学習のゴール 単なる保全活動ではなく、設備の総合効率化の基本を確実に習得。 TPMの基本、自主保全の進め方、個別改善の進め方を十分にマスター。 コースの特色 TPMを推進している企業、これから導入しようとしている企業に最適のコース。 現場におけるサークル活動の基本テキストとして活用できる教材。 「短く要領を得た文章、わかりやすいイラスト、図表、現場の写真」という紙面構成。 全ページ2色刷りの、読みやすいレイアウト。 教材構成 テキスト3冊レポート提出・添削3回、コンピュータ添削型(Web提出のみ) ※テキストは紙のテキストのみ ※コンピュータ添削型レポートはWeb(PC・スマートフォン・タブレット)のみ提出可(インターネットへの接続が必要です) コースの概要 TPMを推進している企業や、導入を検討している企業の製造現場に従事する方々を対象とした、短期間でTPMの考え方や進め方を理解できるコースです。教材は全ページ2色刷りで、簡潔でわかりやすい解説、わかりやすいイラスト、という読みやすさを重視した構成になっています。コースの学習を通して、単なる保全技術だけではなく、設備の総合的効率化の基本をマスターしていきます。 受講対象者 製造現場に従事する方 執筆・監修 【監修】 日本プラントメンテナンス協会 【執筆】 市川 章 PMプログレス代表 日本プラントメンテナンス協会主幹研究員 カリキュラム詳細 第1単位 TPMの考え方を知ろう 第1章 TPMの考え方とは 第2章 現場第一線の役割 第3章 TPMの構造を知る 第4章 設備効率の改善 第2単位 現場のロスをなくす 第1章 慢性ロスの考え方 第2章 故障ゼロへの挑戦 第3章 慢性ロスゼロに向けた挑戦 第4章 自主保全の概要 第3単位 自主保全の進め方 第1章 自主保全のための準備 第2章 自主保全活動ステップ展開(第1-第2ステップ) 第3章 自主保全活動ステップ展開(第3-第5ステップ) 第4章 自主保全活性化と故障対策 学習のゴール コースの特色 教材構成 コースの概要 受講対象者 執筆・監修 カリキュラム 受講者の声 ■受講料について 掲載の受講料は消費税(10%)等込みです。消費税率の変更に伴い、受講料が変更になる場合があります。 会員受講料はLearning Design Members会員に適用になります。※法人経由でのお申込みの場合に限りますので、ご了承ください。 団体・法人経由でお申込みのご受講の場合は、ご所属先の自己啓発支援制度等の取り決めにより、適用となる受講料が異なることがありますので、必ず募集ガイド等をご確認ください。 受講中のよくある質問
学習のゴール 単なる保全活動ではなく、設備の総合効率化の基本を確実に習得。 TPMの基本、自主保全の進め方、個別改善の進め方を十分にマスター。 コースの特色 TPMを推進している企業、これから導入しようとしている企業に最適のコース。 現場におけるサークル活動の基本テキストとして活用できる教材。 「短く要領を得た文章、わかりやすいイラスト、図表、現場の写真」という紙面構成。 全ページ2色刷りの、読みやすいレイアウト。 教材構成 テキスト3冊レポート提出・添削3回、コンピュータ添削型(Web提出のみ) ※テキストは紙のテキストのみ ※コンピュータ添削型レポートはWeb(PC・スマートフォン・タブレット)のみ提出可(インターネットへの接続が必要です) コースの概要 TPMを推進している企業や、導入を検討している企業の製造現場に従事する方々を対象とした、短期間でTPMの考え方や進め方を理解できるコースです。教材は全ページ2色刷りで、簡潔でわかりやすい解説、わかりやすいイラスト、という読みやすさを重視した構成になっています。コースの学習を通して、単なる保全技術だけではなく、設備の総合的効率化の基本をマスターしていきます。 受講対象者 製造現場に従事する方 執筆・監修 【監修】 日本プラントメンテナンス協会 【執筆】 市川 章 PMプログレス代表 日本プラントメンテナンス協会主幹研究員 カリキュラム詳細 第1単位 TPMの考え方を知ろう 第1章 TPMの考え方とは 第2章 現場第一線の役割 第3章 TPMの構造を知る 第4章 設備効率の改善 第2単位 現場のロスをなくす 第1章 慢性ロスの考え方 第2章 故障ゼロへの挑戦 第3章 慢性ロスゼロに向けた挑戦 第4章 自主保全の概要 第3単位 自主保全の進め方 第1章 自主保全のための準備 第2章 自主保全活動ステップ展開(第1-第2ステップ) 第3章 自主保全活動ステップ展開(第3-第5ステップ) 第4章 自主保全活性化と故障対策