<< ご好評につき本セミナーの申し込みは終了しました >>

無料
DX
-組織としてみるDX推進度と部門や年代ごとの特性- 「第1回DX基礎能力試験」を読みとく、日本企業のDXの現在地
受付を終了しました
セミナー概要
2024年7月に開催された「DX基礎能力試験」の結果を読みとき、「DXリテラシー標準」の中でもどんなスキルが不足しているのか、職種や年代役職などによってどのような特徴があるのかを読みときます。
特別講演として、立命館大学MOT大学院 テクノロジー・マネジメント研究科古田 克利教授にご登壇いただき、学術的な目線で試験結果をお話いただきます。
特別講演として、立命館大学MOT大学院 テクノロジー・マネジメント研究科古田 克利教授にご登壇いただき、学術的な目線で試験結果をお話いただきます。
開催日時 | 2024年09月12日(木) 11:00 ~ 12:00(受付開始:10:55~) |
---|---|
開催方法・場所 | オンライン(Zoom) |
定員 | 150名 |
費用 | 無料 |
お申し込み期限 | 2024年09月11日(水)17:00 |
主催者 | 株式会社日本能率協会マネジメントセンター |
プログラム
1.はじめに
2.DX基礎能力試験の概要
3.第1回DX基礎能力試験の結果のついて
4.【特別講演】DX基礎能力試験から読みとく、日本企業のDXの現在地
5.第2回DX基礎能力試験のご案内
6.質疑応答
※内容は予告なく変更する場合がございます。
2.DX基礎能力試験の概要
3.第1回DX基礎能力試験の結果のついて
4.【特別講演】DX基礎能力試験から読みとく、日本企業のDXの現在地
5.第2回DX基礎能力試験のご案内
6.質疑応答
※内容は予告なく変更する場合がございます。
スピーカー

古田 克利 氏
立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科
教授
■経歴
1997年大学卒業後、民間企業で営業、システムエンジニア、人事等を経験。
社会人大学院でMBA取得後、2011年より関西外国語大学勤務。
2020年より立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科准教授、
2023年4月 同副研究科長、2024年4月 同教授。
博士(技術・革新的経営)。日本キャリア・カウンセリング学会 副会長・研究委員長、日本キャリア教育学会 理事・近畿地区部会代表、経営行動科学学会 監事、日本インターンシップ学会 副会長、同志社大学STEM人材研究センター研究員を兼任。
主著に『IT技術者の能力限界の研究-ケイパビリティ・ビリーフの観点から』(日本評論社、日本労務学会学術賞)他。専門はイノベーション組織の人材マネジメント。
このような方におすすめです
- ・DXを推進しており、他社の傾向が知りたい方
- ・DXを推進するにあたり、どのようなスキルが不足しているかを知り、教育計画を立てていきたい方
- ・職種や役職でどのようなDXスキルが必要か知りたい方
オンライン参加の留意点
本セミナーはオンラインセミナーとなり、Zoomを使用して実施します。
お申し込み後、開催日の前日までにメールにてZoomURL、ID/パスワードをお送りします。
開催日直前にお申込みいただいた場合、参加URL は当日のご案内になる場合があります。
個人/ 教育サービスを提供している企業様の登録はお断りしております。
- ※Zoomについて → 詳しくZoomについてみる
- ※ハウリング防止のため、マイク付きイヤホンをご準備いただくことをお薦めいたします。
- ※事前にパソコンなどに無料のZoomアプリのインストールをお願いします。
スマホ・タブレットの場合には「Zoom Cloud Meetings」というアプリケーションのダウンロードが必要です。
Zoomアプリ:iPhoneおよびiPad →
Zoomアプリ:Android端末 →
キャンセルについて
お申し込みのキャンセルについて、事前のご連絡は必要ありません。
本セミナーに関するお問合せ
本セミナーに関するご質問、お申込みはメールアドレスまでご連絡ください。
jmam_seminar@jmam.co.jp
受付を終了しました