<< ご好評につき本セミナーの申し込みは終了しました >>

無料
ファシリテーション
AIにとって代わられない創造的な場づくり 本気の対話を引き出すクリエイティブファシリテーション
受付を終了しました
セミナー概要
会議の場面で、
・とりあえずブレストしたが表面的な浅いアイデアしかでない
・とりあえず結論を出したが、「これ、やる意味あるのかな?」という結論になる
・とりあえず呼ばれたから参加しているけど深く考えている人がいない
という場面に同席したことはないでしょうか?
ただ思いついた意見を集めて、まとめるだけであれば、生成AIにアイデアを出してもらって、生成AIにまとめてもらった方が早くて情報量も多い現代の中で、人同士の「対話の価値」を向上し、創造性を引き出すための新しいファシリテーションの在り方が求められています。
本セミナーでは、様々な組織で本気を引き出し、創造的な対話を実現してきた「熟達したファシリテーター」の考えているコツを「パターンランゲージ」という手法で抽出し、体系化した「クリエイティブファシリテーション」の概要についてご紹介します。
■パターンランゲージとは?
パターンランゲージとは、特定の場面で誰もが直面しやすい課題や悩みに対して、その道の熟達者による解決の「コツ」を実践的にまとめたものです。
抽象的なコンセプトと具体的な行動の間の「中空の言葉」で記述されており、実践の応用範囲が広いのも特徴です。
・とりあえずブレストしたが表面的な浅いアイデアしかでない
・とりあえず結論を出したが、「これ、やる意味あるのかな?」という結論になる
・とりあえず呼ばれたから参加しているけど深く考えている人がいない
という場面に同席したことはないでしょうか?
ただ思いついた意見を集めて、まとめるだけであれば、生成AIにアイデアを出してもらって、生成AIにまとめてもらった方が早くて情報量も多い現代の中で、人同士の「対話の価値」を向上し、創造性を引き出すための新しいファシリテーションの在り方が求められています。
本セミナーでは、様々な組織で本気を引き出し、創造的な対話を実現してきた「熟達したファシリテーター」の考えているコツを「パターンランゲージ」という手法で抽出し、体系化した「クリエイティブファシリテーション」の概要についてご紹介します。
■パターンランゲージとは?
パターンランゲージとは、特定の場面で誰もが直面しやすい課題や悩みに対して、その道の熟達者による解決の「コツ」を実践的にまとめたものです。
抽象的なコンセプトと具体的な行動の間の「中空の言葉」で記述されており、実践の応用範囲が広いのも特徴です。
開催日時 | 2025年02月27日(木) 10:30 ~ 11:30(受付開始:10:25~) |
---|---|
開催方法・場所 | オンライン(Zoom) |
定員 | 100名 |
費用 | 無料 |
お申し込み期限 | 2025年02月26日(水)17:00 |
主催者 | 株式会社日本能率協会マネジメントセンター |
プログラム
1.イントロダクション
2.なぜ、ファシリテーションはありきたりの答えを導くのか
3.クリエイティブファシリテーションとは
4.4つのフェーズと役割
5.パターンランゲージで学び、実践する「コツ」とは
6.質疑応答
※プログラムは予告なく変更になる可能性がございます。
2.なぜ、ファシリテーションはありきたりの答えを導くのか
3.クリエイティブファシリテーションとは
4.4つのフェーズと役割
5.パターンランゲージで学び、実践する「コツ」とは
6.質疑応答
※プログラムは予告なく変更になる可能性がございます。
スピーカー

AKI(野口 正明) 氏
とんがりチーム®研究所
主宰/未来創発デザイナー
■経歴
自律分散による「クリエイティブなチーム開発」を通して、未来の創発に伴走するひとり起業家。日・米の大企業人事を経由し、2006年より組織開発コンサルタントへ。2017年末、とんがりチーム研究所を創業。一人ひとりの想いや持ち味が解き放たれ、重なり合って、組織やチームの思いもよらぬ物語りとなる仲立ちが真骨頂。

萩谷 俊之
株式会社日本能率協会マネジメントセンター
ラーニングデベロップメント本部
事業開発部 DX開発センター長
■経歴
大学でデザインを専攻した後、新卒で入社した企業での経験から「組織や風土を変えるためには人材育成が必要」だと考え、JMAMに入社。IT/DX教育の企画開発や、新事業開発、プロダクトマネジメントに携わる。現在、大学院にてコミュニケーションデザインで社会課題を解決するための研究を実施中。
このような方におすすめです
- ・組織の中で本気の対話が生まれていないとお悩みの方
- ・ファシリテーションでの課題を感じる方
- ・新事業や変革が必要となっている方
オンライン参加の留意点
本セミナーはオンラインセミナーとなり、Zoomを使用して実施します。
お申し込み後、開催日の前日までにメールにてZoomURL、ID/パスワードをお送りします。
開催日直前にお申込みいただいた場合、参加URL は当日のご案内になる場合があります。
個人/ 教育サービスを提供している企業様の登録はお断りしております。
- ※Zoomについて → 詳しくZoomについてみる
- ※ハウリング防止のため、マイク付きイヤホンをご準備いただくことをお薦めいたします。
- ※事前にパソコンなどに無料のZoomアプリのインストールをお願いします。
スマホ・タブレットの場合には「Zoom Cloud Meetings」というアプリケーションのダウンロードが必要です。
Zoomアプリ:iPhoneおよびiPad →
Zoomアプリ:Android端末 →
キャンセルについて
お申し込みのキャンセルについて、事前のご連絡は必要ありません。
本セミナーに関するお問合せ
本セミナーに関するご質問、お申込みはメールアドレスまでご連絡ください。
jmam_seminar@jmam.co.jp
受付を終了しました