携し、試験範囲を網羅した正確で分かりやすい公式テキストや、試験対策書籍を出版しています。

公式テキスト例

  • カラーコーディネーター検定試験®公式テキスト
  • eco検定(環境社会検定試験)®公式テキスト
  • 食生活アドバイザー®公式テキスト
  • 給与計算実務能力検定®公式テキスト

資格書(公式テキスト・対策本)一覧を見る

通信教育

IT/PCスキル・語学・法務・財務などのビジネスに役立つスキルを習得でき、キャリアアップに繋がる資格・検定の対策コースを取り揃えています。

対策コース 資格・検定例

  • 日商簿記検定®
  • TOEIC®L&R
  • Microsoft Office Specialist®(MOS)
  • ITパスポート試験

資格取得・検定対策・通信教育 一覧を見る

よくあるご質問

生産マイスター検定に関するよくあるご質問

  • 生産マイスター検定1級~3級は、指定の通信教育講座の受講・修了が受検要件となります。ベーシック級は、どなたでも受検いただけます。
    検定の概要と申込方法を見る
  • 5,500円~12,100円の範囲で、受検級ごとに検定料が異なります。詳しくは下記ページをご確認ください。
    検定の概要と申込方法を見る
  • 年3回、試験を行っています。詳しい試験スケジュールは下記ページをご確認ください。
    生産マイスター検定の開催日程を見る

DX基礎能力試験に関するよくあるご質問

  • 受験に必要な条件や資格はありません。どなたでもご受験いただけます。
  • お一人1回につき5,500円(税込)です。
  • 試験は、インターネットを経由したオンライン(IBT)形式で開催します。
  • 特設ページの学習教材紹介欄をご確認ください。
    従業員向けの教育では、法人向けのeラーニングをご用意しております。その他様々な手段でDX人材の育成をご支援しておりますので、サービスに関しては下記ページをご覧ください。
    DX基礎能力試験の効果的な学習方法を見る