<< ご好評につき本セミナーの申し込みは終了しました >>
無料
越境学習

アイシンの事例と越境学習の新聖地 熊本県と熊本大学の取り組み 次世代リーダー育成の新たな一手 越境学習の“効果”

受付を終了しました

セミナー概要

次世代リーダー育成やキャリア自律化のアプローチとして、所属組織や専門領域の枠を超えて課題解決に取り組む越境学習が注目をあつめています。

この度、イノベーション人材の育成にむけ、熊本県主催にて「くまもと越境学習」を開催することとなりました。

第1弾となる今回は、「企業向け説明会」として、越境学習の最新トレンドと企業事例、熊本県における越境学習で得られたビジネスパーソンの変化、地域における課題解決の事例をご紹介致します。

越境学習を導入している株式会社アイシン社の人材育成ご担当者、地域創生人材の育成に取り組む熊本大学客員准教授 鍋屋安則氏、熊本のローカルベンチャーとのコラボによる越境学習を経験した企業メンバーをゲストに招き、トークを展開します。
開催日時 2024年12月10日(火) 14:00 ~ 16:15(受付開始:13:50~)
開催方法・場所 オンライン(Zoom)
定員 40名
費用 無料
お申し込み期限 2024年12月06日(金)17:00
主催者 主催;熊本県
共催:日本能率協会マネジメントセンター
協力:熊本大学

プログラム

・開催ご挨拶 熊本県
・情報提供① JMAM ~越境学習の最新トレンド~
・情報提供② 熊本大学 ~熊本大学が取り組む産学連携による地域創生~
・事例報告① (株)アイシン ~外向きの組織風土への変革…越境学習による変化対応人材の育成~
・事例報告② ことこらぼ@くまもと企業参加メンバー ~コラボ活動の経緯と自身の成長~
・体験プログラムのご案内


※プログラムは予告なく変更になる可能性がございます。

スピーカー

鍋屋 安則

熊本大学
熊本創生推進機構
客員准教授・上席政策研究員
田辺市役所たなべ営業室参事

■経歴

1972年和歌山県田辺市生まれ。
大学卒業後、1996年田辺市役所入庁。
文部科学省「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業選定委員会」委員、近畿経済産業局「キーパーソンの要件・要素及び若手人材発掘調査事業」委員会委員など。

齋藤 靖子

株式会社アイシン
グループ人事本部 人材組織開発部
人材開発グループ

■経歴

現部門にて、2024年1月より外向きの組織風土への変革を目的に越境学習の社内企画・運営を担当。

鈴木 やよい

株式会社アイシン
グループ人事本部 人材組織開発部
人材開発グループ

■経歴

現部門にて、2024年1月より外向きの組織風土への変革を目的に越境学習の社内企画・運営を担当。

川村 泰朗

日本能率協会マネジメントセンター
越境ラーニングセンター

■経歴

2018年~1年半にわたり和歌山でフィールドワークを行い、越境学習(ラーニングワーケーション)を構想、社会実装。
現在は、越境学習プログラムの開発と運営で、地域と企業を学びでつなぐ。また全国自治体での関係人口創出に関与。
・経営品質セルフアセッサ(経営品質協議会認定)、前日本経営品質賞審査員、前三重県経営品質賞審査員(2005~)等、地方中小企業を応援。
・観光庁 新たな旅のスタイル事業 アドバイザー(2021~)
・鳥取県 とっとりワーケーションネットワーク協議会 アドバイザー(2022~)

ことこらぼ@くまもと
八代チームメンバー(5名)

このような方におすすめです

  • ・越境学習に興味、関心がある人事担当者の方
  • ・越境学習の具体的な事例や効果を知りたい方
  • ・越境学習参加者への教育効果、その後の変化などについて、関心がある方

オンライン参加の留意点

本セミナーはオンラインセミナーとなり、Zoomを使用して実施します。
お申し込み後、開催日の前日までにメールにてZoomURL、ID/パスワードをお送りします。
開催日直前にお申込みいただいた場合、参加URL は当日のご案内になる場合があります。
個人/ 教育サービスを提供している企業様の登録はお断りしております。

キャンセルについて

お申し込みのキャンセルについて、事前のご連絡は必要ありません。

本セミナーに関するお問合せ

本セミナーに関するご質問、お申込みはメールアドレスまでご連絡ください。
kumamoto-related@ml.jmam.co.jp

受付を終了しました