学習のガイダンスと学習資料集
 

TOEIC is a registered trademark of English Testing Service(ETS). This product is not endorsed or approved by ETS. L&R means LISTENING AND READING.

本コースの概要と構成

コースの概要

TOEIC® L&Rテストで扱われる10のテーマを取り上げ、短時間で、各パートの攻略法を学びます。よく出題される基本単語や本番より少しやさしい問題のドリルを通して、各パートの形式と攻略法とをテンポよくマスターします。

コースの構成

各DAYで1つのテーマを学び、それぞれ、単語 →パート概要 →練習問題の順番に学習します。

DAY 1
1. 単語学習
2. パート概要
3. 練習問題

× 10

単語学習 各DAYの最初に毎回5つの基本単語を学習します。イラストを見て音声を聞き、単語の使われる場面をイメージしながら、フレーズや短い文の中で単語を覚えましょう。
  
パート概要 TOEIC® L&Rテスト各パートの出題形式と攻略法を学び、それを踏まえて例題を解きましょう。
※Part 3, 4, 6, 7は、実際のテストでは1つの会話などに対して2~5問のところ、ここでは代表的な1~3問を選んで出題します。
  
練習問題 パート概要で学んだ攻略法をもとに練習問題に挑戦しましょう。本コースでは、実際よりも少しやさしい問題を出題します。解き終わったら、解答解説で正解・誤答の理由を確認しましょう。
TOEIC® L&Rテストの概要

TOEIC® L&Rテストとは

TOEIC®テストは、Test of English for International Communication の略で、日常生活や国際ビジネスにおけるコミュニケーション能力を測定するテストです。米国のETS (Educational Testing Service) によって作成され、世界規模で実施されています。「聞く・読む力」を測るTOEIC® Listening & Reading Testと「話す・書く力」を測るTOEIC® Speaking & Writing Testsがあります。Listening & Reading Test はリスニングセクション100問、リーディングセクション100問、合計2時間のテストです。解答はすべてマークシート方式になっており、10~990点までのスコアで判定されます。

問題形式と問題数

リスニングセクション(45分)

Part 1
写真描写問題
6問
写真+音声
Part 2
応答問題
25問
音声のみ
Part 3
会話問題
39問(各3問×13の会話)
音声+設問と選択肢(+図表)
Part 4
説明文問題
30問(各3問×10の説明文)
音声+設問と選択肢(+図表)
合計 100問

リーディングセクション(75分)

Part 5
短文穴埋め問題
30問
語句が欠けた短文+選択肢
Part 6
長文穴埋め問題
16問(各4問×4つの長文)
語句あるいは文が欠けた長文+選択肢
Part 7
読解問題
54問
長文+設問と選択肢
計29問
シングル・パッセージ(文書9つ)
計10問
ダブル・パッセージ(文書2つ)
計15問
トリプル・パッセージ(3つの文書に5問)× 3題
合計 100問

TOEIC® Programの公式サイト

https://www.iibc-global.org/toeic.html

操作説明

1. 単語学習

文字入力の予測変換機能をオフにして学習することをおすすめします。

とびら

  1. [Menu]ボタンを押すと、コースメニューに戻ります。
  2. [学習開始]ボタンを押すと、1問めの問題画面が表示されます。

問題画面

問題の音声を聞いて空所(------)に当てはまる単語をキーボードで入力しましょう。

  1. を押すと、音声が再生されます。
  2. 解答欄には解答のヒントとして、単語の1文字めが表示されています。なお、正答が take out のように2語以上の場合は、その語数も表示されます。例えば、take out なら「 tで始まる(2語)」と表示されます。
    解答欄をクリック/タップするとカーソルが表示され、キーボードから入力できるようになります。
  3. 解答を入力し終わったら、[判定]ボタンまたはキーボードの[Enter]キーを押してください。解答の正誤が判定され、解説画面が表示されます。

解説画面

単語の解説をよく読み、もう1度音声を聞いて、単語や問題文が表している状況をイメージしましょう。

  1. 問題文中に正答が青文字で表示されます。
  2. あなたの解答の正誤がで表示されます。
  3. 解答欄にはあなたの解答が表示されています。
  4. 解説エリアには、単語の解説や問題文の訳が表示されます。
  5. パソコンの場合、[解説]タブをクリックすると解説エリアを引き下げたり引き上げたりできます。タブレットやスマートフォンの場合は、[解説]タブを上下にスワイプすることで解説エリアの引き上げ/引き下げができます。
  6. [次の問題へ]ボタンを押すと、次の問題に移動します。
    最終問題の場合は、[結果一覧へ]ボタンが表示されます。[結果一覧へ]ボタンを押すと、この節の結果一覧画面に移動します。

結果一覧画面

この節の問題の結果一覧が表示されます。

  1. 問題番号をクリック/タップすると、その問題の解説画面に移動できます。
  2. この節の確認が終わったら[進む]ボタンを押して次の節に進みましょう。

解説画面(全問解答後)

  1. を押すと、ひとつ前の問題の解説画面に移動します。
  2. を押すと、次の問題の解説画面に移動します。
  3. [結果一覧へ]ボタンを押すと、結果一覧画面に移動します。

2. パート概要

とびら

  1. パート概要では、とびらに各Partの出題形式が説明されています。確認したら[学習開始]ボタンを押してください。

攻略法

Part別の攻略ポイントをチェックしましょう。

  1. 攻略法の学習が終わったらボタンを押してください。攻略法のウィンドウが閉じて例題の1問めの学習画面が表示されます。

例題画面

攻略法で学んだことを活かして例題を解きましょう。

  1. [攻略法]ボタンを押すと、攻略法ウィンドウが立ち上がります。いつでも確認できます。
  2. リスニング問題の場合、再生ボタンを押すと問題音声が再生されます。途中で一時停止することもできます。
  3. パソコンの場合は、[選択肢]タブをクリックして選択肢エリアを引き上げます。タブレットやスマートフォンの場合は上に向かってスワイプします
    なお、選択肢エリアを引き下げたい場合は、[選択肢]タブをもう1度クリック/下に向かってスワイプします。
  4. 選択肢をクリック/タップして解答します。同時に正誤判定が行われます。
  1. Part 7の問題においてパッセージが複数ある場合は、パッセージボタンを押してパッセージの表示を切り替えてください。

解説画面

攻略ポイントを復習しながら解説を読みましょう。

  1. あなたの解答の正誤がで表示されます。
  2. 解説エリアには正答や問題文のスクリプト、解説が表示されます。
  3. リスニング問題の場合、ナレーターの国籍が国旗で、性別がアルファベット(M:男性、W:女性)で示されます。

    音声エリアと[解説]タブが重なって音声再生されない場合があります。[解説]タブをいったん引き下げて音声を再生してください。

3. 練習問題

「2.パート概要」と同じボタン等は省略。

問題画面

練習問題ではすべての問題に解答してから採点します。

  1. 現在の問題番号 / 全問題数 が表示されます。
  2. いずれかの選択肢をクリック/タップすると、[次の問題へ]ボタンがアクティブになります。[次の問題へ]ボタンを押すと、次の問題に移動します。
  3. [前の問題へ]を押すと、ひとつ前の問題に移動します。すでに解答している場合は、その解答が保持されています。

    最終問題に解答すると、[採点]ボタンがアクティブになります。[採点]ボタンを押すと採点が行われ、結果一覧画面に移動します
凡例

単語学習では、単語の品詞を次のアイコンで示しています。

名詞
代名詞
形容詞
動詞
副詞
前置詞
接続詞

リスニング問題の解説では、ナレーターの国籍を国旗で、性別をアルファベットで示しています。

アメリカ
イギリス
カナダ
オーストラリア
M男性
W女性
学習資料集

本コースの学習資料をダウンロードできます。予習・復習にご活用ください。

このトピックはこれで終了です。[進む]ボタンを押してください。  
前のページへ
次のページへ