学習のゴール 長い会話の即聴即解力、長い文章の速読即解力を身につける。 Part3(会話問題)、Part4(説明文問題)、Part7(読解問題)の得点力アップ。 難問を克服し、総合力を身につける。 コースの特色 高得点のとりにくいPart3(会話問題)、Part4(説明文問題)、Part7(読解問題)を徹底攻略。 ディクテーション(英文を聴き取り、書き取る学習法)や速読学習法で得点力アップ。 ビジネスにそのまま使えるフレーズや単語を身につける。 「復習ノート」で英語学習法として効果の高い「音読筆写」を実施!学んだ英語を確実に定着。 教材構成 テキスト4冊 レポート提出・添削4回、コンピュータ添削型(Web提出のみ) 副教材 音声教材データ 副読本3冊(復習ノート1・2、直前対策ブック) ※副教材の音声教材データは、受講者専用サイトからダウンロードできます。ご受講にはインターネットに接続できるパソコンが必要です。 ※テキストは紙のテキストのみ ※コンピュータ添削型レポートはWeb(PC・スマートフォン・タブレット)のみ提出可(インターネットへの接続が必要です) コースの概要 TOEIC®スコア550点以上730点未満の方へお勧めコース。長い会話の即聴即解力、長い文章の速読即解力を身につけ、高得点がとりにくいPartを徹底攻略。試験対策だけでなく、ビジネスにそのまま使えるフレーズや単語も身につく。 受講対象者 TOEIC®スコア550以上730未満の方 執筆・監修 【執筆講師】 赤井田拓弥 ナラボープレス代表 Jeffrey M.Bruce 青山学院大学講師 カリキュラム詳細 第1単位 BOOK1基礎編 第1週====== 写真の情景から英文を予測する 会話の展開と先読み ほか 第2週====== 短文穴埋めと長文穴埋め問題の違い、よく使われる文法 説明文問題の展開と攻略法、現在完了 ほか 第3週====== 一般疑問文の質問と応答の聞き方1 選択肢がすべて動詞の問題の攻略法 ほか 第4週====== 内容理解の方向性をつかむ 出だし文で内容を予測 ほか 第2単位 BOOK2応用編 第5週====== 会話全体の内容を問う問題 内容理解の方向性をつかむ2 ほか 第6週====== 疑問詞で始まる疑問文と応答 細かい部分を問う問題の攻略 ほか 第7週====== 選択肢が形容詞、福祉の問題の攻略法 人物が三人以上の写真 ほか 第8週====== 物体や風景の写真 実践問題を攻略する速読トレーニング ほか 第3単位 BOOK3実践編 第9週====== 選択肢が派生語や派生形になっている問題の攻略法 今後の展開を問う質問と会話 ほか 第10週====== 人物と物体が混在する写真 選択肢が前置詞や接続詞 ほか 第11週====== 会話の展開になれるトレーニング 説明文の展開になれるトレーニング ほか 第12週====== 選択疑問文と応答 選択肢が複数の語句 未来形、完了形 ほか 第4単位 BOOK4挑戦編 第13週====== 紛らわしい発音 意外な応答、婉曲的応答の聞き取り ほか 第14週====== 選択肢が複数の語句 実践問題を攻略する速読トレーニング ほか 第15週====== 発音や状況の紛らわしい引っ掛け問題 文脈依存型問題の攻略 ほか 第16週====== 説明文を理解する英文法 不定詞 図表問題の読み方 ほか 学習のゴール コースの特色 教材構成 コースの概要 受講対象者 執筆・監修 カリキュラム 受講者の声 ■受講料について 掲載の受講料は消費税(10%)等込みです。消費税率の変更に伴い、受講料が変更になる場合があります。 会員受講料はLearning Design Members会員に適用になります。※法人経由でのお申込みの場合に限りますので、ご了承ください。 団体・法人経由でお申込みのご受講の場合は、ご所属先の自己啓発支援制度等の取り決めにより、適用となる受講料が異なることがありますので、必ず募集ガイド等をご確認ください。 受講中のよくある質問
学習のゴール 長い会話の即聴即解力、長い文章の速読即解力を身につける。 Part3(会話問題)、Part4(説明文問題)、Part7(読解問題)の得点力アップ。 難問を克服し、総合力を身につける。 コースの特色 高得点のとりにくいPart3(会話問題)、Part4(説明文問題)、Part7(読解問題)を徹底攻略。 ディクテーション(英文を聴き取り、書き取る学習法)や速読学習法で得点力アップ。 ビジネスにそのまま使えるフレーズや単語を身につける。 「復習ノート」で英語学習法として効果の高い「音読筆写」を実施!学んだ英語を確実に定着。 教材構成 テキスト4冊 レポート提出・添削4回、コンピュータ添削型(Web提出のみ) 副教材 音声教材データ 副読本3冊(復習ノート1・2、直前対策ブック) ※副教材の音声教材データは、受講者専用サイトからダウンロードできます。ご受講にはインターネットに接続できるパソコンが必要です。 ※テキストは紙のテキストのみ ※コンピュータ添削型レポートはWeb(PC・スマートフォン・タブレット)のみ提出可(インターネットへの接続が必要です) コースの概要 TOEIC®スコア550点以上730点未満の方へお勧めコース。長い会話の即聴即解力、長い文章の速読即解力を身につけ、高得点がとりにくいPartを徹底攻略。試験対策だけでなく、ビジネスにそのまま使えるフレーズや単語も身につく。 受講対象者 TOEIC®スコア550以上730未満の方 執筆・監修 【執筆講師】 赤井田拓弥 ナラボープレス代表 Jeffrey M.Bruce 青山学院大学講師 カリキュラム詳細 第1単位 BOOK1基礎編 第1週====== 写真の情景から英文を予測する 会話の展開と先読み ほか 第2週====== 短文穴埋めと長文穴埋め問題の違い、よく使われる文法 説明文問題の展開と攻略法、現在完了 ほか 第3週====== 一般疑問文の質問と応答の聞き方1 選択肢がすべて動詞の問題の攻略法 ほか 第4週====== 内容理解の方向性をつかむ 出だし文で内容を予測 ほか 第2単位 BOOK2応用編 第5週====== 会話全体の内容を問う問題 内容理解の方向性をつかむ2 ほか 第6週====== 疑問詞で始まる疑問文と応答 細かい部分を問う問題の攻略 ほか 第7週====== 選択肢が形容詞、福祉の問題の攻略法 人物が三人以上の写真 ほか 第8週====== 物体や風景の写真 実践問題を攻略する速読トレーニング ほか 第3単位 BOOK3実践編 第9週====== 選択肢が派生語や派生形になっている問題の攻略法 今後の展開を問う質問と会話 ほか 第10週====== 人物と物体が混在する写真 選択肢が前置詞や接続詞 ほか 第11週====== 会話の展開になれるトレーニング 説明文の展開になれるトレーニング ほか 第12週====== 選択疑問文と応答 選択肢が複数の語句 未来形、完了形 ほか 第4単位 BOOK4挑戦編 第13週====== 紛らわしい発音 意外な応答、婉曲的応答の聞き取り ほか 第14週====== 選択肢が複数の語句 実践問題を攻略する速読トレーニング ほか 第15週====== 発音や状況の紛らわしい引っ掛け問題 文脈依存型問題の攻略 ほか 第16週====== 説明文を理解する英文法 不定詞 図表問題の読み方 ほか