
選択肢
会話問題の最後のほうに、図表付きの設問が出題されます。3問中1問が図表に関する設問になります。解答時間は1問につき12秒あり、ほかの設問よりも長いです。図表付きの設問はPart 4でも出題されます。
お疲れさまでした。練習問題のあなたの成績を発表します。
問題番号を押すと、もう一度その問題の解説を見ることができます。復習を終えたら[進む]ボタンを押してください。
Part 3「会話問題」の攻略法 (2)
~図表問題~
1. 図表と設問の種類を確認 →事前に目を通そう!
①図表の種類
表やグラフ、地図、予定表、表示、リスト、領収書などがあります。場所や数字、日時などにざっと目を通しましょう。ガイド文(会話の前に問題番号が読まれる文、例えば Questions 65 through 67 refer to the following conversation and map. など )でも図表の種類(先の例文では map)などが読まれますので注意して聞きましょう。
②設問の種類
場所や日時、値段、イベントや仕事内容、メニューの種類などが問われます。会話を聞く前に設問だけでも目を通しておくと、答えが聞き取りやすくなります。
2. 図表を見ながら会話を聞く →片方だけでは答えられない!
会話音声と図表の両方の内容を合わせないと答えらない設問が出題されます。例えばイベントの場所と日時が書かれた表があって日時を答える場合、会話では「では何日に行きましょう」のように正解が明言されることはなく、「最終日に」とか「**の後に」のように間接的に表現されます。