
【対面/オンライン同時開催】
株式会社日本能率協会マネジメントセンター 主催 越境学習カンファレンス
これからの企業が求める人材と学びの在り方
~組織変革と人材育成の新たな可能性~
セミナー概要
いま、企業の人材育成において「越境学習」が注目されています。異なる環境での経験を通じて、社員の視野を広げ、組織のイノベーションを促すこのアプローチは、ワーケーションなど新しい働き方とも結びついています。
本カンファレンスでは、越境学習の実践者による基調講演をはじめ、組織変革との関係や企業導入事例、そして未来の人材育成について考えるパネルディスカッションを実施。人材育成・組織開発に関わる皆さまに、実践的な知見をお届けします。
※本イベントはオンライン視聴も可能です。Zoomウェビナーを使用して視聴することが出来ます。
※オンライン参加ご希望の方は、専用フォームよりお申込みください。
開催日時 | 2025年06月18日(水) 13:00 ~ 17:30 (会場受付開始:12:30~/オンライン受付開始:12:55~) |
---|---|
開催方法・場所 | 〒108-0074 東京都港区高輪4-10-18 京急第一ビル TKPガーデンシティPREMIUM品川高輪口 >Google Mapをみる またはオンライン(Zoom) ※現地会場とオンラインにて同時開催 |
定員 | 会場参加:100名 オンライン:200名 |
費用 | 無料 |
お申し込み期限 | 2025年06月17日(火)17:00 |
主催者 | 株式会社日本能率協会マネジメントセンター 共催:さとのば大学(運営会社:株式会社アスノオト) |
備考 | 本セミナーは現地会場とオンラインにて同時開催のセミナーです。 |
プログラム
2.基調講演
島田 由香 氏
3.パネルディスカッション「組織変革と越境学習の関係」
石川 明 氏
嘉村 賢州 氏
原田 未来 氏
4.実践事例紹介「越境学習の現場から ~企業における導入事例~」
樋浦 武志 氏
松前 貴洋 氏
三橋 沙織 氏
5.未来の学びセッション「これからの人材育成はどう変わるのか?」
信岡 良亮 氏
船橋 力 氏
安居 長敏 氏
※プログラムは予告なく変更になる可能性がございます。
スピーカー

2.基調講演
島田 由香 氏
株式会社YeeY 共同創業者/代表取締役
一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 代表理事
アステリア株式会社 CWO(Chief Well-being Officer)
元 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務本部長
■経歴
慶應義塾大学卒業後、パソナや日本GEで人事を経験し、2008年にユニリーバ・ジャパン入社。2014年より取締役人事総務部長として独自の人事を推進し、Forbes Women AWARDを3年連続受賞。2017年に株式会社YeeYを共同創業し、日本企業のウェルネス向上に尽力。官公庁や地方自治体の有識者も務める。ワーケーションを活用した地域活性にも注力し、組織文化の構築支援を行う。複数の企業や団体の代表・役員を兼任。

3.パネルディスカッション「組織変革と越境学習の関係」
石川 明 氏
株式会社インキュベータ
代表取締役
■経歴
1988年、株式会社リクルートに入社し、新規事業を担当。1993年~2000年は新規事業開発室マネージャーとして、社内起業制度提案「New-RING」の事務局長を務め、1,000件以上の新規事業起案に携わる。2000年に「All About」社を創業し、事業部長・編集長を歴任。2010年に独立して以降、主に大手企業におけるボトムアップによる社内起業の支援に従事し、6,000人以上の社内起業家に伴走。

嘉村 賢州 氏
NPO法人場とつながりラボhome's vi 代表理事
ティール組織ラボ 編集長
■経歴
京都大学農学部卒。人が集う場で生まれる対立やしがらみを化学反応に変える知恵を研究・実践。2008年、NPO法人「場とつながりラボhome’s vi」を設立し代表理事に。2015年に世界を旅し「ティール組織」と出会う。研究と普及に努め、2018年より東京工業大特任准教授(2024年3月まで)。2023年、「ティール組織ラボ」を開設。

原田 未来 氏
株式会社ローンディール
代表取締役社長
■経歴
株式会社ローンディール代表取締役社長。2001年にラクーンに入社し、営業部長や新規事業責任者を歴任。2014年にカカクコムへ転職し、事業開発担当。2015年に「企業間レンタル移籍プラットフォーム」を構想し、ローンディールを設立。日本的な人材流動化の実現を目指す。経団連や令和6年度技術開発調査等の委員も務める。

4.実践事例紹介「越境学習の現場から ~企業における導入事例~」
樋浦 武志 氏
パーソルホールディングス株式会社
グループ人事本部 人材開発部 エキスパート
■経歴
300名規模の個社人事から70,000名規模のHD人事まで、一貫して人材/組織開発に従事。人事中計や人材開発体系の策定、次世代リーダー育成から各階層別研修、MVV浸透にキャリア開発等、多岐にわたる分野でリーダーシップを発揮。新たな視点やアプローチで自己内省と探求を深める先進的でユニークな越境学習等の取り組みも推進中。

松前 貴洋 氏
NTT東日本 総務人事部
人材開発部門 HRキャリアデザイン担当 課長
■経歴
2013年、大学院卒業後に東日本電信電話株式会社に入社。ネットワーク設備の保守・開通業務を経て、研究開発や設備統括を担当。2021年から戦略コンサルティングファームでM&AやOMO戦略、新規事業開発に取り組む。2022年に戻り、経営・ビジネスリーダー育成プログラム「NTT East College」を設立し、全社員の能力開発とキャリア支援を推進。

三橋 沙織 氏
イオングループ労働組合連合会
総務財務局長
■経歴
イオン店舗勤務を経て、2008年から組合専従として活動。仕事力の基盤である人間力に注目し、“地域で学ぶ”を企画立案し国内外で実践。2014年から2017年まで、外交官として在中国日本国大使館勤務。現在は能登支援ボランティアをはじめとするイオングループ従業員向けの地域ごとの企画の立案・運営を担当。

5.未来の学びセッション「これからの人材育成はどう変わるのか?」
信岡 良亮 氏
株式会社アスノオト
代表取締役
■経歴
大学卒業後、東京のITベンチャー企業でWebディレクター勤務。島根県隠岐諸島の中ノ島海士町という人口2,400人弱の島に移住。2008年株式会社風と土と(旧名:巡の環)を起業。6年半の島生活を経て東京に拠点を移し2015年株式会社アスノオト創業。2018年より地域を旅する大学「さとのば大学」の発起人として活動。

船橋 力 氏
文部科学省 官民協働留学創出プロジェクト
トビタテ!留学JAPAN エグゼクティブアドバイザー
■経歴
1994年に上智大学卒業後、伊藤忠商事でODAプロジェクトに従事。2000年にウィル・シードを設立し教育プログラムを提供。2009年、世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーに選出。非営利団体を立ち上げ、2014年に「トビタテ!留学JAPAN」プロジェクトディレクターを務め、現在はエグゼクティブアドバイザー。複数の企業や団体の理事や社外取締役を兼任。

安居 長敏 氏
ドルトン東京学園
中等部・高等部校長
■経歴
1959年滋賀県生まれ。大学卒業後、女子高で20年間の教員生活を送り、42歳で独立・起業。滋賀でコミュニティFMを2局設立、個人でもITサポート事業を営む。46歳で再び学校現場に戻り、校長として滋賀と沖縄で学校改革を担う。2019年の開校に合わせドルトン東京学園へ。同校参事、副校長を経て2022年から校長。
このような方におすすめです
- ・「次世代リーダー」の育成に取り組んでおり、効果的な手法を模索している方
- ・経営企画・事業部:組織改革の観点から企業内育成施策を見直したい方
- ・イノベーション創出のための人材育成、組織開発に興味がある方
オンライン参加の留意点
オンライン参加の場合は、Zoomを使用します。
お申し込み後、開催日の前日までにメールにてZoomURL、ID/パスワードをお送りします。
開催日直前にお申込みいただいた場合、参加URL は当日のご案内になる場合があります。
個人/ 教育サービスを提供している企業様の登録はお断りしております。
- ※Zoomについて → 詳しくZoomについてみる
- ※ハウリング防止のため、マイク付きイヤホンをご準備いただくことをお薦めいたします。
- ※事前にパソコンなどに無料のZoomアプリのインストールをお願いします。
スマホ・タブレットの場合には「Zoom Cloud Meetings」というアプリケーションのダウンロードが必要です。
Zoomアプリ:iPhoneおよびiPad →
Zoomアプリ:Android端末 →
キャンセルについて
キャンセルされる場合は、JMAMセミナー事務局(jmam_seminar@jmam.co.jp)までご連絡ください。
本セミナーに関するお問合せ
本セミナーに関するご質問、お申込みはメールアドレスまでご連絡ください。
jmam_seminar@jmam.co.jp