真のリーダーになるための経営幹部育成プログラム
誰に対しても
誠実に、
敬意をもって接する
INTEGRITY

確固たる信念に
もとづく、
高い志をもつ
VISION

高い倫理観に
もとづいた
意思決定を行う
ETHICS

感情をうまく
コントロールし、
どんな逆境にも
めげない
RESILIENCE

あらゆる人を
活かし、
広く影響力を
発揮する
INFLUENCE


MY MOTTOとはABOUT US...

人を動かす真のリーダーとなるために。
MY MOTTO プログラムについて
企業の経営環境がより一層厳しさを増す中、「経営力の強化」は重要なテーマであり、強いリーダーシップをもち、改革を推進するイノベーティブな資質を持った経営人材が求められています。
リーダー(経営人材)として組織を牽引するためには、知識・スキルだけではなく、リーダーとしての経営観・哲学をもち、それに基づいて行動する「人間力」が重要になります。
自らに向き合い、リーダーに必要な「人間力」は何かを問う―。 「MY MOTTO私の道しるべ」は、人を動かす真のリーダーになるためのプログラムです。


受講者のMY MOTTOmottos
コース修了時に、自分の信念を言葉(格言)にして紡ぎ出します。
自分で考え抜いた、自分のための「道しるべ」です。
相手にも自分にも
気配り、目配り、心配り。
相手(部下)も自分も気持ち良く仕事ができるように。
(銀行支店長)
凡にして非凡
当たり前のことを当たり前に実践する。しかも、繰り返し、繰り返し、休むことなくこれを続けてゆくと平凡なことの積み重ねでも誰にもまねの出来ないすごい成果を生み出す。
誰が、見ていようと見ていまいと、小さい事だろうが何だろうが、地道にやり続ける。経営に王道なし。
(文具メーカー社長)
ネガティブな
フィードバックが自分を磨く
誠実かどうかは他人が決めるもの。相手に聞く、ネガティブなフィードバックをもらうのが一番わかりやすい。
もし何もネガティブなフィードバックがなかったら、それは問題がないのではなく、正直に伝えにくい不誠実さがあると自分を戒めるべきである。
(サービス業 事業責任者)

概 要OUTLINE
ねらい
リーダーに求められる5つの「人間力」を磨き、幹部にふさわしい自身のぶれない軸(MY MOTTO)を創る。
対象者
- 経営幹部または経営幹部候補の方
- 事業部門責任者や部門管理者で、将来の経営人材として成長を期待されている方
特徴
- リーダー(経営幹部)に必要な人間力をテーマに個別対話あるいはグループ対話を通じて意識改革と行動変容を促します。
- 行動変容を促すため、内省とアクションプランの実践を効果的に取り入れたプログラム設計となっています。リーダーとして「どうあるべきか」「何をなすべきか」の観点からコンサルタントが問いかけ、質の高い内省と行動の習慣化を促すことで、経営幹部にふさわしい自分なりの判断軸を創り上げていきます。
- 深い内省を促す徹底した個別対応の「マンツーマン型」と、異業種交流による相互啓発が可能な「少人数ワークショップ型」の2種類のプログラムををご用意しました。
いずれも約半年にわたり、あらゆる角度から問いかけ、フィードバックを行うことで、自己洞察の深化と行動習慣の変容へと導くプログラムです。

マンツーマン型
内容 | 「深い内省」と「行動の習慣化」を徹底する完全個別サポートプログラム |
---|---|
ねらい | 厳しく孤独な状況下でも、自身の資質を活かした自己統制力と影響力の発揮を実現する |
ゴール |
|
特徴 |
|

少人数ワークショップ型
内容 | 同じ志を持った仲間との「相互啓発」と、1対1の面談を組み合わせた長期プログラム |
---|---|
ねらい | “部門管理者”から“経営幹部”への脱皮を図り、人望と強さを兼ね備えた「次」の時代のリーダーを創る |
ゴール |
|
特徴 |
|

ワークショップ日程WORKSHOP
2024年度後期 異業種交流形式
少人数ワークショップ型では、人間力を磨くとともに、厳しさを増す経営環境を乗り越える、異業種の仲間との「出会い」についても高評価をいただいております。
日程(定員4名:月1回×5か月間)
日程 | |
---|---|
第1回 | 2024年11月15日(金) |
第2回 | 2024年12月20日(金) |
第3回 | 2025年1月22日(水) |
第4回 | 2025年2月21日(金) |
第5回 | 2025年3月21日(金) |
※東京駅近辺のセミナールームにて開催(諸般の事情により、オンラインでの開催となる場合もございます)。参加予定企業は、お問い合わせください。