オンライン開催 オンライン開催

チェック 本セミナーの動画&レポートが公開されました! チェック 本セミナーの動画&レポートが公開されました!

『チームワーキング』出版記念・
JH倶楽部会員セミナー

  • 立教大学
    中原 淳

  • アイコンバツ印
  • 立教大学
    田中 聡

チームワーキング
ニッポンのチームを
アップデートせよ

3.10Wed〕 13:30-15:30

  • 立教大学経営学部教授 中原淳氏

    中原 淳
    立教大学 
    経営学部 教授

  • 立教大学経営学部助教 田中聡氏

    田中 聡
    立教大学 
    経営学部  助教

本セミナーの動画&レポートが公開されました!

 

無料会員登録で、全編を収録した動画とレポートをご覧いただけます。

当会員制度は、企業/団体の人事部門の方、事業部において人材育成の企画開発・実施に携わる方を
対象としております。

弊社と同業種、個人の方からのお申込みはお断りしておりますので、ご了承ください。

※お申し込み内容について弊社から確認のご連絡をさせていただく場合がございます。

すべてのひとびとに、チームを動かすスキルを!

人材開発専門誌『Learning Design』で好評連載中の、立教大学・中原淳教授の『Good Teamのつくり方』を
土台とした書籍『チームワーキング』が、3月11日に発刊しました。
書籍では、独自の調査データや研究知見、取材事例などを通じて明らかになった
「チームをうまく動かすための原理・原則(チームワーキング)」を
具体的なビジネスケースを用いてわかりやすく解説。
また、3月10日に大盛況のもと開催した同名のセミナーでは、
気になる『チームワーキング』の中身を初公開(!)するとともに、
人事・人材開発に携わる皆様の役割や職場上司のマネジメントについても一緒に考えました。
入会・年会費無料の会員制度「JH倶楽部」へご登録いただくことで
本セミナーの動画・セミナーレポート・当日の資料がご覧になれます。
ぜひこの貴重な機会をお見逃しなく!

このような方におすすめです

  • さまざまな現場で「チームを前に進めたいと考えているすべてのひとびと」

プログラム

  • プログラム番号01
  • 講演

    • ・ニッポンのチームをアップデートせよ
    • ・おちいっている病
      (なぜ、日本の職場がうまく回らなくなってきたのか・「チームワーキング」が求められる背景)

    • ・「チームワーキング」とは?
      3つの視点と3つの行動原理

    • ・ケースとデータで学ぶチームワーキング
    • ・職場上司がとるべき、望ましいマネジメントのあり方
    • ・人事・人材開発部門には何ができるか?
    • ・次世代リーダーに「チームワーキング」をインストールせよ!
  • プログラム番号02
  • 質疑応答

※内容は予告無く変わる場合がございます。

スピーカー

  • 立教大学経営学部教授 中原淳氏
  • 中原 淳

    なかはら じゅん

    立教大学 経営学部 教授

    立教大学経営学部ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任。
    東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科、メディア教育開発センター、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学講師・准教授などを経て、2018年より現職。
    著書に『職場学習論』、『経営学習論』(共に東京大学出版会)、『研修開発入門』(ダイヤモンド社)、『マンガでやさしくわかる部下の育て方』(JMAM)など多数。

  • 立教大学経営学部助教 田中聡氏
  • 田中 聡

    たなか さとし

    立教大学 経営学部 助教

    東京大学大学院学際情報学府博士課程 修了。博士(学際情報学)。大学卒業後、株式会社インテリジェンス(現・パーソルキャリア株式会社)に入社。事業部門での実務経験を経て、2010年 株式会社インテリジェンスHITO総合研究所(現・株式会社パーソル総合研究所)立ち上げに参画。同社リサーチ室長・主任研究員・フェローなどを務め、2018年より現職。専門は、経営学習論・人的資源開発論。働く人と組織の成長・学習を研究している。
    著書に、『事業を創る人の大研究』、『経営人材育成論』(近刊)など。

開催日

  • 日  時
  • 2021年3月10日(水) 
    ※終了しました
  • 時  間
  • 13:30~15:30(2時間)
  • 定  員
  • 300名
  • 場  所
  • オンラインにて開催(zoom利用)

本セミナーの動画&レポートが公開されました!

無料会員登録で、過去に開催されたすべてのセミナーの動画&レポートをご覧いただけます。

当会員制度は、企業/団体の人事部門の方、事業部において人材育成の企画開発・実施に携わる方を
対象としております。

弊社と同業種、個人の方からのお申込みはお断りしておりますので、ご了承ください。

※お申し込み内容について弊社から確認のご連絡をさせていただく場合がございます。

  

書籍について

  • ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方 チームワーキングの画像
  • ケースとデータで学ぶ「最強チーム」のつくり方
    チームワーキング

    「チームを前に進めたいと考えているすべてのひとびと」に向けて

    チームワークという言葉はよく聞いたり、頻繁に使っていても、チームワーキング(Teamworking)とは、多くのひとびとにとって初めて聞く言葉かもしれません。
    「チームワーキング」とは「チーム(Team)」に「ワーキング(Working:常に動いている状態)」を付け加えた本書の重要なキーワードです。以下のような3つのことを思い浮かべてみてください。

    • 1.チームメンバー全員参加で、

    • 2.チーム全体の動きを俯瞰的に見つめ、

    • 3.相互の行動に配慮し合いながら、目標に向けてダイナミックに
      変化し続け、成果創出をめざすチームの状態。

トップへ