<< ご好評につき本セミナーの申し込みは終了しました >>
無料
R&D
Off-JT
R&D部門 若手人材育成の考え方 ~Off-JTによる自立した技術者を育む仕組みを仕掛けのポイント~
受付を終了しました
セミナー概要
近年、「ベテラン技術者の退職により技術・知識の消滅」、「中間層の構造的な空洞化」、「テクノロジーをはじめとする市場環境変化の加速」など、内部環境や外部環境の変化によって、若手技術者の即戦力化が求められています。
企画競争力を維持するため、社内の技術を伝承や外部から技術を取り入れることが必要とされる中、どのような技術教育やトレーニングが必要となるのか。
若手社員の特徴・課題なども踏まえながら、R&D部門の若手人材育成を考えます。
企画競争力を維持するため、社内の技術を伝承や外部から技術を取り入れることが必要とされる中、どのような技術教育やトレーニングが必要となるのか。
若手社員の特徴・課題なども踏まえながら、R&D部門の若手人材育成を考えます。
開催日時 | 2023年11月02日(木) 13:00 ~ 14:00(受付開始:12:45~) |
---|---|
開催方法・場所 | オンライン(Zoom) |
定員 | 100名 |
費用 | 無料 |
主催者 | 株式会社日本能率協会マネジメントセンター |
プログラム
1.R&Dの人材を取り巻く環境変化
2.若手人材の特徴と課題
3.R&DにおけるOff-JTの意味
4.Off-JTの活かし方
5.R&D若手人材育成プログラムのご紹介
※内容は予告なく変更する場合がございます。
2.若手人材の特徴と課題
3.R&DにおけるOff-JTの意味
4.Off-JTの活かし方
5.R&D若手人材育成プログラムのご紹介
※内容は予告なく変更する場合がございます。
スピーカー

大崎 真奈美(おおさき まなみ) 氏
株式会社日本能率協会コンサルティング
R&Dコンサルティング事業本
R&D組織革新・KI推進ユニット
チーフ・コンサルタント
■経歴
研究者および技術者の人材育成、組織力強化に携わっている。特に一人ひとりの目的と特性に応じて関わり、自律性と組織活性化を後押しすることが得意、近年はイノベーションを推進できる人材の行動習慣・意識習慣に焦点を当てた研究とクライアント企業の支援を行っている。ミュージカルやショーを行うのが趣味。2児の母。
このような方におすすめです
- ・若手人材の特徴・課題を知りたい方
- ・R&D部門での研修の位置づけをどうするか悩んでいる方
- ・若手技術者の即戦力化に必要となる教育プログラムが知りたい方
- ・他社でどのようなプログラムを実施しているのか情報収集したい方
オンライン参加の留意点
本セミナーはオンラインセミナーとなり、Zoomを使用して実施します。
お申し込み後、開催日の前日までにメールにてZoomURL、ID/パスワードをお送りします。
開催日直前にお申込みいただいた場合、参加URL は当日のご案内になる場合があります。
個人/ 教育サービスを提供している企業様の登録はお断りしております。
- ※Zoomについて → 詳しくZoomについてみる
- ※ハウリング防止のため、マイク付きイヤホンをご準備いただくことをお薦めいたします。
- ※事前にパソコンなどに無料のZoomアプリのインストールをお願いします。
スマホ・タブレットの場合には「Zoom Cloud Meetings」というアプリケーションのダウンロードが必要です。
Zoomアプリ:iPhoneおよびiPad →
Zoomアプリ:Android端末 →
キャンセルについて
お申し込みのキャンセルについて、事前のご連絡は必要ありません。
本セミナーに関するお問合せ
本セミナーに関するご質問、お申込みはメールアドレスまでご連絡ください。
jmam_seminar@jmam.co.jp
受付を終了しました