手帳でやり抜く力を身につける最強のPDCA仕事術 手帳を使った究極の行動改善メソッドを学ぶ
書くことで行動・結果が変わる
最強の成長サイクルを身につける
通信教育

手帳の使い方を知る
手帳(特別仕様)
NOLTYビジネスベーシックダイアリー

PDCAを回し続ける
通信教育と手帳で「書く」メソッドを習得し、
PDCAを確実に回します
さまざまな経験を積んだ大人が日常行動を改善するためには
PDCAを回し“進化し続ける”ことが必要です
“進化し続ける”人材になるための
3つのステップ
通信教育テキストで、
PDCAの基本&手帳の使い方を
インプット
JMAM通信教育「最強のPDCA仕事術」(NOLTY手帳付)はPDCA実践の基本、習慣化のコツとNOLTYビジネスベーシックダイアリーを活用する方法を紹介しています。
最強の成長サイクルが身につくように導きます。
カリキュラム
をしっかり学べるカリキュラム構成
- 序 章
- 手帳+PDCAで、最強の仕事術を身につける
- 第1章
- PLAN:手帳でできる!目標設定と計画立案
- 第2章
- DO:手帳でダンドリを立て、手帳に書いて実行!
- 第3章
- CHECK:手帳を使って振り返る習慣をつけよう!
- 第4章
- ACTION:改善は進化の前提条件
特別仕様の手帳で実践、
記録する
JMAM通信教育「最強のPDCA仕事術」(NOLTY手帳付)で身についたPDCAを確実に回すコツを、すぐに特別レイアウトのNOLTYビジネスベーシックダイアリーで実践していただけます。
付属の手帳 NOLTYビジネスベーシックダイアリーについて
1週間のPDCAに沿った特別レイアウトの、NOLTYビジネスベーシックダイアリーが付属します。
開講月によって手帳の開始月が異なります。
11月開講~2月開講:1月始まり
3月開講~10月開講:4月始まり
サイズ:A5判 色:紺
- ※手帳は1タイプのみです。
通信教育レポートで
手帳の使い方を添削してもらう
JMAM通信教育「最強のPDCA仕事術」(NOLTY手帳付)のレポートでは、PDCAの基本知識習得の確認と、実践した手帳活用術を添削します。
受講者一人ひとりに寄り添った、的確なアドバイスをフィードバックします。
手帳のレイアウト(記入例)
カリキュラム
序章手帳+ PDCAで、
最強の仕事術を身につける
- 1 なぜいま、PDCA が必要なのか?
- 2 PDCA サイクルを回すには手帳の活用が大事
- 3 手帳を使って時とき間をデザインしよう
第1章PLAN 手帳でできる!
目標設定と計画立案
- 1 「計画」とは、理想と現実の差を埋める工程表
- 2 達成すべきゴール(目標)を適切に設定する
- 3 「現在地」を知り、目標と現状の差異を明確にする
- 4 目標と現状の差異を埋めるための課題を明確にする
- 5 やるべきことを行動計画に落とし込む
- 6 想定されるリスクを抽出し、対策を考えておく
第2章DO 手帳でダンドリを立て、手帳に書いて実行!
- 1 必要な時間の棚卸しと意識改革
- 2 カギを握るダンドリ力
- 3 手帳に書くことで記憶を定着させる
第3章CHECK 手帳を使って振り返る習慣をつけよう!
- 1 「振り返り」は、着実に成長するための重要ステップ
- 2 「ギャップ」を正しく把握すること
- 3 こまめな振り返りを繰り返す
- 4 「ミス」や「失敗」を活かす
第4章ACTION 改善は進化の前提条件
できるビジネスパーソンになろう!
- 1 PDCA を回せた=課題が解決したこと
- 2 改善すべきことに対して、どうアプローチするか?
- 3 「時間」「感情」のムリ、ムダ、ムラを排除する
- 4 PDCA を回し続けて、できるビジネスパーソンになろう