eラーニングサービス マネジメント・ビュッフェ

管理職のマネジメント力で 組織を強くする 管理職の学びに特化したeラーニング

マネジメント・ビュッフェは、管理職の育成に40年以上取り組んできた日本能率協会マネジメントセンターのノウハウを凝縮した、管理職の学びに特化したeラーニングです。

イメージ:対応デバイス

強い組織を作るために
なぜ管理職層の教育が
必要なのか?

プレイヤーとして実績を出している方がマネジャーに昇格することは多くありますが、
業務スキルとマネジメントスキルは別物。
強い組織を作るには、
管理職のブレないリーダーシップ、
部下の育成など、
様々なマネジメント力が求められます。

マネジメント・ビュッフェでは、
管理職に必要とされるマネジメントスキルを
体系的に習得できます。

既任の管理職からも
新たな気づきがあり、
実践的な学びが得られたと評価されています。

90%円グラフ

受講者の90%が
マネジメント・ビュッフェを
周りに勧めたいと回答しています

※「マネジメント・ビュッフェを周りに勧めたいと思いますか?」に対する「勧めている」「機会があれば勧めたい」という選択肢の回答割合。2023年8月に実施の受講者アンケートより

ビュッフェシリーズは、
多くの企業様に導入いただいています。

1,80027,000名超え

※2024年12月時点での累計

  • 株式会社 日立ハイテクソリューションズ
  • 共和薬品工業株式会社
  • 芝パークホテル
  • 株式会社マツモトキヨシホールディングス
  • 不二家
  • NIPPON SIGNAL

こんな
お悩みは、ありませんか?

その課題
マネジメント・ビュッフェが
解決します!

管理職の学びに特化したeラーニング
マネジメント・ビュッフェ
とは

イメージ:対応デバイス

JMAMの管理職育成のノウハウが凝縮された管理職の学びに特化したeラーニング。JMAMが長年にわたり開発、実施してきた管理職層への研修、通信教育の「教材」「講師からのフィードバック」の質をそのままに、オンライン学習での利便性を掛け合わせて設計された、新しい学びのスタイルです。

一人ひとりの課題や強みに合わせて、いま必要な学びがわかる

学びを自身の業務に落とし込む論述式のレポートに取り組み、講師からのフィードバックを受けることで学びが深まる

「診断・自己分析→学習→レポート提出・講師添削→現場で実践」のサイクルをまわしながら、
一年間の継続的な学習を通して、主体的な学習習慣をつけることができます。
管理職の学びは知識を習得して終わりではありません。現場で経験を積みながら継続的に学ぶことが必要不可欠です。

マネジメント・ビュッフェは学びのサイクルを作り、管理職の成長を促し、組織を強くします。

3つの特長

  1. 特長1

    JMAMならではの品質で、
    管理職の学びに特化した充実の175テーマ

    日本能率協会設立時より、長年企業の人材育成支援をしてきたJMAMが、管理職育成のノウハウを集約。1テーマごとの教材の品質、充実度が一般のeラーニングのコンテンツとはまったく異なります。

    人材育成

    40年以上の実績

    導入企業

    5,000社超え

  2. 特長2

    自律した学びが育つ、
    学習習慣をつける

    ⾃⼰診断機能で、受講者の課題や強みを明確にし、幅広いテーマの中から必要な学びを提示、学習の動機づけを行います。そこから学習計画を設定し、それに沿ってアラートでフォローするなど持続的な学習を支援します。学習後にはレポートの提出と講師添削で自身の業務に落とし込んで、思考を促し、実践の動機づけを行います。

    イメージ:幅広いテーマ
  3. 特長3

    デジタル活用で利便性を高め、
    効率的に学習が進む

    1年間の受講期間があり、すき間時間も活用しながら、その都度の課題に合わせてすぐに学ぶことができます。忙しい管理職を研修に集めることなく、マネジメントスキルを一斉に強化できます。事務局の運営も、デジタルの利便性を活かし、学習の進捗管理や学習フォローも一斉に行うことができます。

    学習も、管理も効率的に促進できる!

eラーニングサービスマネジメント・ビュッフェ

イメージ:対応デバイス

管理職のマネジメント力で 組織を強くする

- 長年培った管理職育成のノウハウを集約 -

まずは気軽にお問い合わせください。
30日間無料でお試しもできます。

有意義な学習を
実現する充実の機能

他にも学びをサポートする各種機能を搭載

事務局(教育担当者)向け管理機能

  • 受講者の学習状況や、課題の提出状況をダッシュボードで一元管理
  • グループに分けての管理ができる
  • 事務局で必須、推奨の学習テーマが設定できる
  • 事務局から受講者に向けて一斉にメールを送信
  • イメージ:受講者への効率的なアプローチ

    受講者への効率的なアプローチ

    • ・事務局で必須、推奨の学習テーマを設定
    • ・受講者へ一斉にお知らせを表示
    • ・グループごとに設定、管理もできる
  • イメージ:進捗状況の一元管理とフォロー

    進捗状況の一元管理とフォロー

    • ・ダッシュボードでログイン、受講履歴を管理
    • ・診断結果、受講履歴の詳細も一括管理(ダウンロードも可能)
    • ・メール送信やチャット機能で受講者の学習をフォロー

教材ラインナップ

長年管理職育成に取り組んできた
JMAMだからこその充実した教材。
いま管理職に必要な175テーマを体系的に学ぶことができます。※随時追加予定です。

中途入社半年/課長

学習時間が長いテーマは市販のテキスト1冊のようなボリュームがあります。一つひとつのテーマがよく練られていて無駄がない。これだけの学びがこの価格で提供されるのは非常にありがたく、管理職として必要な知識・スキルを身に着けるうえで非常にいい教材だと感じています。​

中途入社半年/課長

eラーニングサービスマネジメント・ビュッフェ

イメージ:対応デバイス

管理職のマネジメント力で 組織を強くする

- 長年培った管理職育成のノウハウを集約 -

まずは気軽にお問い合わせください。
30日間無料でお試しもできます。

導入事例

導入いただいた企業様の声をご紹介します。

イメージ:株式会社不二家 様

継続的・自主的に
学べるしくみを構築。
厚みのある管理職層の形成をめざす。

「自分たちで研鑽し、努力すること」を人材育成の方針として掲げています。特に管理職・マネジメント層の社員は、会社の理念や方針をメンバーに落とし込んでいくという重要な役割がありますから、幅広い学びが必要です。

しかし、これまで管理職昇格時の研修後は、継続的な学習のしくみがありませんでした。そこで、マネジメント・ビュッフェを導入し、継続的・自主的に学べるしくみを整備しました。必須ではありませんが、ほぼ全員が受講しています。また、管理職昇格試験の前には、一部の講座修了を受験の必須要件とし、1年間を通じて全テーマを学習するよう働きかけています。皆がマネジメント・ビュッフェを使って学び、共通した知識を持つことになり、会社全体としての共通言語、認識になっていくことを期待しています。

イメージ:株式会社不二家 様
総務人事本部 人事部 課長

株式会社不二家 様 総務人事本部 人事部 課長

  • 製造業

    T社 様 企業規模:22,000名程度

    管理職は忙しい。だからこそ、一人ひとりにあった学習を。

  • サービス業

    R社 様 企業規模:5,400名程度

    オンラインでも、管理職教育に相応しい教材の質と充実度を重視した。

  • 通信業

    S社 様 企業規模:800名程度

    講師添削機能は、学びに刺激を与えてくれる良い機会。

活用例

対象や目的ごとのマネジメント・ビュッフェ活用事例をご紹介します。

  1. case1

    管理職昇格試験の事前課題として

    管理職候補者

    昇格試験の事前課題として導入し、管理職になる前に備えておくべき知識・スキルを「必須学習テーマ」として会社から指定し学習。
    管理職就任後は、1年間の学習期間を通して、個々の目的や課題に必要なテーマを引き続き学習し、日々の課題解決に役立てている。

    活用例

    昇格試験前の事前課題として、管理職としての基礎知識を学び、管理職就任後は、昇格試験の結果に基づいたレコメンドによるテーマを継続学習

    ※弊社アセスメントを利用の場合は、結果にもとづいたレコメンドを提示できます。

    GOAL

    • ・昇格試験を受験する対象者の選抜
    • ・基礎スキル・共通認識の獲得
    • ・昇格試験結果を活かした個々の課題解決
  2. case2

    新任管理職の育成

    新任管理職

    新任管理職研修を実施しているがその後の実践においては個人差があった。そこで、管理職の基礎を研修で学んだ後、マネジメント・ビュッフェで反復学習を実施し、全員の理解度の足並みを揃えた。
    また、1年間の受講期間があるので、自己診断機能を活用して、継続的に個々の課題にあったテーマを把握。それぞれが目指す管理職に向けて継続学習している。

    活用例

    新任管理職研修のフォローとしての反復学習と、管理職1年目を継続的にフォローする個別学習にマネジメント・ビュッフェを活用。

    GOAL

    • ・研修内容の知識定着
    • ・管理職の役割理解
    • ・自身のマネジメント傾向の把握
    • ・自律的な継続学習
  3. case3

    管理職のマネジメント力向上

    管理職および候補者

    中堅・若手にメンタルダウンが起きており、チームマネジメントに課題があった。現場から管理職になった者も多いため、短期の集合研修を検討したが、忙しい管理職を一堂に集めるのが難点だった。
    そこで、「一斉教育が可能」「迅速に共通意識の浸透と共通言語化をはかることが可能」といった点から、管理職候補である主任層も合わせてマネジメント・ビュッフェの導入にいたった。

    活用例

    管理職候補である主任層、管理職の全員に管理職研修の代替えとしてマネジメント・ビュッフェを導入。
    主任層(管理職候補)、管理職層のグループごとに必須学習テーマを設定。

    GOAL

    • ・一斉教育の実施によるマネジメント力強化
    • ・共通意識の浸透と共通言語化
    • ・部下の育成強化
  4. case4

    研修の事前インプットに活用

    管理職

    事前にマネジメント・ビュッフェで知識をインプットしてから、研修を行う反転学習を実施。研修では演習などのアウトプット中心となり、実践的な内容に再構築することができた。
    また、研修で出題された課題は「ビュッフェチャット」で共有し、他のメンバーの考えや意見を参考に学びを深めることができた。

    活用例

    研修前には基礎知識のインプットを行い、研修後には管理職同士の交流や自己学習に活用。

    GOAL

    • ・実践的な研修への転換
    • ・知識力向上と管理職同士の交流
    • ・自律的な継続学習

管理職に気づきを与え、
現場で行動変容を
生んでいます。

マネジメント歴7年/5名のチームリーダー

部下に対する姿勢が変わりました。数年一緒にやってきた部下に対して、結果が出ないと諦めてしまっていたのですが、マネジメント・ビュッフェで「すぐには結果はでない」「接し方で変わる」と学び、自分の考え方や接し方を改めました。

マネジメント歴7年/5名のチームリーダー

マネジメント歴19年/次長

入社3年目で、仕事に疲れると気持ちが俯いてしまう部下がいて、どう処遇したらよいか悩んでいましたが、マネジメント・ビュッフェで学んだいくつかのパターンがちょうどあてはまり、そのまま実践で活かすことができました。

マネジメント歴19年/次長

マネジメント歴3年/4名のグループリーダー

自分の心に残ったり身に着けたいと思ったものは、ノートに書き留めて、赤線をひいて見直しています。揉めそうな他部署との打ち合わせがあったときは、コンフリクトマネジメントを学んだり、直前にもノートを見返して臨みました。学んだことが、その通りにいかないときもありますが、それに気づけたこと自体が成長だと実感しています。実践の場で練習していきたいと思います。マネジメント・ビュッフェは、自分をひと回り大きくしてくれる学習機会だと思っています。

マネジメント歴3年/4名のグループリーダー

既任管理職からも評価されています。

マネジメント歴13年/部長

これだけ充実した内容を研修や通信教育で学ぶのは無理。すべてを通信教育で学ぶとしたらテキストがすごい量になってしまう。効率的に学べるデジタルならではの良さもあり、いい時代になったと思いました。

マネジメント歴13年/部長

マネジメント歴3年/チームリーダー

自分で学びたいと思って本を買ったりはしていましたが、体系的には学べないので、マネジメントに必要なスキルがまとまっていて、かつ自分に必要な課題を選べる自由度もあるのがちょうどいいですね。自己学習にも最適。​

マネジメント歴3年/チームリーダー

マネジメント歴7年/チームリーダー

通勤時間を活用して、スマホで学習しています。業務時間は忙しいので、すき間時間を活用できるのがいいですね。今まで手探り状態で行っていた管理業務などについて改めて学習することで、新しい発見があり、新しい分野についての知識も増えました。

マネジメント歴7年/チームリーダー

eラーニングサービスマネジメント・ビュッフェ

イメージ:対応デバイス

管理職のマネジメント力で 組織を強くする

- 長年培った管理職育成のノウハウを集約 -

まずは気軽にお問い合わせください。
30日間無料でお試しもできます。

ご利用の流れ

  1. STEP 01

    お問い合わせ

  2. STEP 02

    お申込み&アカウント開設

  3. STEP 03

    ご利用開始

ご利用料金

  • ● 175テーマすべてが学び放題
  • ● 自己診断機能、講師添削などトータルで支援
  • ● PC、スマホのマルチデバイス対応

追加費用
一切なし

33,000円(税込)/1名

研修の10分の1のコスト!
講師からのフィードバックもあり、JMAMの品質で、管理職が育つ

よくある質問

まずは気軽にお問い合わせください。
30日間の無料でお試しもできます。

eラーニングサービスマネジメント・ビュッフェ

イメージ:対応デバイス

管理職のマネジメント力で 組織を強くする

- 長年培った管理職育成のノウハウを集約 -

まずは気軽にお問い合わせください。
30日間無料でお試しもできます。

TOPへ戻る