今回は、リーダー経験が3年程度で、自分のマネジメントスタイルをアップデートしたいという意欲のある管理者に参加してもらいました。
全員から、行動変容したという報告がありました。
自分のチームだけではなく所属する部全体で今回のチームワーキングの学びを共有したことで、受講者の一段上の上位層もチームワーキングの考え方を学び、それが部員全体に周知されました。
研修に参加したのは、管理職だけですが、部全体に考え方が広がり、組織開発のきっかけになったというのは非常におもしろかったと思います。
勇気を持った発言に感謝をし、チームで次のアクションを決めていく中で、経験がなくても、自分にもできることがあると自信を持てるメンバーが増えてきました。
チームに貢献できる喜びを感じてもらうことで活発な意見交換とアクションができるようになったと感じています。
▶︎ 大手企業6社の教育ご担当者様の声はこちら◀︎
現代の経営環境は
「企業の変化スピードが加速」し、
「働く人、働き方の多様化」が進み、
「テレワークの増加」などにより複雑性が増しています。
チームワーキング研修では、こうした難しい環境であっても、個々人が課題を解決し、チーム全体として成長していくことができる方法をお伝えいたします。
チームが効果的に機能するための「3つの視点」
チームワークを生み出す「3つの行動原理」
常に変化し続ける課題に対して、
メンバー全員が当事者意識と主体性をもつチームを育みます。
「チームの課題」に直面したあと、
途中で軌道修正して成果を上げるチームと、
ずっと課題に直面したままのチームがあります。
この違いは何処から生まれてくるのでしょうか?
成果の「出ない」 チーム |
成果の「出る」 チーム |
|
---|---|---|
チームを リードする人 |
一人のリーダー | チームメンバー全員 |
チームの見立て | 定めた目標に向けてまっすぐ進むもの | 常に変化をする 動的でダイナミックなもの |
チーム活動 の捉え方 |
・リーダーがチーム目標と役割を設定 ・メンバーはリーダーに従って |
・チーム全員がチームの状況を俯瞰 ・チーム視点で目標を見て |
大事なポイント |
「期初」のアクション ・目標設定 ・戦略策定 |
「期中」もアクションし続ける ・目標の見直し ・「解くべき課題」の見直し |
多様なメンバー・多様な働き方が増えてチームをうまくまとめられない
テレワークの増加でメンバーの活動がバラバラになっている
リーダーがいつも一人で仕事を抱え込んでいる
売上や成果を上げる目標に能動的に動いてくれる
メンバーの育成方法を知りたい
変化の激しい現代の経営環境に即した
「チームを動かすスキル」を習得したい
チームワーキング研修で学ぶエッセンスは
職場での実践が伴ってこそ価値を生み出します。
そのため、研修では「学び」→「実践」を繰り返し、
行動変容の結果を確認するまでを学びのサイクルとしています。
「チームを動かすスキル」のポイントを回答できる
自分のチームを動かす際の課題を理解し、改善点を把握している
自分のチームで改善のための取り組みを実践している
全3回の研修と職場実践により、受講者である管理職だけでなく、
メンバー全員が当事者意識と主体性を発揮するチームとなることを目指します。
変化の激しい現代の経営環境に即した
「チームを動かすスキル」を習得すること
■ 「チームを動かすスキル」のポイントを回答できる
■ 自分のチームを動かす際の課題を理解し、改善点を把握している
■ 自分のチームで改善のための取り組みを実践している
■ 部下をもつ既任管理者(推奨)
■ 新任管理者の場合は、就任後3ヶ月以上経過後
(チーム運営の実際の経験に即した議論を行うため)
■ 日数:半日×1ヶ月に1回ペースで合計3回
■ 実施形態:オンライン双方向研修
・映像教材で予習
・事前課題で研修準備
・チームを動かすスキルがこれまで以上に求められている背景
・チームワーキングとは
・チームワーキングの3つの視点と3つの行動原理
・Goal Holding解説
・アニメーション映像でケース演習
・職場実践に向けた各種演習
研修前後の「職場チームの改善確認」のためのデータ収集
・復習テストに回答
・職場メンバーと復習映像を視聴
・職場メンバーにアクションプランを宣言
・チーム全体で職場実践
・前回の復習
・職場実践の振り返り
・Task Working解説
・アニメーション映像でケース演習
・職場実践に向けた各種演習
・復習テストに回答
・職場メンバーと復習映像を視聴
・職場メンバーにアクションプランを宣言
・チーム全体で職場実践
・前回の復習
・職場実践の振り返り
・Feedbacking解説
・アニメーション映像でケース演習
・職場実践に向けた各種演習
・復習テストに回答
・職場メンバーと復習映像を視聴
・職場メンバーにアクションプランを宣言
・チーム全体で職場実践
研修前後の「職場チームの改善確認」のためのデータ収集