
ローカルイノベーターとの共創事例や交流の機会をご提供
あらたな人材育成のアプローチ“越境学習”の効果をご紹介
くまもと越境学習フェスタ
セミナー概要

・熊本県における越境学習のマッチング交流の場となります。
・県内自治体・事業者のみなさまには、県外企業とのつながりをサポートいたします。
・県外企業のみなさまには、熊本県での人材育成のメリットを事例を踏まえた多彩なプログラムをご紹介いたします。
※本イベントはオンライン視聴も可能です。Zoomウェビナーを使用して視聴することが出来ます。
開催日時 | 2025年03月12日(水) 14:00 ~ 17:00 (会場受付開始:13:30~/オンライン受付開始:13:55~) |
---|---|
開催方法・場所 | 熊本県熊本市中央区桜町3-40 熊本城ホール >Google Mapをみる またはオンライン(Zoom) |
定員 | 会場参加:100名 オンライン:100名 |
費用 | 無料 |
お申し込み期限 | 2025年03月11日(火)17:00 |
主催者 | 主催;熊本県 地域振興課 協力:熊本大学 熊本創生推進機構 企画運営:熊本日日新聞社・日本能率協会マネジメントセンター |
備考 | 本セミナーは会場にお越しいただく対面型セミナーです。 |
プログラム
2.専門家講義① 「ローカルイノベーターたちとの共創で地域を変える」
熊本大学副学長 熊本創生・推進機構 金岡省吾 氏
3.共創事例紹介 「みんなでつくる天草再発見プロジェクト」
ことこらぼ@くまもと 天草チーム
4.県内の取組紹介
・自治体セッション
・大学/民間セッション
5.専門家講義② 「越境学習による学びの効果」
法政大学大学院政策創造研究科 教授 石山恒貴 氏
6.交流会
※プログラムは予告なく変更になる可能性がございます。
スピーカー

石山 恒貴 氏
法政大学大学院政策創造研究科
教授
■経歴
NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。日本キャリアデザイン学会副会長、人材育学会常任理事等。主な著書:『ゆるい場をつくる人々』学芸出版社、『キャリアブレイク』千倉書房、『定年前と定年後の働き方』光文社、『カゴメの人事改革』(共著)中央経済社、『越境学習入門』(共著)日本能率協会マネジメントセンター 等。

金岡 省吾 氏
熊本大学副学長
熊本創生・推進機構
■経歴
都市銀行のシンクタンクにて国土・地域、地域経済の調査研究を経て、富山大学/2006にて、CSVによる地域再生人材塾、ナレッジの高校移転に取り組む。
現在は、熊本大学/2021にて、熊本・和歌山・富山・石川の9拠点で、地域づくりとして産学官金共創によるCSV創出塾、塾を活用した高大接続・新学部(共創学環)設立準備に携わる。

ことこらぼ@くまもと
「みんなでつくる天草再発見里海 プロジェクト」
■経歴
天草の海を守りたい、後世につなぎたいという地域事業者の思いから、海や人の現状や問題点を洗い出し、天草に住む人を巻き込むことで、豊かな海を取り戻しつつ、地元の産業や魅力に目を向けるきっかけを作る『天草再発見・里海プロジェクト』を立ち上げ。『学べるイルカウォッチング』等のコンテンツやイベントを準備中。
このような方におすすめです
- ・越境学習やCSV経営に関心のある企業の方
- ・県内で地域課題に取り組む企業や個人事業者の方
- ・県内の自治体の方
- ・その他 本件に関心のある金融機関や団体の方 等
オンライン参加の留意点
オンライン参加の場合は、Zoomを使用します。
お申し込み後、開催日の前日までにメールにてZoomURL、ID/パスワードをお送りします。
開催日直前にお申込みいただいた場合、参加URL は当日のご案内になる場合があります。
個人/ 教育サービスを提供している企業様の登録はお断りしております。
- ※Zoomについて → 詳しくZoomについてみる
- ※ハウリング防止のため、マイク付きイヤホンをご準備いただくことをお薦めいたします。
- ※事前にパソコンなどに無料のZoomアプリのインストールをお願いします。
スマホ・タブレットの場合には「Zoom Cloud Meetings」というアプリケーションのダウンロードが必要です。
Zoomアプリ:iPhoneおよびiPad →
Zoomアプリ:Android端末 →
キャンセルについて
キャンセルされる場合は、JMAMセミナー事務局(kumamoto-related@ml.jmam.co.jp)までご連絡ください。
本セミナーに関するお問合せ
本セミナーに関するご質問、お申込みはメールアドレスまでご連絡ください。
kumamoto-related@ml.jmam.co.jp